掲載日:2021年3月31日
投資信託
身近なところから始めよう!資産運用初心者の質問にFPがやさしく解説
資産運用を始めようと思っても何から始めたらいいか分からない、色々調べてみたけど分からなくなってしまった、このようなお悩みをお持ちの方がいらっしゃるのではないでしょうか?今回はそんな資産運用初心者のりょうさんが「何から始めたらいいか?」をファイナンシャルプランナー(FP)へ相談しました。
相談者の紹介
りょうさん(以下:りょう)
男性28歳独身、メーカー勤務。犬好きで2才になる柴犬と暮らしている(ペット可の物件は家賃が高いが、仕方ないと思って住んでいる。)趣味はバスケ。貯金が貯まってきたので、そろそろ資産運用を始めたいと考えている。
FPの紹介
水上克朗さん(以下:水上)
大手金融機関にて、営業・企画・総務などを経験。現在は、執筆・監修・FP個別相談・セミナー・研修講師などで、ライフプラン、金融資産運用、保険の見直しなどの観点からアドバイスを行っており、その内容は、新聞、雑誌、Webなどの各メディアでも取り上げられている。
初心者にオススメされることが多いNISAって何?
りょう
初心者には「NISAがオススメ」という記事をよくみるけど。そもそもNISAってなんですか?
水上
NISAとは少額投資非課税制度の愛称ですね。上場株式や投資信託などで運用することで得た運用益や配当金を一定額非課税にする制度のことで、税制面で大きなメリットを享受できます。
りょう
制度の名前か、あの、税制面での大きなメリットって??
水上
一言でメリットをお伝えすると、非課税ということです。通常の資産運用では利益が出た場合に税金がかかりますが、NISAの場合は税金がかかりません。例えば、投資信託で10万円の利益が出たとします。この利益には約20%の税金がかかるため、約2万円が差し引かれ手元に残る利益は約8万円です。NISA口座を利用すると、約2万円の税金が非課税となり、約10万円が手元に残ります。
りょう
なるほど、それはいいですね。
水上
もちろん、その方のお考え次第ですが、初めて投資信託を購入される方にはご自身にとって控え目な金額で始めることをオススメしています。その年の購入金額が最大120万円までであれば売却時に利益が出た際に非課税のメリットを受けられますので。ちなみに今申し上げた120万円という金額は一般NISAと呼ばれる制度の年間購入上限金額です。他に、つみたてNISAは40万円、ジュニアNISAでは80万円が年間購入上限金額となります。
りょう
なるほど。それでNISAはどうやったらできるんですか?
NISA口座はどこで開設できるの?
水上
NISA口座を開設することでNISA制度を活用できます。銀行や証券会社で開くことができます。りょうさんのメインバンクでも可能だと思いますよ。ただ、投資信託口座を開設する必要がありますね。
りょう
普通預金口座ではだめ?
水上
はい、普通預金口座ではNISA制度を利用することはできません。普通預金口座に加えて投資信託口座を開設する必要があります。
これで迷わない!投資信託の口座開設をする時に知っておきたい3つのこと
りょう
初心者にNISAがオススメな理由は分かりました。でも、何を買えばいいんだろう?
実際にどんな商品を買えばいいの?
水上
そうですよね。最初の一歩を踏み出す時は不安だと思います。そういった方には最初はご自身が理解できるもの、身近なものをオススメすることが多いです。りょうさんは普段ニュースや新聞等で経済のニュースはご覧になりますか?
りょう
そんなに真剣ではないけど、一応は。
水上
例えば、日経平均株価と聞いていかがですか?こういったご自身が聞いたことのあるものに投資をすることも可能です。もちろん日々のニュースで伝えられるのは日経平均株価だけではありませんので、あくまで一例です。お伝えしたいことはこういったご自身にとって身近なものから資産運用を始める方がいらっしゃるということです。
りょう
確かに自分が知っているものから始めるというのは良いかもしれないですね。日経平均株価なら毎日見ているし。ちなみに、投資する前に知っておくべきことはありますか?
