ページの先頭です
メニュー

メニュー

閉じる
本文の先頭です

お金の増やし方とは?お金を増やす3つの方法やコツなどを紹介!

掲載日:2023年9月15日

効率的にお金を増やしたいという人や、そもそもどうやってお金を増やせば良いか分からないという人もいるでしょう。この記事では、お金の増やし方について詳しく解説します。様々な種類のお金の増やし方を紹介したうえで、お金を増やすコツや注意点についても解説します。ぜひ参考にしてください。

みずほ銀行資産形成サポート

お客さまの資産形成の検討状況に応じた商品・サービスを
ご用意しております。

お金を増やす3つの方法

お金を増やす方法は多く存在しますが、大別すると3種類に分けられます。具体的には「収入を増やす」「節約して増やす」「投資で増やす」の3つです。

手元に入ってくるお金が少なければ、なかなか貯蓄ができません。そのため、収入が少ない場合は収入を増やす努力をしましょう。また、お金を増やすには無駄遣いを防ぐ必要があり、節約の意識も重要です。貯蓄がある程度増えたら、投資を始めるとより効率的にお金を増やせる可能性が高まります。

収入を増やす

収入を増やすには、キャリアアップや転職により給与を上げる方法があります。また、副業により収入源を増やす方法も効果的です。ここでは、それぞれについて詳しく解説します。

キャリアアップや転職により給与を上げる

収入を増やすには、給与を増やすことが大切です。
勤め先の人事制度にもよりますが、給与を増やすには基本的にキャリアアップが有効です。資格を取得したり、新しいスキルを習得したりすれば、給与が上がる可能性があり、さらに昇進して役職が上がると、役職に応じて給与も増えるでしょう。

また、条件の良い会社へ転職する方法もあります。一定以上の高いスキルや豊富な実務経験がある場合、優秀な人材を求めている企業から高い給与を提示されることも少なくありません。特に、現在の勤め先でキャリアアップやスキルアップによる給与アップが見込めない場合は、転職も検討しましょう。

副業をして収入源を増やす

副業を始めれば、本業の給与に加えて別の収入源を確保できます。副業で稼げるようになると、何らかの理由により本業の仕事を続けられなくなっても生活に必要な収入を得ることができます。副業の働き方は、在宅ワークやアルバイトなど様々です。

近年は社員の副業を認める企業が増えています。そのような企業に勤めているなら、積極的に副業に取り組むと良いでしょう。企業によっては事前に許可が必要な場合もあるため、必ず就業規則を確認しましょう。

なお、本業以外に収入を得る方法としては、不動産投資もあります。副業が認められていない企業でも不動産投資なら取り組める可能性がありますので、こちらも事前に勤め先の就業規則を確認するようにしてください。

記事イメージ

社会人の約26%が副業に前向き!副業で得ている収入は平均で月約6万円!

お金に悩むと、過去へタイムスリップするという特異体質を持った「大夢(たいむ)家」の人々。今回はなおやさん(28歳)のもとに、25年後の世界から「未来のなおやさん」(53歳)が現れます。53歳のなおやさんは、二人の子供の学費と貯蓄の両立に苦労している様子。現代のなおやさんと話して、悩みは解消するのでしょうか。

節約して増やす

お金を増やすには日々の節約も重要です。節約するには収支状況を常に把握し、予算や計画を立ててお金を使う必要があります。ここでは、節約してお金を増やす方法について解説します。

収入や支出の額を把握する

節約するには、収入と支出の額を正確に把握することが大切です。収入に対してどれくらいの割合の支出をしているか確認しましょう。収支の状態を知らずに生活していると、ついお金を使いすぎてしまう恐れがあります。場合によっては、その月に得た収入以上にお金を使い、貯蓄を減らす原因にもなるため注意が必要です。

収入と支出の額が分かれば、自分がいくら貯蓄できるのか把握できます。貯蓄できる額が少ない場合は、支出をどの程度抑えれば理想の額を貯蓄できるか検討しましょう。収入と支出の額を把握すると、このように貯蓄するための具体的な計画が立てやすくなります。

みずほ銀行の「ライフデザイン・ナビゲーション」なら、一人ひとりに合わせたマネープランの作成が可能です。毎月の収支を把握し、計画的に貯蓄をするためにぜひご活用ください。

