ページの先頭です
メニュー

メニュー

閉じる
本文の先頭です

みずほマーケット・トピック(アーカイブ)

2022年

2022年3月30日
日銀とトルコ中銀の類似性~ルーブルにも負ける円~(PDF/466KB)
2022年3月28日
円安のメリット・デメリット~優勝劣敗の徹底~(PDF/531KB)
2022年3月25日
週末版(PDF/318KB)
2022年3月22日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2022年2月分)(PDF/221KB)
2022年3月22日
「貿易黒字の消滅」から「貿易赤字の定着」へ(PDF/387KB)
2022年3月18日
週末版(GDPデフレーターに注目すべき局面~「デフレの原因はインフレ」という理解~)(PDF/642KB)
2022年3月17日
FOMCを終えて~短期決戦型の利上げ。効果は24年以降~(PDF/558KB)
2022年3月15日
円安相場の考え方~「三歩進んで二歩下がる」~(PDF/462KB)
2022年3月14日
3つの円安要因~「成熟した債権国」が終わる時~(PDF/574KB)
2022年3月11日
週末版(ECB政策理事会を終えて~「戦下の正常化」に着手~)(PDF/674KB)
2022年3月9日
経常赤字は新常態なのか?~「債権取り崩し国」へ~(PDF/420KB)
2022年3月8日
賃金上昇が遅れるユーロ圏、「嵐の前の静けさ」か?(PDF/445KB)
2022年3月4日
週末版(PDF/322KB)
2022年3月3日
ロシアのデフォルトはシステミックリスクになるのか?(PDF/475KB)
2022年3月2日
ECB政策理事会プレビュー~安全通貨としてのユーロ~(PDF/414KB)
2022年3月1日
日銀のロシア中銀取引禁止について~保有資産の実態~(PDF/381KB)
2022年2月28日
SWIFT遮断にまつわる論点整理~7つのQ&A~(PDF/489KB)
2022年2月25日
週末版(PDF/319KB)
2022年2月24日
年初来の為替市場総括~円キャリー取引復活の兆候?~(PDF/433KB)
2022年2月22日
孤立する日本株市場~「新しい資本主義」の誤解?~(PDF/539KB)
2022年2月21日
ECB利上げの有無について~非公式政策理事会を前に~(PDF/488KB)
2022年2月18日
週末版(「50年ぶりの円安」が意味するもの~「経済より命」路線の結末~)(PDF/609KB)
2022年2月17日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2022年1月分)(PDF/220KB)
2022年2月17日
円相場の構造変化~変わる基礎収支の姿~(PDF/398KB)
2022年2月16日
ラガルド講演を受けて~認める金融政策の無効性~(PDF/411KB)
2022年2月15日
本邦10~12月期GDPを受けて~依然大きな内外格差~(PDF/441KB)
2022年2月14日
「開始前から終盤」の様相を呈するFRBの正常化プロセス(PDF/533KB)
2022年2月10日
週末版(ウクライナ問題~ドイツの自傷行為は止まらないのか~)(PDF/648KB)
2022年2月8日
為替は金利の代わりに政治へアラームを鳴らすか?(PDF/592KB)
2022年2月7日
米1月雇用統計~労働参加率上昇にも注目すべき~(PDF/438KB)
2022年2月4日
週末版(ECB政策理事会を終えて~利上げは最速7月か?~)(PDF/621KB)
2022年2月2日
沈む円相場の全体感と日本の現状(PDF/586KB)
2022年2月1日
オーバーキル懸念が色濃くなる米国経済(PDF/445KB)
2022年1月28日
週末版(PDF/315KB)
2022年1月27日
FOMC を終えて~いつまで株価を無視できるか~(PDF/425KB)
2022年1月26日
IMF見通し改定について~リスク満載の世界経済~(PDF/487KB)
2022年1月25日
孤立感が強まるドイツ~ショルツ政権の迷走~(PDF/389KB)
2022年1月24日
夜明けは近いのか、遠いのか~鳴かないカナリア~(PDF/520KB)
2022年1月21日
週末版(インフレに変化を強いられそうなECBの政策姿勢~ドイツ10年金利は約3年ぶりにプラス圏へ~)(PDF/634KB)
2022年1月20日
米実質金利上昇とドル相場への影響(PDF/521KB)
2022年1月19日
日銀金融政策決定会合~「悪い円安」をどう処理するか~(PDF/332KB)
2022年1月18日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2021年12月分)(PDF/221KB)
2022年1月18日
続きそうな「日本回避」~「市場の声」は届くのか~(PDF/504KB)
2022年1月17日
既に漂うオーバーキル懸念~「最後のテーマ」は?~(PDF/495KB)
2022年1月14日
週末版(PDF/318KB)
2022年1月13日
円安と物価高と国民感情の近況について(PDF/437KB)
2022年1月12日
「嵐の前の静けさ」を警告するIMF(PDF/397KB)
2022年1月11日
信じて貰えないECBのハト派姿勢(PDF/440KB)
2022年1月7日
週末版(FOMC議事要旨を受けて~「正常化レースの進捗」≒「為替の進捗」~)(PDF/672KB)
2022年1月5日
欺瞞を晒したEUの天然ガス・原子力グリーン認定(PDF/355KB)
2022年1月4日
2022年、円安・ドル高シナリオの死角は「日銀の正常化」か?(PDF/385KB)

2021年

2021年12月28日
2022年の為替概観②~「2つの正常化」と新興国~(PDF/372KB)
2021年12月27日
2022年の為替概観~2つの「正常化」が作る世界観~(PDF/428KB)
2021年12月24日
週末版(PDF/313KB)
2021年12月23日
円相場の近況~5年ぶり値幅、最低の取引量、感染拡大~(PDF/358KB)
2021年12月22日
無視はできない需給面のドル安リスク(PDF/483KB)
2021年12月20日
2021年に浮上した「悪い円安」論を再考する(PDF/683KB)
2021年12月17日
週末版(ECB政策理事会を終えて~「ラガルド・バズーカ」と利上げ見通し~)(PDF/574KB)
2021年12月16日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2021年11月分)(PDF/221KB)
2021年12月16日
FOMCを受けて~今度はインフレが「一時的」であるリスク?~(PDF/381KB)
2021年12月15日
「安い日本」を体現するアパレル生産日本回帰報道(PDF/416KB)
2021年12月13日
41年ぶりの企業物価上昇~圧迫される企業収益~(PDF/458KB)
2021年12月10日
週末版(いきなり外交的試練に直面するドイツ新政権~北京五輪という「踏み絵」~)(PDF/691KB)
2021年12月8日
2022年も「日本回避」がテーマか~首相演説を受けて~(PDF/583KB)
2021年12月7日
過去最大のインフレ率を前にECBはどう動くか(PDF/379KB)
2021年12月6日
弱い雇用統計とFRBの正常化プロセスについて(PDF/379KB)
2021年12月3日
週末版(FRBの政策運営をどう考えるか~本当の正常化プロセスは23年以降に~)(PDF/547KB)
2021年12月2日
変節し始めたECB~減らないPEPP、隠れる本音~(PDF/433KB)
2021年11月29日
アフター・メルケル政権誕生へ~新連立の見どころ~(PDF/353KB)
2021年11月26日
週末版(PDF/325KB)
2021年11月25日
再び浮上する「合意なき離脱」リスク~6年目の混乱~(PDF/356KB)
2021年11月24日
ドル/円、115円台突破を受けて~色濃い日本回避~(PDF/472KB)
2021年11月22日
欧州の感染再拡大の影響をどう見るか?(PDF/425KB)
2021年11月19日
週末版(PDF/329KB)
2021年11月17日
10月貿易統計を受けて~補強される円安シナリオ~(PDF/388KB)
2021年11月17日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2021年10月分)(PDF/221KB)
2021年11月16日
不安視される米消費者心理の悪化(PDF/462KB)
2021年11月15日
今年2度目のマイナス成長となった日本(PDF/424KB)
2021年11月12日
週末版(本邦10月国内企業物価指数を受けて~可視化され始めた円安&資源高の怖さ~)(PDF/695KB)
2021年11月11日
ドル/円相場、5年ぶりの値幅は大相場の前兆か?(PDF/480KB)
2021年11月10日
欧米7~9月期GDPについて~大きすぎる日本との格差~(PDF/413KB)
2021年11月9日
FOMCと米10月雇用統計を受けて~今後の見方~(PDF/430KB)
2021年11月5日
週末版(PDF/332KB)
2021年10月29日
週末版(ECB政策理事会を終えて~冷静なインフレ分析と盛り沢山の12月会合~)(PDF/599KB)
