金融犯罪等にご注意ください
身に覚えのない送金や、知らないうちに個人情報が盗まれるなどさまざまな金融犯罪が発生しております。
お客さまにおかれましても、その手法を事前に知り対策を取ることにより、被害にあうことのないよう十分ご注意ください。
金融犯罪の事例
- みずほ銀行からの送信をかたり、みずほダイレクト[インターネットバンキング]の偽サイトへ誘導しお客さま情報の搾取を試みる電子メール(2023年11月16日)
- サポート詐欺(偽のウィルス感染等の画面を表示し、金銭を騙し取ろうとする手口)にご注意ください(2023年8月31日)
- 金融機関を名乗る偽アプリにご注意ください。(2022年12月29日)
- 宅配便の不在通知を騙る偽ショートメッセージ(SMS)にご注意ください。(2020年8月4日)
- (新型コロナウイルス関連)特別定額給付金を装う詐欺にご注意ください。(2020年5月26日)
- みずほ銀行を騙り、偽サイトへ誘導しお客さま情報の窃取を試みるSMS(2019年10月16日)
- みずほ銀行を騙った不審電話にご注意ください。(2018年5月29日更新)
- 〈みずほ〉のなまえを騙った投資勧誘詐欺にご注意ください。
- 〈みずほ〉を名乗った貸します詐欺(振り込め詐欺)にご注意ください。
- 預金口座開設の勧誘に関する注意喚起について(2015年6月19日更新)
- 「年金情報流出」に関し、日本年金機構職員やみずほ銀行行員等を装って、お金を振り込ませようとする詐欺や個人情報をだまし取る詐欺にご注意ください。(2015年6月5日更新)
- 震災に関する義援金募集を装った振り込め詐欺にご注意ください
金融犯罪対策に関するお知らせ
不正送金被害をゼロに
みずほ銀行では「不正送金に関する被害ゼロ」をめざし、様々なセキュリティ対策を行っています。
金融犯罪にあわないために
大切なご預金を守るために(インターネットバンキング「みずほダイレクト」編)
パスワードの盗難や「フィッシング詐欺」等、インターネット上の金融犯罪に遭わないようご注意していただきたいポイントやパソコン・スマートフォン等の管理についてわかりやすくまとめました。
大切なご預金を守るために(振り込め詐欺、キャッシュカード偽造・盗難編)
お客さまが振り込め詐欺やご預金の不正引き出し等の金融犯罪被害にあわないよう、ご注意いただきたいポイントをわかりやすくまとめました。
みずほダイレクト お客さまのセキュリティを守る3つのポイント
みずほ銀行のインターネットバンキング「みずほダイレクト」を、万全のセキュリティ対策で、より安心して利用いただくためのポイントをいますぐチェック。
不審なメール内にあるリンク先にはアクセスしないでください。
生年月日、電話番号などを避け、他人に推測されにくいものをご利用ください。
金融犯罪被害にあわれたら
個人のお客さまがキャッシュカードの偽造・盗難によるご預金の不正払戻し被害にあわれた場合の補償
個人のお客さまがキャッシュカードの偽造・盗難によるご預金の不正払戻し被害にあわれた場合の補償についてご案内しております。
個人のお客さまが預金通帳の盗難によるご預金の不正払戻し被害にあわれた場合の補償
個人のお客さまが預金通帳の盗難によるご預金の不正払戻し被害にあわれた場合の補償についてご案内しております。
みずほダイレクトの不正利用被害の補償についてご案内しております。
東日本大震災発生にともなう『振り込め詐欺救済法』に基づく被害回復分配金支払申請期間の延長
東日本大震災発生にともなう『振り込め詐欺救済法』に基づく被害回復分配金支払申請期間の延長についてご案内しております。
盗難された通帳や「みずほダイレクト」の不正利用被害の補償に関する規定の制定・改定
盗難された通帳や「みずほダイレクト」の不正利用被害の補償に関する規定の制定・改定についてご案内しております。