人生100年時代のマネーナビ ライフデザイン・ナビゲーション

「今」と「これから」を把握して、より効果的な資産形成を
行えるよう、マネープランをご提案します。

予算や計画を決めて買い物をする

お金を使いすぎないようにするには、予算や計画を決めたうえで買い物をしましょう。無計画に買い物をしていると、気づかないうちに支出が増えます。購入した数が少なくても、個々の金額が高ければ支出は大きくなります。また、安い商品を選んでいるつもりでも、大量に購入すれば結果的には支出が膨らみますし、大量に購入した結果、使い切れなかった場合には無駄な出費となってしまいます。

予算や計画を決めて買い物ができるようになれば、想定以上に支出が増える心配はありません。衝動買いをしたくなったときも、予算や計画を確認すると冷静な判断ができます。

なお、予算や計画に沿って買い物をするには、日々の収支管理も必要です。家計簿アプリを利用すれば、それほど手間をかけずに家計を管理できます。

月々の貯蓄額を決めておく

計画的にお金を増やすには、月々の貯蓄額を決めておくことも重要です。貯蓄額を特に決めておらず、収入から生活費を差し引いて残ったお金を貯蓄している人も多いでしょう。その場合、衝動買いによりお金を多く使ってしまい、貯蓄できる額が減るパターンも少なくありません。

月々の貯蓄額を決めておけば、お金を使う前に貯蓄ができます。生活費は、収入から貯蓄の額を差し引いた分でやりくりします。この方法なら、お金を使いすぎて貯蓄できなくなる心配がありません。たとえ手元のお金をすべて使い切っても、毎月コンスタントに貯蓄を増やせます。お金があるとつい使ってしまうという人は、貯蓄額を決めて先に貯蓄する方法に切り替えましょう。

税の控除制度を利用する

不要な支出を減らすには、税の控除制度も積極的に利用しましょう。様々な税の控除制度があるため、条件に当てはまる場合は忘れずに手続きをしてください。以下では、具体的な税の控除制度について解説します。

住宅ローン控除

住宅ローン控除は、住宅ローンを利用して住宅を購入した人が対象となります。年末時点の住宅ローン残高の0.7%を所得税や住民税から最大13年間控除できます。会社員であっても1年目は自分で確定申告して申請する必要がありますが、2年目以降は勤め先の年末調整で申請が可能です。

住宅ローン控除の要件は細かく定められています。国税庁のウェブサイトに詳細が記載されているため、よく確認しましょう。

保険料控除

保険料控除は、生命保険料、介護医療保険料、個人年金保険料などを支払っている場合に受けられます。1年間に支払った金額に応じ、一定額の所得控除を受けられます。具体的には、保険料ごとに最高4万円が控除されます。

保険料を支払っている場合は保険料控除により所得税や住民税の額を抑えられる可能性があるため、必ず確認しましょう。保険料控除の詳細についても、国税庁のウェブサイトに掲載されています。

医療費控除・セルフメディケーション税制

医療費控除は、1年間に支払った医療費が10万円を超えていると、その額に応じて控除を受けられる制度です。最大で200万円の控除を受けられます。医療費控除は年末調整の対象ではないため、確定申告により自分で申請する必要があります。医療費控除を受ける場合は、確定申告の期限内に必ず申請しましょう。

また、医療費控除の対象にならない場合でも、セルフメディケーション税制を利用できる可能性があります。1年間で自己負担により購入した一般用医薬品等(OTC医薬品)の額が12,000円を超えていると、その分が所得から控除されます。セルフメディケーション税制と医療費控除は同時に申請できないため、どちらかを選択して申請しなければなりません。

ふるさと納税

ふるさと納税とは、自治体を選んで寄付すると、寄付金のうち2,000円を超える部分について所得税の還付や住民税の控除を受けられる制度です。寄付した自治体からは、寄付した金額に応じた返礼品も受け取れる場合があります。返礼品は、複数の商品の中から自分で選択可能です。

実質2,000円の自己負担のみで返礼品を受け取れるため、必要なものを選んで活用すれば節約につながります。また、寄付を通し、自分が応援したい地方の自治体に貢献できます。

記事イメージ

年末調整でお金を取り戻そう!控除額を最大にするには?