2021年10月28日
2%を突破したユーロ圏のインフレ期待と利上げの今後(PDF/383KB)
2021年10月26日
供給制約下の利上げは正当化されるのか?(PDF/539KB)
2021年10月25日
ECB政策理事会プレビュー~12月に向けた露払い~(PDF/407KB)
2021年10月22日
週末版(ドイツメンバー、4度目の退場~バイトマン独連銀総裁の辞任報道を受けて~)(PDF/566KB)
2021年10月20日
本邦9月貿易収支を受けて~需給も円売り材料に~(PDF/359KB)
2021年10月19日
ドイツ連立政権発足へ前進~クリスマス前にも?~(PDF/331KB)
2021年10月18日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2021年9月分)(PDF/220KB)
2021年10月18日
欧州委員会、初のグリーンボンド発行を受けて(PDF/429KB)
2021年10月15日
週末版(IMF秋季世界経済見通し(WEO)を受けて~世界とは別次元の日本の悩み~)(PDF/650KB)
2021年10月13日
円安に蝕まれる日本経済の現状(PDF/395KB)
2021年10月12日
現実味を帯びるECB正常化、日銀にも好機(PDF/385KB)
2021年10月11日
米9月雇用統計を受けて~既定路線の修正には至らず~(PDF/400KB)
2021年10月8日
週末版(ECB政策理事会議事要旨(9月9日開催分)~争点は「PEPPの次」へ~)(PDF/584KB)
2021年10月7日
インフレ高進を考える~「目先の生活」vs.「地球の気温」~(PDF/413KB)
2021年10月5日
交易条件の悪化に蝕まれる日本経済(PDF/397KB)
2021年10月4日
岸田政権に求められる「新規感染者主義からの脱却」(PDF/526KB)
2021年10月1日
週末版(PDF/325KB)
2021年9月30日
ドル/円の年初来高値更新と岸田新政権への期待(PDF/470KB)
2021年9月28日
次期ドイツ政権が直面する課題②~域内再分配~(PDF/420KB)
2021年9月27日
次期ドイツ政権が直面する課題①~対中関係~(PDF/457KB)
2021年9月24日
週末版(FOMCを終えて~既定路線と化した「22~23年の利上げ」~)(PDF/588KB)
2021年9月22日
恒大問題の現状整理~2つのポイントで理解する今後~(PDF/353KB)
2021年9月21日
ドイツ総選挙直前プレビュー~政治空白は必至か~(PDF/402KB)
2021年9月17日
週末版(実質実効為替相場(REER)の国際比較~過去1年で割安感が加速したのは円くらい~)(PDF/627KB)
2021年9月16日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2021年8月分)(PDF/220KB)
2021年9月16日
日本株上昇をどう解釈すべきか~2つの理由の妥当性~(PDF/529KB)
2021年9月14日
70年代前半まで落ち込む円の価値、その意味(PDF/371KB)
2021年9月13日
接種率の米国超えも、漂流する「戦略なき経済」(PDF/397KB)
2021年9月10日
週末版(ECB政策理事会を終えて~12月がPEPP終了判断の分かれ目に~)(PDF/634KB)
2021年9月8日
米消費者心理と米国の所得・消費環境について(PDF/458KB)
2021年9月7日
世界経済は「踊り場」も円相場シナリオは揺るがず(PDF/440KB)
2021年9月6日
米8月雇用統計を受けて~当面の3つのシナリオ~(PDF/358KB)
2021年9月3日
週末版(ユーロ圏の物価情勢と孤立する日本~日米欧の物価情勢格差も鮮明に~)(PDF/608KB)
2021年9月1日
ECB政策理事会プレビュー~にわかに出口ムード~(PDF/423KB)
2021年8月30日
ジャクソンホール経済シンポジウム~市場は安堵の様相~(PDF/430KB)
2021年8月27日
週末版(ECB議事要旨を受けて~新ガイダンスを巡って議論紛糾~)(PDF/574KB)
2021年8月26日
混沌極めるドイツ総選挙~真実味帯びる「CDU/CSU」下野~(PDF/348KB)
2021年8月24日
銅金レシオ急落はリスクオフ開始の合図か?(PDF/410KB)
2021年8月23日
ECB政策理事会プレビュー~「静観が吉」しかない情勢~(PDF/408KB)
2021年8月20日
週末版(FOMC議事要旨を受けて~正常化プロセスは視界良好~)(PDF/627KB)
2021年8月19日
迫るメルケル退場~欧州の未来を問う選挙~(PDF/367KB)
2021年8月17日
本邦4~6月期GDPを受けて~完全復元は23年以降に~(PDF/457KB)
2021年8月16日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2021年7月分)(PDF/242KB)
2021年8月16日
メインシナリオの障害~米消費者マインドの動揺~(PDF/431KB)
2021年8月13日
週末版(「異形の経済」が修正されるドイツ~アフター・メルケル時代への展望~)(PDF/643KB)
2021年8月11日
世界に範を示す英国の金融政策運営(PDF/429KB)
2021年8月10日
米7月雇用統計~実現に近づくウォラー想定~(PDF/373KB)
2021年8月6日
週末版(PDF/345KB)
2021年8月3日
「雇用の最大化」に近づく米国経済(PDF/373KB)
2021年8月2日
アフターコロナを捉えた米欧の4~6月期GDP(PDF/582KB)
2021年7月30日
週末版(PDF/349KB)
2021年7月29日
FOMCを終えて~「著しい進展」が視野に~(PDF/346KB)
2021年7月28日
1人負けが鮮明となっている日本の経済・金融情勢(PDF/559KB)
2021年7月27日
「米国買い」をテーマとする金融市場の現状(PDF/518KB)
2021年7月26日
ECB政策理事会を終えて~歴史的な修正~(PDF/493KB)
2021年7月21日
週末版(PDF/350KB)
2021年7月20日
変化の兆候を感じる円相場~需給・物価要因に変調~(PDF/428KB)
2021年7月19日
気候変動オペを受けて~バランスに配慮した素案~(PDF/355KB)
2021年7月16日
週末版(「ドル安見通し」の内情を探る~「需給」でドル安の真実味~)(PDF/620KB)
2021年7月15日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2021年6月分)(PDF/240KB)
2021年7月14日
米インフレ率の騰勢とノイズ化するドットチャート(PDF/502KB)
2021年7月13日
気候変動対策に動き出したECB~戦略修正を受けて~(PDF/352KB)
2021年7月12日
猜疑心強まる民間部門~緊急事態宣言と貯蓄~(PDF/507KB)
2021年7月9日
週末版(ECB、18年ぶりの戦略修正の中身~ハト派修正であることは確か~)(PDF/602KB)
2021年7月8日
米金利低下でも買われない円。理由はどこに(PDF/658KB)
2021年7月6日
想定される3つのシナリオ~BIS年次報告②~(PDF/516KB)
2021年7月5日
Pandexitと格差拡大~BIS年次報告~(PDF/411KB)
2021年7月2日
週末版(2021年上半期の為替相場レビュー~下半期はワクチンから金融政策へ~)(PDF/644KB)
2021年7月1日
世界の外貨準備動向~21年3月末時点~(PDF/390KB)
2021年6月28日
22年Q1に完全回復を見込むECB。「次の一手」は?(PDF/400KB)
2021年6月25日
週末版(ワクチン相場の賞味期限とリスク~「ワクチン接種先進国のつまずき」に怯える局面~)(PDF/584KB)
2021年6月23日
やはり無理が出始めた北アイルランド国境管理(PDF/344KB)
2021年6月22日
遂に日銀も踏み出した中銀のグリーン化~その②~(PDF/345KB)
2021年6月21日
遂に日銀も踏み出した中銀のグリーン化~その①~(PDF/373KB)
2021年6月18日
週末版(PDF/352KB)
2021年6月17日
FOMCを終えて~前倒しで進む正常化シナリオ~(PDF/502KB)
2021年6月16日
新たな安全資産の誕生~ハミルトン・モーメントか否か~(PDF/372KB)
2021年6月15日
イングランド行動制限延長も構図は変わらず(PDF/447KB)
2021年6月15日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2021年5月分)(PDF/240KB)
2021年6月14日
ビットコイン法定通貨化に関する考察(PDF/349KB)
2021年6月11日
週末版(ECB政策理事会を終えて~PEPPのその先を考える~)(PDF/614KB)
2021年6月9日
ワクチン追い風に盛り返すドイツ与党~最後の前哨戦~(PDF/382KB)
2021年6月8日
試され始めた「双循環」~元高容認に変調~(PDF/438KB)
2021年6月4日
