ページの先頭です

掲載日:2020年8月17日

貯蓄術

「行動経済学」の観点から考える、合理的な資産形成術とは

キービジュアル

相場急変時こそ立ち返りたい投資のキホン
人は自分にとって物事が有利に働くように、合理的に考え、行動する生物とされていますが、知らず知らずのうちに非合理的な行動も多くとっていると言われています。

様々な事例がありますが、今回は「お金」に関するついついとりがちな非合理的行動について見ていきます。ご自身の行動と照らし合わせてみることで非合理的な行動をしていないか確認し、将来に向けてかしこく合理的に資産形成を行っていきましょう。

「お金」に関する非合理的な行動とは?

人は合理的に行動しようと思っていても、その時々の感情に左右され、当初の目的に反した行動をしてしまうことがあります。「お金」に関する非合理的な行動について、3つの例を挙げてみます。

1.選択肢が多すぎると選択することをやめてしまう

「何かを購入しようと思ってお店に行ったのに、迷いすぎて買わずに帰ってしまった」「投資を始めようと思ったものの、対象銘柄が多すぎて何を買えば良いか分からず、始めるのを一旦やめた」こんな経験はありませんか?
人はあまりにも選択肢が多すぎると何が最適か判断できず、選択することを諦めてしまう傾向にあるといわれています。これを「決定麻痺」といいます。多くの情報を精査しようとするあまり、全体像を見失い、意思決定の先送りを引き起こしてしまうのです。

2.人は無意識にお金の色分けをしている

「日々働いて稼いだお金は大切に使う一方で、あぶく銭は無駄遣いしてしまう」「旅先ではつい財布の紐が緩みがちである」こんな経験はありませんか?
これらは「メンタルアカウティング」、別名「心の家計簿」と呼ばれています。同じ価値・金額であっても、人は無意識に心の中でお金の色分けをしているため、このような行動を引き起こすといわれています。そのため、同じお金であるにも関わらず、ギャンブルで得たお金は、汗水垂らして働いて得たお金よりも軽く感じてしまうことで散財してしまったり、普段はスーパーで少しでも安いものを買おうと節約している人でも、旅先では「せっかく来たのだから旅の思い出に」と、普段買わないようなものでもついつい買ってしまったりすることがあるのではないでしょうか。

3.将来よりも目先のものに価値を大きく感じてしまう

あなたは、「今日1万円あげます」「1年後なら1万5千円あげます」と言われた場合、どちらを選択されますか?
冷静に考えれば、現在の低金利環境下では、少し我慢して1年後に1万5千円を受け取る方が良さそうなものですが、実態として今日の1万円を選択される方が多いといわれています。現在得られる価値と比較して、将来得られる価値を必要以上に割り引いて考えてしまい、実際の価値よりも小さく捉えてしまう傾向にあるからです。これを「時間割引」といいます。せっかちな人ほど、より多く価値を割り引いて考えてしまうといわれています。

非合理的行動を逆用した資産形成術とは?

非合理的な行動を続けてしまうと、今後起こりうる「住宅購入」や「セカンドライフ」などのライフイベント発生時にかかる資産を着実に準備することが難しくなる可能性がありますので、対策を講じる必要があります。しかしながら、無意識で行ってしまいがちな非合理的行動を抑えることは難しいため、非合理的行動を引き起こす心理状態をあえて逆用した資産形成術について伝授します。

選択できない負のルートに陥る前にまずは始めてみましょう

前述の「決定麻痺」のように、何かを始めようとした際、調べれば調べるほど情報過多になり、惑わされてしまいます。何か目的があって始めようとしたにも関わらず、結果何もしないのは目的達成の機会損失に繋がります。「案ずるより産むが易し」ということわざがありますが、まずは始めてみるというのも一つの手です。どんなに調べに調べても、何かを始めるにあたってはどうしても不安はつきもので、完全に拭い切ることは困難です。最近では、毎月1,000円などから始められる資産運用商品も多くありますので、ある程度調べたうえで「これなら自分にもできそうかも」と思えた方法で少額からトライしてみるのが良いのではないでしょうか。

用途ごとにお金をしっかり色分けしましょう

お金の色分けイメージ

前述の「メンタルアカウンティング」を逆用して、お金を用途ごとに色分けすることで、合理的な行動に導くことをオススメします。
将来、漠然とお金が必要だろうからとりあえず貯金しようと思うより、これは「住宅購入資金」のため、「子どもの教育資金」のためなどの具体的な目標を設定し、他のお金と心の中で色分けすることで、無駄遣いを抑制できる傾向にあるからです。

おわりに

「行動経済学」の観点から非合理的な行動例として、「決定麻痺」「メンタルアカウンティング」「時間割引」について説明しましたが、この他にも人は無数の非合理的行動を無意識にとっています。その時々の感情による目標到達の妨げを防ぐためにも、今回オススメした「まずは始めてみる」「用途ごとにお金の色分けをする」を実践し、叶えたい投資ゴールに向けて資産形成を始めてみませんか?

  • *記事内の情報は、本記事執筆時点の情報に基づく内容となります。

関連記事

NISAとは?初めてのNISA、うまく活用してしっかりと運用しよう

50代の投資初心者が運用を始める際に、上手に活用したい制度がNISA(ニーサ)です。イギリスのISA(アイサ)にならった制度で、個人投資家の裾野を広げるねらいで2014年に導入されました。

セカンドライフの資産形成に!50代の資産運用〝初心者〟が始めやすいオススメ金融商品

現在は金利が低く、預金だけではなかなか資産をふやすことができません。50代にとっては自分の資産をできるだけ効率的に運用しながらセカンドライフの資産形成につなげたいところ。

インデックス運用とアクティブ運用を比較!人生100年時代に知っておきたい投資信託の賢い選び方

「老後は年金だけで暮らせるのだろうか?」 と、不安に思う50代の方も多いのではないでしょうか。人生100年時代に備えて、早い段階からライフプランを練り、老後資金を増やすべく資産形成や管理に工夫をすることが重要になります。

ページの先頭へ