国税庁の「平成30年分 民間給与実態統計調査」によると、1年を通じて勤務した給与所得者数のうち、年末調整を行った方は、5,026万人のうち4,540万人。割合にして約90%の方が年末調整を行っています。

投資で増やす

効率的にお金を増やすためには、投資にもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。投資の方法としては、成長期待先の企業の株式を購入することで自身の資産を増やす株式投資や、一定期間ごとに一定の金額ずつ同じ銘柄の金融商品を購入していくつみたて投資などがあります。ここでは、株式投資とつみたて投資の詳細をそれぞれ解説します。

株式投資

株式投資とは、株式会社が発行している株式を売買し、購入したときの価格と売却したときの価格差で利益を得る投資方法です。株式投資の場合、株式を売買せず保有しているだけでもメリットがあります。具体的には、株式を保有していると定期的に配当金をもらえたり、株主優待を受けられたりします。

ただし、株式投資にはリスクもあるため、リスク管理をすることが重要です。売買によって利益を出そうとしても、株式を購入した後に価格が著しく下がれば、大きな損失が発生する可能性があります。株式投資を始めるなら、元本割れする場合もある点を十分に理解しておきましょう。損失を抑えるには、株式投資についてよく勉強することが大切です。

2024年からは新しいNISAが始まるため、株式投資がさらに身近になります。具体的には、非課税保有期間が無期限になり、投資可能期間(口座開設期間)と非課税期間の制限がなくなります。つみたて投資枠と成長投資枠が併用できるようになる見込みです。これから株式投資を始めるなら、NISAの制度も有効活用すると、より効率的にお金を増やせる可能性があります。

つみたて投資

つみたて投資とは、一度申込をするとその後は一定期間ごとに、自動的に口座から一定金額が引き落とされ金融商品を購入し続けていく投資方法です。具体的には、iDeCoやつみたてNISAなどもつみたて投資に該当します。つみたて投資は設定をすれば、その後は何もしなくても自動的に金融商品の購入が続いていきますので、市況を見て自分でタイミングを図りながら購入する自信がない人や少額から投資したい人におすすめです。

ただし、投資であるため、元本割れのリスクは少なからず存在します。情報を調べて信頼できる銘柄を選んだり、投資の状況を確認したりしながら運用を続けるか判断する必要があるでしょう。つみたて投資は最初に設定するだけで自動的に行えますが、着実にお金を増やすには常に動向をチェックすることが重要です。

現行のつみたてNISAは年間で40万円しか積立ができませんが、2024年からの新NISAでは、年間のつみたて投資枠が120万円に大幅に拡大されます。非課税保有期間の定めもなくなるため、つみたて投資がさらにしやすくなるでしょう。

記事イメージ

「新しいNISA」が登場!現行NISAとの違いと今どうするべきかを大解説

2022年12月に公表された「令和5年度税制改正の大綱」により、2024年以降のNISA制度の抜本的な拡充と恒久化した「新しいNISA」が示されました。これは政府の掲げる「資産所得倍増プラン」の実現に向けた施策の柱のひとつとして「貯蓄から投資へ」という流れを加速させ、国民の資産形成を現金による貯蓄だけではなく投資・資産運用によって拡大促進するものになります。

短期的にお金を増やす方法

短期間でお金を増やしたい場合は、どのような方法があるのでしょうか。例えば、不用品を売却したり、単発の仕事を請け負ったりして収入を得る方法があります。ここでは、それぞれの方法について解説します。

不用品を売却する

手っ取り早くお金を増やす方法としては、不用品の売却があげられます。例えば、中古品の買取に対応している店舗に不用品を持ち込むと査定が行われ、買取金額が提示されます。買取金額に納得して買取を承諾すれば、すぐに現金を手に入れることが可能です。

また、フリマアプリやオークションアプリを活用し、不用品を自分で販売する方法もあります。店舗に持ち込むよりも手間がかかりますが、より高く売れることも期待できます。

単発の仕事をする

すぐにお金が欲しいときは、単発の仕事も検討しましょう。単発で請け負える仕事のタイプは、アルバイト、パート、業務委託など様々です。単発の仕事の場合、すぐに受注できる仕事や準備に時間がかからない仕事も多くあります。休日に取り組める仕事もあるため、時間を有効活用して収入を得ましょう。

長期的にお金を増やす方法

安定的にお金を増やすには、長期的な目線で取り組むことも大切です。例えば、貯蓄型の保険に加入する方法があります。また、iDeCoや企業型DCを利用したり、外貨預金を始めたりしても良いでしょう。ここでは、長期的にお金を増やす方法についてそれぞれ解説します。

貯蓄型の保険に入る

貯蓄型の保険に入ると、安定的にお金を増やしやすいでしょう。生命保険は、掛け捨て型と貯蓄型の2種類に大別できます。掛け捨て型は保険料が安く、契約期間が満了になると更新が必要な保険です。保険期間中に万一のことが起これば保障を受けられますが、何も起こらなければ原則としてこれまでに支払った保険料は戻ってきません。