週末版(米5月雇用統計を前に~どうあれドル/円相場の行く先は変わらず~)(PDF/582KB)
2021年6月3日
「蚊帳の外」感の強まる円相場~細る取引高~(PDF/401KB)
2021年6月2日
着実に進むユーロ圏の日本化とユーロの堅調(PDF/406KB)
2021年6月1日
米インフレ基調の現状と正常化プロセスへの考察 (PDF/439KB)
2021年5月28日
週末版(BOE早期利上げ観測の傍らで浮上する英国リスク~試されるワクチンの力~) (PDF/614KB)
2021年5月26日
30年連続「世界最大の対外純資産国」の背後にドイツあり(PDF/380KB)
2021年5月25日
「量」を意に介さないユーロ相場の騰勢(PDF/400KB)
2021年5月24日
「コロナの終わり」で再認識する暗号資産の虚栄(PDF/332KB)
2021年5月21日
週末版(PDF/314KB)
2021年5月20日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2021年4月分)(PDF/240KB)
2021年5月20日
FOMC議事要旨~テーパリングが必要なのは財政政策?~(PDF/396KB)
2021年5月19日
ECBのテーパリングはあるのか?(PDF/374KB)
2021年5月18日
鮮明になる円に対する低い関心(PDF/398KB)
2021年5月17日
円相場の基礎的需給環境~Q1を終えて~(PDF/406KB)
2021年5月14日
週末版(PDF/321KB)
2021年5月13日
インフレ懸念で米金融政策は動きそうか?(PDF/422KB)
2021年5月12日
連動が戻り始めた米株価と米消費者心理(PDF/416KB)
2021年5月11日
スコットランド独立を巡るQ&A~現状と展望~(PDF/336KB)
2021年5月10日
最近の為替市場に見る「正常化の胎動」(PDF/540KB)
2021年5月7日
週末版(FRBの対話を阻害してしまうイエレン長官の存在~避けたい「院政」状態~)(PDF/695KB)
2021年5月6日
明暗が鮮明になった「米国 vs. ユーロ圏&日本」(PDF/506KB)
2021年4月30日
週末版(PDF/320KB)
2021年4月27日
「成長痛」に直面しそうな新興国はどこにあるか?(PDF/364KB)
2021年4月26日
年後半に警戒したい金融市場の「成長痛」(PDF/513KB)
2021年4月23日
週末版(ECB政策理事会を終えて~6月、テーパリングと曲解されるリスクを警戒~) (PDF/676KB)
2021年4月21日
ユーロ圏銀行貸出態度調査~与信環境の厳しさは継続~(PDF/383KB)
2021年4月20日
調整色が強まってもワクチン相場の核心は変わらず(PDF/499KB)
2021年4月19日
為替政策報告の読みから~イエレン長官の思惑は~(PDF/427KB)
2021年4月16日
週末版(長きにわたる正常化プロセスの始まりか~まずはパウエルショックの回避が至上命題~) (PDF/603KB)
2021年4月15日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2021年3月分)(PDF/240KB)
2021年4月14日
多様化が進む世界の外貨準備~ドル離れが顕著に~(PDF/373KB)
2021年4月13日
ユーロ相場の展望~盤石の需給が支えに~(PDF/429KB)
2021年4月12日
近年の「年間値幅」をこなしたドル/円相場の今後(PDF/461KB)
2021年4月9日
週末版(GFSRも懸念する世界経済の「成長痛」~中長期的に拡がる「金利の無い世界」のフロンティア~) (PDF/629KB)
2021年4月7日
IMF世界経済見通しが示す新興国の憂鬱(PDF/548KB)
2021年4月6日
暗雲垂れ込めるアフターメルケルのドイツ政治(PDF/345KB)
2021年4月5日
米3月雇用統計の読み方~長期失業者割合は上昇~(PDF/368KB)
2021年4月2日
週末版(欧州で台頭するワクチン・ナショナリズム~EU離脱を象徴するワクチン戦争~)(PDF/657KB)
2021年4月1日
ラガルドECB総裁、「挑発」の真意はどこに?(PDF/399KB)
2021年3月29日
リスクシナリオの点検~上下のリスクを検討する~(PDF/552KB)
2021年3月26日
週末版(現状を理解するための3つのテーマ「金利」・「コロナ抑制状況」・「原油」~「需給」は小休止~)(PDF/727KB)
2021年3月25日
ドイツ州議会選挙に見る「移民から環境へ」のシフト(PDF/372KB)
2021年3月22日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2021年2月分)(PDF/218KB)
2021年3月19日
週末版(「実質金利ゼロ」が次の節目?~ハイライトは4~6月期か?~)(PDF/573KB)
2021年3月18日
FOMCレビュー~現状維持に見る強気の足音~(PDF/365KB)
2021年3月16日
FOMCプレビュー~ドットチャート&議長会見~(PDF/427KB)
2021年3月15日
期待の米国、不安の日本~コロナ対応の明暗~(PDF/539KB)
2021年3月12日
週末版(ECB政策理事会を終えて~significantly higher paceの解釈~)(PDF/620KB)
2021年3月11日
ECB政策理事会プレビュー~PEPPの加速を示唆へ~(PDF/336KB)
2021年3月9日
年初来の為替市場から見える「今年のテーマ」(PDF/444KB)
2021年3月8日
好調な米2月雇用統計にも見逃せない危うさ(PDF/394KB)
2021年3月5日
週末版(PDF/327KB)
2021年3月4日
英ポンド急騰の背景~経済対策、ワクチン、成長率~(PDF/481KB)
2021年3月3日
米金利に連られたユーロ圏金利~ECBは容認できず~(PDF/475KB)
2021年3月2日
「鏡に映った自分」に惑うFRB~前提が変わった2か月間~(PDF/437KB)
2021年2月26日
週末版(米10年金利の1.60%台到達を受けて~パウエルショック~)(PDF/687KB)
2021年2月25日
マネーサプライを見てインフレ語れず~パウエル公聴会~(PDF/409KB)
2021年2月22日
「民間部門の貯蓄過剰」は今後の「マグマ」なのか?(PDF/541KB)
2021年2月19日
週末版(ECB政策理事会議事要旨を受けて~明記された「ユーロ高反転」~)(PDF/621KB)
2021年2月18日
動き始めた米実質金利への懸念~10年1.3%到達を受けて~(PDF/532KB)
2021年2月16日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2021年1月分)(PDF/648KB)
2021年2月16日
アフターコロナを予感させる米国のインフレ論争(PDF/504KB)
2021年2月15日
ドラギ新首相誕生について~「挙国一致」と「寄せ集め」の狭間~(PDF/463KB)
2021年2月12日
週末版(下がらない実質金利とイールドスプレッドの現状~やはり気になる「米10年金利1.5%」という節目~)(PDF/716KB)
2021年2月9日
円相場の需給環境~貿易均衡国という新常態~(PDF/399KB)
2021年2月8日
試される「双循環」~人民元の上昇は容認されるか~(PDF/474KB)
2021年2月5日
週末版(なぜユーロ圏消費者物価指数(HICP)は急騰したのか?~一過性のまやかし~)(PDF/566KB)
2021年2月4日
最悪の落ち込みとなった2020年のユーロ圏経済(PDF/375KB)
2021年2月2日
イスラエルリスクをどう考えるか~世界の実験室~(PDF/550KB)
2021年1月29日
週末版(マイナス金利深掘りを示唆し始めたECB~その理由はどこに?~)(PDF/651KB)
2021年1月27日
米10年金利はどこまで上がりそうか?(PDF/425KB)
2021年1月25日
最悪となった2020年のユーロ圏物価情勢(PDF/401KB)
2021年1月22日
週末版(ECB政策理事会を終えて~「次の一手」はYCC?~)(PDF/695KB)
2021年1月20日
「強いドル」とは言わなかったイエレン新財務長官(PDF/394KB)
2021年1月19日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2020年12月分)(PDF/219KB)
2021年1月19日
直接投資減少で緩むドル/円相場の「地盤」(PDF/403KB)
2021年1月18日
金融市場はバイデン新政権をどう見ているのか?(PDF/515KB)
2021年1月15日
週末版(ECB政策理事会議事要旨~ラガルド流が試されるのは昨年よりも今年~)(PDF/624KB)
2021年1月13日
実質金利の上昇はどこまで容認されそうか?(PDF/389KB)
2021年1月12日
米12月雇用統計の読み方~ヘッドラインに引きずられずに~(PDF/517KB)
2021年1月8日
週末版(早速乱れ始めたFRBのフォワードガイダンス~いつも通りの済し崩し~)(PDF/576KB)
2021年1月7日
緊急事態宣言の再発出で強まる貯蓄という正義(PDF/528KB)
2021年1月5日
