顧問の紹介
宮内篤顧問
現在、みずほ第一フィナンシャルテクノロジー株式会社顧問、金融庁 総合政策局参事(意見申出審理会委員・リスク管理分野担当)、SBI大学院大学経営管理研究科教授(専任)
1981年東京大学教養学部教養学科卒業(国際関係論専攻)、同年日本銀行入行。IMF(国際通貨基金)エコノミスト、日本銀行金融機構局参事役(バーゼル銀行監督委員会委員)、日本銀行決済機構局長(BIS(国際決済銀行)決済システム委員会委員)、お茶の水女子大学客員教授、金融庁参与、みずほ証券顧問などを歴任。
著書に「金融危機とバーゼル規制の経済学——リスク管理から見る金融システム」(勁草書房)、「詳説 バーゼルⅢによる新国際金融規制(改訂版)」(共著、中央経済社)、「世界経済の読み方」(共著、有斐閣)など。
福島良治技術顧問/エグゼクティブ・アドバイザー
現在、みずほ第一フィナンシャルテクノロジー株式会社エグゼクティブ・アドバイザー、ユーシーカード株式会社監査役、専修大学大学院経済学研究科非常勤講師、博士(経済学)。
1984年東京大学法学部卒、同年日本長期信用銀行入行、1998年現みずほ銀行、2003年みずほ第一フィナンシャルテクノロジー株式会社金融工学第2部等各部長、2008年同取締役、2018年同代表取締役常務、2004年専修大学大学院経済学研究科客員教授、2009~18年早稲田大学大学院ファイナンス研究科(経営管理研究科)客員教授・非常勤講師等を経て現在に至る。
著書に「企業価値向上のデリバティブ-リスクヘッジを超えて」「デリバティブ取引の法務・第5版」「金融ビジネスナビ-情報リテラシー向上編」「スワップ取引のすべて・第6版(共著)」(以上、金融財政事情研究会)、「金融法講義・新版(共著)」(岩波書店)、「英雄詩伝-漢詩で読むリーダーの生き方」(日本経済新聞社)など多数。
伊藤敬介技術顧問/エグゼクティブ・アドバイザー
現在、みずほ第一フィナンシャルテクノロジー株式会社 技術顧問(エグゼクティブ・アドバイザー)、成蹊大学 経営学部 教授、早稲田大学大学院 経営管理研究科 客員教授、筑波大学 人文社会ビジネス科学学術院 国際経営プロフェッショナル専攻 客員教授、日本ファイナンス学会 理事、現代ファイナンス 共同編集者、日本証券アナリスト協会 証券アナリストジャーナル編集委員会 第一小委員会 委員長、日本証券アナリスト協会 試験委員会 委員。
早稲田大学 理工学部 電気工学科卒業(工学士)、早稲田大学大学院 理工学研究科修了(工学修士)、Stanford University Graduate School of Business修了(MBA)、東京科学大学(旧東京工業大学)経営工学系 博士課程修了(博士(工学))。
1991年、日本興業銀行(現みずほ銀行)入行、フィナンシャルエンジニアリング部、1998年みずほ第一フィナンシャルテクノロジー株式会社 投資技術開発部 シニアフィナンシャルエンジニア、2004年同社投資助言室長、2007年同社投資技術開発部長、2017年同社取締役、2024年同社シニアプリンシパル、2025年同社技術顧問(エグゼクティブ・アドバイザー)。
日本CFA協会理事、同協会会長、CFA Institute Educational Advisory Board Member、MPTフォーラム代表幹事、同フォーラム副会長などを歴任。
著書に、「新・証券投資論Ⅱ」(日本経済新聞出版社、共著)、「証券アナリスト(CMA)講座テキスト 第1次レベル:証券分析とポートフォリオ・マネジメント 第4回 デリバティブ分析の基礎」(日本証券アナリスト協会、共著)、「アナリスト予想データとアクティブ運用」(証券アナリストジャーナル;1996年度証券アナリストジャーナル賞受賞論文)、「持続可能性を重視した年金運用を目指して~リスク制御型動的資産配分の可能性~」(証券アナリストジャーナル、共著)、「AI、ビッグデータとクオンツ運用」(証券アナリストジャーナル)、「カーボンニュートラルと株式投資」(証券アナリストジャーナル)他多数 。
高橋明彦研究顧問
現在、東京大学大学院経済学研究科教授。
1985年東京大学経済学部卒、カリフォルニア大学バークレー校ビジネススクール 博士課程修了(Ph.D.)
1985年日本興業銀行入行、1998年Long Term Capital Management、
1999年東京大学数理科学研究科助教授、2003年同経済学研究科助教授、2007年同准教授を経て現在に至る。
著作に「数理ファイナンスの基礎–マリアバン解析と漸近展開の応用–」(東洋経済新報社)、“On Validity of the
Asymptotic Expansion Approach in Contingent Claim Analysis”, Annals of Applied Probability, Vol.13, No.3,
914–952, 2003 (with Naoto Kunitomo)、”Sup-inf/inf-sup problem on choice of a probability measure by FBSDE approach”,
IEEE Transactions on Automatic Control, Vol. 66-12, 6056 - 6062, 2021((with Taiga Saito)
”A new efficient approximation scheme for solving high-dimensional semilinear PDEs: Control variate method for Deep BSDE solver”,Journal of Computational Physics, Vol. 454-1, 2022, 110956( with Yoshifumi Tsuchida and Toshihiro Yamada)
など多数。