一方、貯蓄型は、生命保険の保障を受けながら、資産を蓄えられる保険です。掛け捨て型と比べると保険料は高めですが、子どもの教育費や老後の生活費などの目的のためにお金を貯めることもできます。

貯蓄型の保険を選ぶと、万が一の場合に備えながら将来必要になるお金の貯蓄もできます。長い期間をかけて計画的にお金を貯めるには、貯蓄型の保険が役に立つでしょう。

iDeCo(イデコ)を利用する

iDeCo(イデコ)とは個人型確定拠出年金のことであり、個人で積み立てる任意の年金です。資産形成を目的としており、対象となる金融商品の銘柄を選んで投資します。拠出時の掛金は全額所得控除になるうえに、運用益も非課税です。拠出額は職業や企業年金の加入状況によって異なるため、加入資格や掛金の上限額を確認しましょう。

iDeCoは老後の資金を貯めるための制度であり、途中での引き出しはできません。すぐに使うお金を積立に回すと必要なときに使えないため、注意が必要です。60歳以降になると、iDeCoで築いた資産を受け取れるようになります。資産を受け取る際も税の優遇があるため、節税の効果を期待できます。

企業型DCを利用する

企業型DCとは、企業が掛金を拠出して社員が運用する年金制度です。企業が社員の口座に毎月一定額を積み立て、それを社員が自分で運用する仕組みになっています。運用の結果によって将来受け取れる額が変わるため、社員は自分なりの戦略のもとで資産運用する必要があります。銘柄の選択や資産の配分も自由に決めることが可能です。

また、企業がマッチング拠出の制度を導入している場合、社員が掛金を上乗せして運用できます。すべての企業がマッチング拠出の制度を導入しているわけではありませんので所属している企業への確認が必要です。

企業型DCの目的は、iDeCoと同じく老後の資金を確保するためです。60歳以降になると一時金または年金として引き出せます。

外貨預金を利用する

外貨預金は、日本の通貨である円を海外通貨のドルやポンドなどに換金して預金する方法です。預金したときから円安が進んだ場合、満期時に利益を得られます。この利益は、為替差益と呼ばれるものです。ただし、反対に円高が進んだ場合は、満期時に損失が発生する恐れもあります。外貨預金については、為替変動によるリスクや、預入・払戻の際に為替手数料がかかる場合がある点を理解しておきましょう。

また、海外では日本より金利が高い国が多いため、外貨で預金をすれば国内で預金するよりも高い利息を得られるケースもあります。

外貨預金をすれば資産を分散して管理でき、円の価値が下がっても資産価値を守りやすくなります。投資の知識がなくても銀行にお金を預けるだけで利益を得られる可能性があるため、初心者でも始めやすいでしょう。

お金を増やすためのコツ

お金を増やすには、様々なコツがあります。日々の心掛け次第で、お金をスムーズに増やしやすくなるでしょう。ここでは、お金を増やすコツについて詳しく解説します。

先取り貯蓄をする

お金を増やすためのコツとしては、先取り貯蓄が特におすすめです。先取り貯蓄は、給与を受け取ったら、貯めたい金額を先に貯蓄に回す方法です。お金を使う前に貯蓄するため、貯蓄ができなくなる心配がありません。

給与が毎月口座に振り込まれるタイミングで貯蓄したい金額を自動的に引き落とす自動積立定期預金を利用すれば、毎月一定額の積立ができます。

さらに、財形貯蓄制度や積立保険の活用も検討しましょう。財形貯蓄制度とは、給与から毎月一定額を天引きして積立ができる制度です。勤め先の福利厚生の一環として行われています。積立保険は貯蓄性のある保険のことで、必要な保障を受けながら貯蓄ができます。

目的ごとに口座を用意する

お金を着実に増やすには、目的ごとに口座を用意してお金を管理することも大切です。具体的には、生活費をとっておくための口座と、貯蓄をするための口座を分けます。大きな買い物をするための資金を準備する場合は、さらに別の口座を作って管理すると良いでしょう。突発的な出費が発生した際に使うお金を保管しておくための特別費の口座を作ることもおすすめです。

目的ごとに口座が分かれていれば、無計画にお金を使うリスクを減らせます。それぞれの目的に必要なお金がいくら貯まっているかすぐに分かるため、貯蓄に対するモチベーションもアップします。