遂に2%に到達した米国のインフレ期待(PDF/383KB)
2021年1月4日
低金利が招く格差拡大・為替の静寂・株の喧騒(PDF/536KB)

2020年

2020年12月28日
英EU「新たな関係」合意を巡るQ&A(PDF/478KB)
2020年12月25日
週末版(PDF/311KB)
2020年12月24日
やっぱり狭かったドル/円の値幅~3つの背景~(PDF/465KB)
2020年12月23日
期待指数に薄日も差し込んできた米消費者マインド(PDF/341KB)
2020年12月21日
2021年も続く「金融市場と実体経済の乖離」(PDF/488KB)
2020年12月18日
週末版(為替政策報告書を受けて~垣間見える「まだ、ドル高」の本音~)(PDF/605KB)
2020年12月17日
FOMCを終えて~約束された「金利差なき世界」~(PDF/508KB)
2020年12月16日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2020年11月分)(PDF/219KB)
2020年12月15日
イエレンダッシュボードで見る米雇用の現状(PDF/524KB)
2020年12月14日
ドル安の裏側には何があるのか?~元、ユーロの存在~(PDF/400KB)
2020年12月11日
週末版(ECB政策理事会を終えて~「中途半端」でユーロ高抑制できず~)(PDF/582KB)
2020年12月10日
「イエレン次期財務長官と為替」というテーマ(PDF/408KB)
2020年12月8日
前門のブレグジット、後門の次年度予算(PDF/413KB)
2020年12月7日
米労働市場の抱える怖さ~長期失業者の増加~(PDF/558KB)
2020年12月4日
週末版(FRBが直面するインフレ期待上昇~2021年の政策運営に影響必至か?~)(PDF/140KB)
2020年12月2日
過去に類例のない物価低迷に直面するユーロ圏(PDF/498KB)
2020年12月1日
実質金利とドル/円相場にまつわる議論について(PDF/571KB)
2020年11月27日
週末版(緩和の「収穫逓減」に触れたECB~やればやるほど意味が薄れるリスク~ )(PDF/718KB)
2020年11月25日
拡大し続ける実体経済と金融市場の距離感(PDF/472KB)
2020年11月24日
ECBの振りかざす「2段階アプローチ」とは(PDF/384KB)
2020年11月20日
週末版(「円高ではなくドル安」という葛藤~日本の政治・経済にとってのリスク~ )(PDF/886KB)
2020年11月18日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2020年10月分)(PDF/318KB)
2020年11月18日
側近退場後のジョンソン政権とブレグジット交渉の行方(PDF/449KB)
2020年11月17日
日米欧三極の成長率~急落と急騰の先にあるもの~(PDF/344KB)
2020年11月16日
ワクチン報道はゲームチェンジャーになったのか?(PDF/565KB)
2020年11月13日
週末版(PDF/394KB)
2020年11月12日
結局、解消されていないユーロ高~「量」の無力~(PDF/523KB)
2020年11月11日
円高・ドル安予想を修正する必要はあるのか?(PDF/732KB)
2020年11月10日
アフターコロナ&アフタートランプに沸く金融市場の整理(PDF/591KB)
2020年11月6日
週末版(PDF/419KB)
2020年10月30日
週末版(ECB政策理事会を終えて~ラガルド就任、1周年~ )(PDF/568KB)
2020年10月29日
ECB政策理事会プレビュー~求められる緩和仕草~(PDF/527KB)
2020年10月27日
中銀は環境に貢献すべきか?~ESG全盛の中で~(PDF/369KB)
2020年10月26日
解せないバイデントレード~米金利とドルの逆相関~(PDF/697KB)
2020年10月23日
週末版(2020年、どのような通貨が評価されているのか?~年初来の対ドル変化率を振り返って~)(PDF/450KB)
2020年10月20日
IMF秋季世界経済見通し改定の見るリスクシナリオ(PDF/555KB)
2020年10月19日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2020年9月分)(PDF/410KB)
2020年10月19日
過去最悪の米財政赤字とIMF「財政報告」(PDF/467KB)
2020年10月16日
週末版(この状況でも底堅いユーロ相場~IMF最新見通しでも欧米成長率格差は過去最大~)(PDF/290KB)
2020年10月15日
「ミニ合意」騒動とEU首脳会議の行方(PDF/462KB)
2020年10月14日
元高の背景を整理~バイデントレードに加え金利と需給~(PDF/791KB)
2020年10月13日
米大統領選挙に対する市場思惑をどう整理すべきか?(PDF/398KB)
2020年10月9日
週末版(ECB政策理事会議事要旨(9月8~9日開催分)~露骨なユーロ高けん制の実情~)(PDF/761KB)
2020年10月8日
深刻さを帯びてきたユーロ圏の物価情勢(PDF/393KB)
2020年10月6日
ブレグジットQ&A~現状と展望のための6つの論点~(PDF/468KB)
2020年10月5日
バイデントレードとは何か?~元買い、ペソ買い、株売り~(PDF/706KB)
2020年10月2日
週末版(日銀短観(9月調査)を受けて~業況改善の裏で進む業績悪化と不安な設備投資~)(PDF/784KB)
2020年10月1日
米株高と企業収益、そして恒常所得の関係(PDF/507KB)
2020年9月29日
日米欧で最大になったECBバランスシート(PDF/466KB)
2020年9月28日
「民間部門の貯蓄過剰」で低体温化する経済(PDF/399KB)
2020年9月25日
週末版(PDF/418KB)
2020年9月24日
為替市場を規定するユーロの値動き(PDF/543KB)
2020年9月23日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2020年8月分)(PDF/315KB)
2020年9月23日
越冬リスクという論点~安全資産「金」の薄さ~(PDF/533KB)
2020年9月18日
週末版(通貨高に苦しむECB~通貨政策化する金融政策~)(PDF/818KB)
2020年9月17日
FOMCを終えて~日銀に似てきた情報発信~(PDF/486KB)
2020年9月15日
アベノミクスからスガノミクスへ~マクロ政策からミクロ政策へ~(PDF/402KB)
2020年9月14日
マネー急増から何を読むべきか~「インフレの芽」なのか?~(PDF/551KB)
2020年9月11日
週末版(ECB政策理事会について~実感する「ECBの日銀化」と「ユーロの円化」~ )(PDF/581KB)
2020年9月9日
過去の後退局面と何が異なるのか?~米雇用の深手~(PDF/510KB)
2020年9月8日
ECB政策理事会プレビュー~ユーロ高けん制に動くか~(PDF/823KB)
2020年9月7日
米8月雇用統計から何を読むか~「宿泊・飲食」の深手~(PDF/515KB)
2020年9月4日
週末版(PDF/420KB)
2020年9月3日
アベノミクス総括その②~なぜ円安になったのかを知るべき~(PDF/454KB)
2020年9月2日
「真のリスクオフ通貨」になれるかの瀬戸際~試されるユーロ~(PDF/481KB)
2020年9月1日
アベノミクス総括~「金融政策の無効性」という「地味な偉業」~(PDF/561KB)
2020年8月28日
週末版(FRB 戦略見直しとパウエル講演について~「アベレージ・ターゲット」という現状追認~)(PDF/648KB)
2020年8月26日
腰折れたままの米消費者マインド~株価に連動しない誤算~(PDF/369KB)
2020年8月24日
ECB政策理事会議事要旨~PEPP「全部使う」が公式見解~(PDF/337KB)
2020年8月21日
週末版(FOMC 議事要旨を受けて~ほぼ完全に否定された米国版YCC~)(PDF/631KB)
2020年8月20日
米大統領選挙・議会選挙と為替市場の関係について(PDF/591KB)
2020年8月20日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2020年7月分)(PDF/214KB)
2020年8月18日
「ドル化した世界」におけるドル相場の限界(PDF/756KB)
2020年8月17日
ECBの資産購入運営の現状~PSPPとPEPPの乖離~(PDF/387KB)
2020年8月14日
週末版(ユーロ/ドルは購買力平価(PPP)に向かっているのか?~「1.20」台復帰を目指して~)(PDF/696KB)
2020年8月12日
2020年上半期の円の基礎的需給環境について(PDF/506KB)
2020年8月11日
全てを押し上げているのは実質マイナス金利なのか?(PDF/601KB)
2020年8月7日
週末版(PDF/410KB)
2020年8月4日
米製造業マインドよりも心配な米消費者マインド(PDF/471KB)
2020年8月3日
「ユーロにあって円に無いもの」~基軸通貨性を考える~(PDF/533KB)
2020年7月31日