投資を決断する前に知っておくべきことは?
水上
はい、投資信託商品を購入する決断をする際には、その投資先が今どんな状態で、過去どうだったのかというのを知っておいて頂きたいです。りょうさんは今の日経平均株価がどのくらい大体はご存じですか?
りょう
具体的には言えないですが、大体は分かっていると思います。
水上
なるほど。1万円くらいの時期があったことはご存知ですか?
りょう
えっと、リーマンショックの時とかって1万円を下回っていたような記憶が・・・。
水上
さすがですね、では3万円を大きく超えていた時期があったことは?
りょう
バブルのときですか?
水上
正解です。日経平均株価だけでなく、身近なものだと過去どうだったのかイメージが付きやすいところが特徴ですね。ただ、投資を決断するのであれば可能な限り過去、そして現在の状況を把握することが大切です。そしてそれはチャートで確認すればもっと分かりやすくなります。チャートとは一定期間の値動きを表したものですが、りょうさんはご覧になったことありますか?
りょう
グラフのことですよね?ニュース等で毎日見ますが自分が投資をするか否かの判断として、しっかり見たことはなかったです。例えば、日経平均株価だとどうなっているんですか?
日経平均株価のチャートって?
日経平均株価の推移を見てみよう。
出典:各年の最終取引日の日経平均株価終値をもとに、株式会社ヴァリューズにて作成
水上
こちらが1985年からの日経平均株価のチャートです。1日、1週間からこういった長い期間までの値動きを把握することが出来ます。
りょう
なるほど、これなら過去から今がどんな状態か分かりやすいですね。もちろんチャートを見る以外にも知っておくべきことがありますよね?それを知りたいです。でも、まずは投資信託口座を開設しないと…。手伝ってもらえますか?
水上
はい、もちろんです。今はインターネットからでも開設できますので、一緒に見ていきましょう。
水上克朗さん
慶応義塾大学卒業後、大手金融機関にて、営業・企画・総務などを経験。現在、執筆、監修、FP相談、セミナー・研修講師などで、ライフプラン、金融資産運用などの観点からアドバイスを行っており、その内容は、新聞、雑誌、Webなどの各メディアで数多く取り上げられている。著書に「50代から老後の2,000万円を貯める方法」(アチーブメント出版)がある。
(記事提供元:株式会社ヴァリューズ、画像提供元:Adobe KK)
- *記事内の情報は、本記事執筆時点の情報に基づく内容となります。
関連商品
投資信託
投資信託
お客さまの大切な資産運用にお役立ていただけるよう、様々なタイプの投資信託をご用意しています。
NISA:ニーサ(少額投資非課税制度)
NISA:ニーサ(少額投資非課税制度)
NISAとは、利益に税金がかからない国が資産形成を後押しするための制度で、みずほ銀行では、少額の1,000円から始められます。
関連記事
これで迷わない!投資信託の口座開設をする時に知っておきたい3つのこと
資産運用を始めようと思った、りょうさん(以下:りょう)。今回はFPの水上さん(以下:水上)に教えてもらいながら初めて投資信託口座を開設した感想を教えてもらいました。
投資信託口座の開設からファンドの購入、運用までの流れについてご案内します。投資信託のご購入には、みずほ銀行普通預金口座に加えて、あらかじめ投資信託の口座の開設が必要となります。
「分散投資」とは?「分散投資でリスク管理」、具体的にはどうすればいいの?
投資のリスクを減らすためには、資産を集中させず、分散した方が良いという話をよく耳にします。とはいえ、“分散”といわれても初心者にはピンとこないかも知れません。
ご注意事項
- 投資信託は預金・金融債・保険契約ではありません。また、預金保険の対象ではありません。
- 投資信託については元本の保証はありません。元本割れのリスクや手数料などのコスト等、ご注意点がございます。