クレジットカードでポイントを貯める

クレジットカードで買い物をすると、金額に応じてポイントが貯まります。貯まったポイントは、クレジットカードでの支払いに充てたり、商品一覧の中から欲しい商品と交換できたりします。クレジットカードのポイントを活用することで、節約にもつながります。

ただし、クレジットカードを使う場合、買い物をしてもすぐに手元からお金がなくなるわけではありません。つい使いすぎる可能性もあるため、利用額を常に把握することが重要です。

計画的に買い物をする

お金を増やすためには、予算を決めて計画的に買い物をする必要があります。予算を決めずに買い物をすると衝動買いをしやすいため、要注意です。衝動買いが多いと支出が増え、お金がどんどん減っていきます。安価な商品を選んでも、大量に購入すれば支出が多くなります。安易に不要な商品を購入しないようにするためにも、買い物は計画的に行いましょう。

計画的に買い物をするには、収支の状態を把握したうえで現実的な予算を立てることが大切です。何にどれくらいのお金がかかるのか確認し、無理のない予算を設定してください。支出が多くなりそうな場合は、それぞれの内容をチェックしたうえで不要な支出を減らす努力をしましょう。

お金を増やす方法の注意点

お金を増やすには様々な方法がありますが、気を付けることもあります。例えば、副業で一定以上の収入を得れば、税金も増える可能性があります。他にも注意点があるため、以下で詳しく解説します。

副業による所得が年間20万円を超えると所得税がかかる

お金を増やすために副業をする場合、副業による年間の所得が20万円を超えると所得税がかかる可能性があります。具体的には、給与を1つの勤め先から受け取っていて給与のすべてが源泉徴収の対象になる場合、副業の所得の合計金額が20万円を超えていれば確定申告が必要です。

また、給与を2つ以上の勤め先から受け取っていて給与のすべてが源泉徴収の対象になる場合、年末調整されていない給与の収入金額および副業の所得の合計額が20万円を超えていても確定申告する必要があります。

リスクヘッジを意識する

お金を増やす方法としては投資も有効です。まとまった貯蓄があれば、それを投資に回して運用益を受け取れる可能性も出てきます。ただし、投資では、利益だけでなく損失が出る可能性もあります。為替のレートは常に変化しているため、プロでも完璧な予想はできません。

投資に取り組む場合は、リスクヘッジを意識しましょう。具体的には、生活に必要な資金は投資に回さないようにし、余剰資金を活用することが大切です。

副業は本業に影響が出ない程度にする

収入を増やすには、本業の他に副業に取り組む方法もありますが、副業がうまくいって本業以上の収入を得ている人もいます。しかし、副業は、あくまでも本業に支障が出ない範囲で取り組みましょう。副業に熱中しすぎると本業がおろそかになり、本業から得られる収入が減る恐れもあります。

副業で収入を得る場合は本業とのバランスを常に考え、無理のない範囲内で取り組みましょう。

まとめ

お金を増やすには、収入を増やしたり節約したりする必要があります。また、ある程度の貯蓄ができた後は、投資も始めるとより効率的な資産形成ができます。できることから始め、コツコツお金を増やしましょう。

みずほ銀行では、それぞれのお客さまが理想とする未来を実現するために「資産形成サポート」のサービスを提供しています。人生設計をもとにし、必要な資産を確保するための方法を一緒に考えさせていただきます。何から始めたら良いか分からない場合も、状況に応じた提案が可能です。自分に合う資産形成に取り組むために、ぜひご相談ください。

みずほ銀行資産形成サポート

お客さまの資産形成の検討状況に応じた商品・サービスを
ご用意しております。

(記事提供元:株式会社WACUL)

  • *本稿に含まれる情報の正確性、確実性あるいは完結性をみずほ銀行が表明するものではありません。
    また、個別の表現については、必ずしもみずほ銀行の見解を示すものではありません。
    最新の情報をご確認のうえ、ご自身でご判断いただくようお願いいたします。
  • *記事内の情報は、本記事執筆時点の情報に基づく内容となります。

関連記事

お金の増やし方とは?お金を増やす3つの方法やコツなどを紹介!

貯蓄の平均値と中央値とは?20代から50代までの平均貯蓄額や老後に必要な金額も解説!

キービジュアル

「新しいNISA」が登場!現行NISAとの違いと今どうするべきかを大解説

キービジュアル

お金が貯まらない人必見!口座や制度を活用して賢くお金を増やそう!

ページの先頭へ