週末版(PDF/622KB)
2020年7月28日
「ドル売りの受け皿」がテーマ~過去最大の欧米逆転~(PDF/512KB)
2020年7月27日
ユーロ上昇の理由~金利差縮小よりドル過剰感~(PDF/482KB)
2020年7月22日
週末版(PDF/241KB)
2020年7月21日
欧州銀行の貸出態度調査~ロックダウンの深手~(PDF/597KB)
2020年7月20日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2020年6月分)(PDF/832KB)
2020年7月20日
臨時EU首脳会議で透けて見えた「第三の亀裂」(PDF/585KB)
2020年7月17日
週末版(ECB政策理事会を終えて~PEPPは使い切り、「2つの機能」に向けて~)(PDF/1135KB)
2020年7月16日
ユーロ相場の近況について~上昇の瀬戸際~(PDF/1029KB)
2020年7月15日
臨時EU首脳会議~交錯する「2人の議長」~(PDF/569KB)
2020年7月14日
円相場の基礎的需給環境の現状と展望(PDF/832KB)
2020年7月13日
ECBプレビュー~ラガルドインタビューは現状維持を示唆~(PDF/822KB)
2020年7月10日
週末版(PDF/636KB)
2020年7月9日
カレンシーボードに迫る脅威~米国の「諸刃の剣」~(PDF/806KB)
2020年7月8日
増枠分の天井に近づいたECBの拡大資産購入プログラム(APP)(PDF/963KB)
2020年7月7日
対外直接投資はこれからも増えるのか?(PDF/843KB)
2020年7月3日
週末版(明らかになる「物価差なき世界」~金利と共に失われる為替の変動要因~) (PDF/1022KB)
2020年7月2日
金価格が上がっている理由~リスクオフという方便~(PDF/803KB)
2020年7月1日
円相場の需給環境~ストック円高、フロー円安~(PDF/870KB)
2020年6月26日
週末版(IMF、GFSR改訂を受けて~「実力以上の株価」という必要悪~)(PDF/1258KB)
2020年6月25日
ユーロ相場はなぜ堅調なのか? (PDF/545KB)
2020年6月23日
メルケル首相に託されたEU復興基金の先行き(PDF/810KB)
2020年6月22日
ECB、「真のバズーカ」と「影の政策金利」(PDF/783KB)
2020年6月19日
週末版(PDF/635KB)
2020年6月18日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2020年5月分)(PDF/839KB)
2020年6月18日
香港ドル相場の現状と展望~ペッグ崩壊の現実的な可能性は~(PDF/846KB)
2020年6月17日
二番底はメインシナリオの1つとして見るべきか(PDF/806KB)
2020年6月15日
29年連続「世界最大の対外純資産国」の読み解き方(PDF/610KB)
2020年6月12日
週末版(EU首脳会議プレビュー~メルケル首相への花道論も~)(PDF/1525KB)
2020年6月11日
FOMCを終えて~当分失われそうなドル/円のボラティリティ~(PDF/779KB)
2020年6月9日
米国はいずれ通貨政策に訴えかけるのか?~特権の行使~(PDF/794KB)
2020年6月8日
金利上昇を容認したFRBと視野に入るYCC(PDF/880KB)
2020年6月5日
週末版(ECB政策理事会を終えて~2022年末までバランスシート残高は高止まり~)(PDF/1050KB)
2020年6月4日
明らかにされたパンデミック緊急購入プログラムの全貌(PDF/773KB)
2020年6月3日
米個人消費・所得、急変動に透けて見える日本化の胎動(PDF/807KB)
2020年5月29日
週末版(ECB政策理事会プレビュー~PEPPに孕む隠蔽リスク~)(PDF/1410KB)
2020年5月27日
最近の元安・ドル高相場の読み方(PDF/766KB)
2020年5月26日
IMF「国際金融安定報告」続報から読み取れるもの(PDF/823KB)
2020年5月22日
週末版(EU復興基金設立の現状と展望~立ちはだかる「新ハンザ同盟」の壁~)(PDF/1003KB)
2020年5月20日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2020年4月分)(PDF/820KB)
2020年5月20日
コロナショックは反グローバルの「とどめ」なのか?(PDF/954KB)
2020年5月19日
アフターコロナの世界で定着しそうな「皮肉な株高」(PDF/722KB)
2020年5月15日
週末版(マイナス金利を正当化したECB論文~「次の一手」としての深掘りを予見させるものか?~)(PDF/1179KB)
2020年5月14日
不安を吐露したパウエル議長とマイナス金利の足音(PDF/497KB)
2020年5月12日
独憲法裁判所の判断とECB 買い入れ近況について(PDF/183KB)
2020年5月8日
アフターコロナはインフレか?デフレか?(PDF/712KB)
2020年5月7日
アフターコロナで注目したい世界の「日本化」兆候(PDF/835KB)
2020年5月1日
週末版(ECB政策理事会を終えて~形骸化する政策金利と「次の一手」~)(PDF/997KB)
2020年4月28日
日銀金融政策決定会合を受けて~同調圧力への対応~(PDF/692KB)
2020年4月24日
週末版(原油急落に感じる株・為替市場との差異~原油に「ごまかし」は効かず~)(PDF/1138KB)
2020年4月22日
拡張財政と「ドルの信認」~目先の下落は濃厚か?~(PDF/788KB)
2020年4月21日
資本逃避スピードはリーマンショックの倍に~IMF報告~(PDF/804KB)
2020年4月21日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2020年3月分)(PDF/739KB)
2020年4月17日
週末版(「The Great Lockdown」で最も傷が深いのは欧州か?~IMF世界経済見通し~)(PDF/1045KB)
2020年4月15日
ECBの「次の一手」はYCCも視野に~工夫も必要~(PDF/641KB)
2020年4月14日
「超リスクオフ」から「リスクオフ」へ~改めて米金利を意識へ~(PDF/771KB)
2020年4月10日
週末版(明らかになったECB資産購入の実情~このペースではあと半年が限度~)(PDF/1067KB)
2020年4月9日
英国のEU離脱はどこへ~移行期間は延長不可避の情勢~(PDF/374KB)
2020年4月7日
「金利差なき世界」のあるべき視座~big picture~(PDF/715KB)
2020年4月6日
「悲観の極み」の中で「光」をどう見出すべきか(PDF/716KB)
2020年4月3日
週末版(「令和元年度 企業行動に関するアンケート調査」を受けて~かすかに暗雲漂う円相場~)(PDF/1121KB)
2020年4月2日
今でも「危機対応のフロントランナー」の日銀(PDF/643KB)
2020年4月1日
過去最大のスタートダッシュを切ったECB(PDF/652KB)
2020年3月30日
ドル高の裏にある新興国通貨安~半分はメキシコ由来~(PDF/604KB)
2020年3月27日
週末版(EUが直面する「第三の危機」~債務、難民そして疫病へ~)(PDF/1053KB)
2020年3月26日
EUに楔を打ち込む中国~マスク外交と侮れず~(PDF/598KB)
2020年3月25日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2020年2月分)(PDF/533KB)
2020年3月25日
リスクシナリオも練り直し~日米金利差逆転というリスク~(PDF/738KB)
2020年3月24日
「ドル化する世界」と新興国通貨の選別(PDF/633KB)
2020年3月23日
「08年型のドル高」と円の「2大ステータス」(PDF/693KB)
2020年3月19日
週末版(踏み込んだECB、パンデミック緊急資産購入プログラム~ラガルドバズーカの効果や如何に~)(PDF/1031KB)
2020年3月18日
FOMCレビュー~「不要不急で自滅」は予定通り?~(PDF/792KB)
2020年3月17日
ECB政策理事会レビュー~胆力と失望の狭間~(PDF/794KB)
2020年3月13日
週末版(PDF/535KB)
2020年3月11日
ECB政策理事会プレビュー~実質的なデビュー戦~(PDF/650KB)
2020年3月10日
日銀の「次の一手」を考える~GPIFとの共同戦線は?~(PDF/619KB)
2020年3月9日
ドル安相場の当然の帰結~疫病は契機に過ぎず~(PDF/840KB)
2020年3月6日
週末版(PDF/520KB)
2020年3月5日
欧州難民危機再び?~「見えない脅威」と「見える脅威」~(PDF/669KB)
2020年3月4日
不要不急の利下げで自滅したFRB(PDF/619KB)
2020年3月3日
各国政府・中銀の政策協調姿勢を受けて(PDF/634KB)
2020年3月2日
最強通貨に返り咲いた円~年初来変化率がプラスに~(PDF/586KB)
2020年2月28日
週末版(メインシナリオに関するリスク点検~疫病リスク、米利下げ、円高~)(PDF/992KB)
2020年2月27日
健在だった「安全資産としての円買い」と加速する悲観(PDF/783KB)
2020年2月21日
週末版(忌避されるユーロ~通貨安政策として先鋭化するマイナス金利政策~)(PDF/1066KB)
2020年2月20日
円急落は「日本売り」の結果なのか?(PDF/452KB)
2020年2月20日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2020年1月分)(PDF/424KB)
2020年2月19日
危機モードが続く為替市場と無国籍通貨「金」の上昇(PDF/407KB)
2020年2月18日
ユーロ圏経済の現状~中国とユーロ圏が風邪を引くと・・・~(PDF/487KB)
2020年2月14日
週末版(PDF/544KB)
2020年2月13日
それほど信頼できない「3月円高説」の実情(PDF/510KB)
2020年2月12日
流動化し始めたドイツ政局~メルケル退陣まで1年半余り~(PDF/462KB)
2020年2月10日
良好な雇用統計が浮き彫りにした市場の「甘え」(PDF/403KB)
2020年2月7日
週末版(上がりそうにない原油価格~3つの理由と共にドル/円相場への含意を考える~)(PDF/720KB)
2020年2月6日
改善が続く企業マインドをどう読むべきか(PDF/465KB)
2020年2月4日
ポンド相場の現状と展望~遠すぎる物価「2%」~(PDF/554KB)
2020年2月3日
ブレグジットQ&A~アイルランド問題から漁業権問題へ~(PDF/466KB)
2020年1月31日
週末版(PDF/357KB)
2020年1月30日
FOMCを終えて~新型肺炎リスクと減速軌道の米国~(PDF/444KB)
2020年1月29日
メインシナリオに関するリスク点検(PDF/518KB)
2020年1月28日
デジタル通貨を巡る4大勢力~群雄割拠を読み解く~(PDF/546KB)
2020年1月27日
疫病リスクと金融政策への影響などについて(PDF/518KB)
2020年1月24日
週末版(ECB政策理事会を終えて~やや先走り感のあるラガルド総裁~)(PDF/719KB)
2020年1月22日
日銀金融政策決定会合~「政熱経冷」という運~(PDF/483KB)
2020年1月21日
ECB政策理事会プレビュー~底打ち機運に乗り静観~(PDF/532KB)
2020年1月20日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2019年12月分)(PDF/415KB)
2020年1月20日
米大統領選挙と為替~潜む一抹の不安~(PDF/565KB)
2020年1月17日
週末版(PDF/367KB)
2020年1月15日
「1998~99 年」との違いはどこにあるのか~その②~(PDF/505KB)
2020年1月14日
中国の為替操作国認定解除を受けて~ドル売り介入の催促~(PDF/578KB)
2020年1月10日
週末版(「調達通貨は円よりユーロ」の答え合わせ~中東リスクを前に~)(PDF/813KB)
2020年1月9日
予防的利下げの成否~「98年型利下げ」と「99年型利上げ」~(PDF/577KB)
2020年1月8日
軍事衝突と原油高への考え方~円高は不幸中の幸いか?~(PDF/486KB)
2020年1月6日
2020年、レンジ脱却に必要なもの~その②~(PDF/596KB)

2019年

2019年12月25日
2020年、レンジ脱却に必要なもの(PDF/586KB)
2019年12月23日
スウェーデン、マイナス金利解除の読み方~2020年への示唆~(PDF/528KB)
2019年12月20日
週末版(PDF/360KB)
2019年12月19日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2019年11月分)(PDF/411KB)
2019年12月19日
米大統領選挙の左派リスクは2020年の波乱要因か?(PDF/591KB)
2019年12月18日
やはり上げを失ったポンド相場~政治も金融もポンドの足枷~(PDF/504KB)
2019年12月17日
日銀金融政策決定会合プレビュー(PDF/482KB)
2019年12月16日
英総選挙を終えて~「次の山」は2020年6月末に~(PDF/430KB)
2019年12月13日
ECB政策理事会を終えて~フクロウ型総裁の「人となり」~(PDF/696KB)
2019年12月12日
FOMCを終えて~「タカ派的利下げ」から「ハト派的現状維持」~(PDF/347KB)
2019年12月11日
円の基礎的需給環境~基礎収支に映る変化~(PDF/480KB)
2019年12月10日
道標を失った為替市場~マイナス金利解除がキーに?~(PDF/607KB)
2019年12月9日
英国総選挙の論点整理~事実上、「2度目の国民投票」~(PDF/422KB)
2019年12月6日
週末版(2019年の為替市場を概観する~円は結局強かった~)(PDF/874KB)
2019年12月5日
ECB政策理事会プレビュー~デビュー戦、3つの見どころ~(PDF/511KB)
2019年12月3日
ドイツ政局の流動化について~メルケル退任まであと2年~(PDF/448KB)
2019年12月2日
金融政策に環境配慮は必要か?~制御すべきは気候ではなく物価~(PDF/465KB)
2019年11月29日
週末版(PDF/359KB)
2019年11月26日
円安リスクの点検~「ツケ」が怖い2020年~(PDF/422KB)
2019年11月25日
名目実効為替相場(NEER)で読む2019年のドル相場(PDF/448KB)
2019年11月22日
週末版(ドラギ元総裁、最後のECB政策理事会議事要旨~「結束(unity)」と財政政策~)(PDF/646KB)
2019年11月20日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2019年10月分)(PDF/405KB)
2019年11月20日
「ドル化した世界」で進む「金融政策の一本化」(PDF/497KB)
2019年11月19日
ドイツは底打ちしたのか?~リセッション回避も残る不安~(PDF/480KB)
2019年11月18日
「株価の虜」と「予防的緩和」について考える(PDF/571KB)
2019年11月15日
週末版(ラガルド体制の「overhaul(刷新)」ミッションの行方~総裁会見と投票方式について~)(PDF/665KB)
2019年11月14日
欧州の「弱さ」源泉~輸出拠点が裏目に出たドイツ~(PDF/523KB)
2019年11月13日
円高予想の誤算と「ドル化した世界」という悩み(PDF/554KB)
2019年11月12日
動かない相場の背景にある「円の不人気」(PDF/398KB)
2019年11月11日
「公的デジタル通貨 vs. リブラ」の様相に(PDF/445KB)
2019年11月8日
週末版(PDF/348KB)
2019年11月1日
週末版(PDF/373KB)
2019年10月30日
ラガルド新ECB総裁を巡る3つの論点(PDF/526KB)
2019年10月29日
円安リスクの点検~欧州・中国の復調はあるか?~(PDF/569KB)
2019年10月28日
ドラギ総裁最後のECB理事会~危機の「生き字引」~(PDF/523KB)
2019年10月25日
週末版(PDF/357KB)
2019年10月24日
またも史上最小値幅~体感「5円」以下という異例~(PDF/434KB)
2019年10月23日
「リブラ」阻止で一致するG20~ザッカーバーグ証言を前に~(PDF/442KB)
2019年10月21日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2019年9月分)(PDF/416KB)
2019年10月21日
思い出したい「10月31日」の経緯~次に起こることは~(PDF/343KB)
2019年10月18日
週末版(2度目の離脱協定案合意~3つの論点を整理~)(PDF/773KB)
2019年10月16日
FRBのTB購入を受けて~欲しかった「ずる賢さ」~(PDF/393KB)
2019年10月11日
週末版(ECB政策理事会議事要旨を受けて~議論紛糾の読み方、議事要旨としては秀逸~)(PDF/711KB)
2019年10月10日
円相場の需給環境について~縮小均衡~(PDF/492KB)
2019年10月9日
FRBの資産購入再開と懐かしのソロスチャート(PDF/446KB)
2019年10月8日
揺らぐリブラ計画~初のメンバー脱退表明を受けて~(PDF/599KB)
2019年10月7日
米9月雇用統計を受けて~「思ったより悪くない」の危うさ~(PDF/572KB)
2019年10月4日
週末版(製造業から非製造業への波及は始まったのか~ISM景気指数の悪化を受けて~)(PDF/839KB)
2019年10月3日
ユーロ圏の物価情勢の現状と展望~日本化の過渡期?~(PDF/625KB)
2019年10月2日
ISM製造業景気指数の「底」は見えそうか?(PDF/601KB)
2019年9月27日
週末版(三度起こった「ドイツの乱」~ラウテンシュレーガーECB理事辞任の読み方~)(PDF/777KB)
2019年9月26日
円安リスクの点検~財政政策というアップサイドリスク~(PDF/572KB)
2019年9月25日
為替相場の現状を概観する~REERを通して見えること~(PDF/720KB)
2019年9月25日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2019年8月分)(PDF/632KB)
2019年9月24日
「羊頭狗肉」化するマイナス金利政策(PDF/717KB)
2019年9月20日
週末版(日米金融政策決定会合を受けて~9月乗り切るも日銀の難局は続く~)(PDF/949KB)
2019年9月17日
「原油高&円安」が重荷になる日本経済(PDF/648KB)
2019年9月13日
週末版(ECB政策理事会レビュー~出尽くし懸念強まるパッケージ緩和~)(PDF/849KB)
2019年9月11日
均衡イメージが変わらない円の基礎的需給環境(PDF/608KB)
2019年9月10日
日銀会合プレビュー~9月の一手と利下げの行方~(PDF/518KB)
2019年9月6日
週末版(ECB政策理事会プレビュー~APP再開は困難だが、露払いはしたいところ~)(PDF/811KB)
2019年9月5日
ブレグジットを巡る論点整理~ポンド/ドルは1.20割れ定着か~(PDF/617KB)
2019年9月4日
米企業心理とドル相場の関係~ISM悪化を受けて~(PDF/571KB)
2019年9月3日
リブラを全否定したメルシュ講演~不安はどこに~(PDF/725KB)
2019年9月2日
消えない米国のドル売り介入観測について~諸刃の剣~(PDF/597KB)
2019年8月30日
週末版(PDF/504KB)
2019年8月29日
ユーロ圏投資ファンド統計に見るポートフォリオリバランス効果(PDF/623KB)
2019年8月27日
円安リスクの点検~警戒すべきトランプ減税第二弾~(PDF/560KB)
2019年8月26日
円高・ドル高という地合い~105円割れを受けて~(PDF/675KB)
2019年8月23日
週末版(ECB政策理事会議事要旨を受けて~9月のパッケージ緩和が濃厚に?~)(PDF/935KB)
2019年8月22日
FOMC議事要旨を受けて~「調整」の誘惑、日銀の経験~(PDF/503KB)
2019年8月21日
ドイツのISバランスは遂に変わるのか?(PDF/596KB)
2019年8月20日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2019年7月分)(PDF/542KB)
2019年8月19日
YCC。捨てる日銀と拾うECB(PDF/720KB)
2019年8月16日
週末版(2019年上半期の対米証券投資について~下期以降の景色は大分変わりそう~)(PDF/809KB)
2019年8月15日
ドイツに引きずられるユーロ圏経済(PDF/602KB)
2019年8月14日
中国の「次の一手」として米国債売却はあるのか?(PDF/665KB)
2019年8月13日
ドル高止まりによる引き締め効果~利上げ17回分?~(PDF/321KB)
2019年8月9日
週末版(PDF/536KB)
2019年8月6日
遂に突破した「1ドル=7.0元」~対抗措置としての元安~(PDF/732KB)
2019年8月5日
米7月雇用統計を受けて~趨勢的な鈍化は明らか~(PDF/631KB)
2019年8月2日
週末版(何の意味もなかったパウエル議長の失言~トランプ関税とインフレ停滞も利下げの理由に~)(PDF/833KB)
2019年8月1日
FOMCを終えて~「1歩譲れば100歩求める」~(PDF/175KB)
2019年7月31日
日銀金融政策決定会合~流行りの「予防的緩和」~(PDF/172KB)
2019年7月30日
円安リスクの点検~英の再国民投票復活などがリスク~(PDF/358KB)
2019年7月29日
ECB政策理事会レビュー~見どころの整理~(PDF/393KB)
2019年7月26日
週末版(PDF/216KB)
2019年7月25日
リブラと金融政策~新興国と信用創造に対する影響~(PDF/381KB)
2019年7月24日
「利下げに囲まれる日銀」と「通貨政策化が進む世界」(PDF/217KB)
2019年7月24日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2019年6月分)(PDF/330KB)
2019年7月22日
ECB政策理事会プレビュー~「目標見直し」は大事業~ (PDF/455KB)
2019年7月19日
週末版(実質実効為替相場の現状と展望~「ドルは過大評価」とのIMF評価を受けて~)(PDF/380KB)
2019年7月18日
本邦家計部門の金融リテラシーは低いのか? (PDF/404KB)
2019年7月17日
欧米貿易摩擦こそ正当な貿易摩擦という考え方(PDF/252KB)
2019年7月16日
株価を見なくなったドル/円相場と追い込まれる日銀(PDF/432KB)
2019年7月12日
週末版(PDF/374KB)
2019年7月5日
週末版(PDF/233KB)
2019年7月3日
ラガルドECB総裁就任の読み方(PDF/460KB)
2019年7月2日
日銀短観の読み方~「底入れ」は確認できず~(PDF/392KB)
2019年7月1日
大阪G20を終えて~円相場を駆動するのは株価ではなく金利~(PDF/382KB)
2019年6月28日
週末版(PDF/239KB)
2019年6月26日
円安リスクの点検~大統領選前にトランプは動くか~(PDF/415KB)
2019年6月25日
対外資産・負債残高の近況~令和で経験する大きな変化~(PDF/372KB)
2019年6月24日
利下げ期待とドル/円相場の関係~「98年型利下げ」としても~(PDF/351KB)
2019年6月21日
週末版(日銀金融政策決定会合を終えて~「ドル高の修正」という大きな潮流~)(PDF/421KB)
2019年6月20日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2019年5月分)(PDF/347KB)
2019年6月20日
FOMCを終えて~「鏡に映った自分」に怒り続ける大統領~(PDF/376KB)
2019年6月19日
為替市場と金利市場の期待格差について(PDF/275KB)
2019年6月14日
週末版(日銀金融政策決定会合プレビュー~サプライズがあるとするならば・・・~)(PDF/400KB)
2019年6月13日
厳しい緩和競争が予想される日欧中銀(PDF/404KB)
2019年6月12日
FRBと金融市場の「接待関係」は持続可能なのか?(PDF/405KB)
2019年6月11日
ユーロ高を警戒し始めたECB~通貨安欲しさに利下げ?~(PDF/475KB)
2019年6月10日
利下げを促す米雇用・賃金情勢~6月利下げも?~(PDF/284KB)
2019年6月7日
週末版(ECB政策理事会を終えて~シントラから2年で振り出しに戻ったECB~)(PDF/628KB)
2019年6月6日
次のカタリストとしての中国の外貨準備(PDF/409KB)
2019年6月5日
虚しい「フォワードルッキングな政策運営」(PDF/419KB)
2019年6月4日
ECB政策理事会プレビュー~TLTRO3詳細発表へ~(PDF/459KB)
2019年6月3日
「利下げタイミングを当てるゲーム」が始まりそう(PDF/456KB)
2019年5月31日
週末版(PDF/389KB)
2019年5月29日
米為替政策報告書を受けて~ドル高への不満も~(PDF/244KB)
2019年5月28日
円安リスクの点検~円高リスク高まった5月~(PDF/407KB)
2019年5月27日
ECB政策理事会議事要旨~衰える基本シナリオの信認~(PDF/501KB)
2019年5月24日
週末版(PDF/245KB)
2019年5月23日
ブレグジットQ&A~メイ辞任、再国民投票、勝負の6月~(PDF/392KB)
2019年5月22日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2019年4月分)(PDF/158KB)
2019年5月21日
ユーロ相場の需給と「ドルしか買えない」状況(PDF/304KB)
2019年5月20日
「1ドル=7.00」の攻防再び(PDF/292KB)
2019年5月17日
週末版(円相場の需給環境について~建値通貨別でユーロ建て証券投資が過去最大に~)(PDF/286KB)
2019年5月15日
景気動向指数の「悪化」判断と増税の先行きについて(PDF/390KB)
2019年5月14日
関税引き上げと通貨安~元安対抗にも限界あり~(PDF/388KB)
2019年5月13日
米中協議は実質決裂へ~舞台は大阪G20へ?~(PDF/400KB)
2019年5月10日
週末版(「中央銀行の独立性」とトランプの口先介入~「失言」と割り切って良いのか?~)(PDF/289KB)
2019年5月9日
「相応の理由」なき投機のドル買いはいつまで続くか(PDF/639KB)
2019年5月7日
追加関税騒動について~半年間の努力はどこへ~(PDF/242KB)
2019年4月26日
週末版(PDF/246KB)
2019年4月24日
薄氷のドル高相場~賭けるべき「次の一手」は~(PDF/567KB)
2019年4月23日
10連休を契機に考える休日増加の功罪(PDF/400KB)
2019年4月23日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2019年3月分)(PDF/153KB)
2019年4月22日
円安リスクの点検~年後半は「米国 vs. 欧中」~(PDF/439KB)
2019年4月19日
週末版(ユーロ圏PMIを受けて~「底打ち」しても正常化は別の話~)(PDF/289KB)
2019年4月18日
ドル高を容認できない中国の経常収支(PDF/291KB)
2019年4月17日
相次ぐECBの「次の一手」に関するヒント(PDF/265KB)
2019年4月16日
「改善の極み」を指摘したIMF~循環的なピーク~(PDF/423KB)
2019年4月15日
ECB政策理事会~階層化とTLTRO3の取り扱い~(PDF/404KB)
2019年4月12日
週末版(やはり直面した「欧州らしい結末」~臨時EU首脳会議を受けて~)(PDF/384KB)
2019年4月10日
IMF世界経済見通し~「副題」で見る世界経済の変遷~(PDF/639KB)
2019年4月9日
円相場の基礎的需給環境~「均衡」がもたらすレンジ~(PDF/287KB)
2019年4月8日
ブレグジット情勢を巡るQ&A~臨時首脳会議を前に~(PDF/231KB)
2019年4月5日
週末版(ドイツがけん引するユーロ圏の減速~大崩れしたドイツ製造業受注~)(PDF/572KB)
2019年4月4日
外貨準備構成通貨の現状(18年12月末)(PDF/377KB)
2019年4月3日
ECBはマイナス金利を階層化するのか?(PDF/334KB)
2019年4月2日
円高を阻む経常収支構造の変化(PDF/284KB)
2019年4月1日
「恵まれた為替環境」を再確認した内閣府調査(PDF/408KB)
2019年3月29日
週末版(PDF/245KB)
2019年3月26日
円安リスクの点検~敢えて考える円安リスク~(PDF/419KB)
2019年3月25日
「自分の尾を追う犬」となったFRBと景気後退の考え方(PDF/475KB)
2019年3月22日
週末版(コミュニケーションが荒れ始めたFRB~本末転倒感の拭えないドットチャート~)(PDF/449KB)
2019年3月20日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2019年2月分)(PDF/153KB)
2019年3月18日
「ユーロ圏の日本化」の正しい読み方(PDF/593KB)
2019年3月15日
週末版(ブレグジット交渉、当面の読み方~人質戦略は奏功するのか?~)(PDF/261KB)
2019年3月14日
「地方の南欧化」を想起させる業種別一律最低賃金(PDF/404KB)
2019年3月13日
ブレグジット、「2度目の否決」と「新たな期限」(PDF/352KB)
2019年3月12日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2019年1月分)(PDF/151KB)
2019年3月12日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2018年12月分)(PDF/151KB)
2019年3月8日
週末版(ECB政策理事会を終えて~ドラギ総裁は1度も利上げできずに退任へ~)(PDF/265KB)
2019年3月5日
米金利上昇&ドル高を阻む「ドル化した世界」(PDF/438KB)
2019年3月4日
大統領のドル高けん制~不安な「相手国が悪い」という理屈~(PDF/453KB)
2019年3月1日
週末版(金融政策格差に落ち着いた年初の2か月間~互いに「住む世界が違う」様相~)(PDF/312KB)
2019年2月27日
米中貿易協議再延期を受けて~現状と展望の整理~(PDF/425KB)
2019年2月25日
円安リスクの点検~想定外の米経済堅調が招く円安~(PDF/404KB)
2019年2月22日
週末版(PDF/231KB)
2019年2月21日
FOMC議事要旨~「patient」の舞台裏~(PDF/349KB)
2019年2月20日
自動車関税を前に考える日欧の立ち位置(PDF/214KB)
2019年2月18日
停滞する日米欧中銀への期待と為替相場(PDF/216KB)
2019年2月15日
週末版(米小売売上高ショックをどう読むか?~懸念される逆資産効果~)(PDF/383KB)
2019年2月14日
看過できない仏伊関係の悪化~大戦以来の大使召還~(PDF/409KB)
2019年2月13日
ドル/円相場は新常態にあるのか?(PDF/349KB)
2019年2月12日
変わりそうにない対外直接投資の潮流(PDF/416KB)
2019年2月8日
週末版(2018年の円相場の基礎的需給環境~対外証券投資への期待は難しそうな2019年~)(PDF/248KB)
2019年2月7日
次期ECB総裁レースの現状整理(PDF/177KB)
2019年2月6日
バイトマン独連銀総裁も認める景気減速の現状(PDF/323KB)
2019年2月5日
ブレグジット交渉を巡るQ&A~今一度行う現状整理~(PDF/359KB)
2019年2月1日
週末版(PDF/200KB)
2019年1月31日
FOMCを受けて~正常化プロセスの終了~(PDF/185KB)
2019年1月29日
「株価ファースト」という誤解を招きかねないB/S縮小戦略(PDF/219KB)
2019年1月28日
円安リスクの点検~円高のメインシナリオを揺るがすもの~(PDF/357KB)
2019年1月25日
週末版(ECB政策理事会を終えて~「年内利上げ無し」を暗に認めたドラギ総裁~)(PDF/498KB)
2019年1月24日
日銀金融政策決定会合を受けて~「願望」すら難しい状況に~(PDF/181KB)
2019年1月22日
堅調なユーロ相場の背景にある欧州の減速(PDF/220KB)
2019年1月21日
対米貿易黒字ゼロ計画について~マッチポンプは終わらず~(PDF/332KB)
2019年1月18日
週末版(正常化どころではないECBを取り巻く近況~市場のメインシナリオは転換済み~)(PDF/354KB)
2019年1月17日
英国情勢の論点整理~「壮大な茶番劇」に終わるか~(PDF/329KB)
2019年1月11日
週末版(PDF/201KB)
2019年1月8日
財界トップの相場観と静か過ぎる「波」(PDF/403KB)
2019年1月7日
「バブルは崩れてからがバブル」という考え方について(PDF/351KB)
2019年1月4日
波乱の幕開けの読み方~猪突猛進の円高スタート~(PDF/438KB)

2018年

2018年12月27日
3つの論点で要約する19年見通し(PDF/453KB)
2018年12月25日
FRB議長解任騒動について~正真正銘のリスクオフを前に~(PDF/367KB)
2018年12月21日
週末版(FOMCを終えて~新局面への第一歩、為替への影響は~)(PDF/690KB)
2018年12月19日
FOMCを前に読みたい白川元日銀総裁インタビュー(PDF/372KB)
2018年12月19日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2018年11月分)(PDF/151KB)
2018年12月17日
2019年、日米欧のテールリスクはどこにあるのか?(PDF/383KB)
2018年12月14日
週末版(ECB政策理事会を終えて~「高まる警戒」と「続く自信」~)(PDF/308KB)
2018年12月12日
2019年、世界経済の勘所~利上げの真価が現れる年~(PDF/476KB)
2018年12月11日
ECB政策理事会プレビュー~再投資方針の行方~(PDF/186KB)
2018年12月10日
動き出した「メルケル後」のドイツそしてEU(PDF/349KB)
2018年12月7日
週末版(PDF/289KB)
2018年12月5日
遂に発生した逆イールド~金利に追随する株価~(PDF/221KB)
2018年12月4日
パリ暴動の読み方~2つの懸念~(PDF/377KB)
2018年12月3日
米中首脳会談~2020年まで続きそうな「壮大なマッチポンプ」~(PDF/404KB)
2018年11月30日
週末版(PDF/289KB)
2018年11月28日
メインシナリオへのリスク点検~FRBは来年こそ変わる~(PDF/200KB)
2018年11月27日
続・「安全資産としての円買い」が勢いづかない理由(PDF/278KB)
2018年11月26日
ECB政策理事会議事要旨~TLTRO3の行方~(PDF/454KB)
2018年11月22日
週末版(制裁手続き着手を表明した欧州委員会~イタリアにとっては辛いポリシーミックス~)(PDF/455KB)
2018年11月21日
ノーディールを視野に入れ始めたポンド相場(PDF/241KB)
2018年11月20日
ユーロ圏を巡る資本フローとユーロ相場について(PDF/285KB)
2018年11月19日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2018年10月分)(PDF/150KB)
2018年11月19日
イタリア政局を巡る現状と展望~制裁が視野に~(PDF/184KB)
2018年11月16日
週末版(PDF/292KB)
2018年11月15日
メイ首相、最後の戦いへ~「外」から「内」へ~(PDF/445KB)
2018年11月14日
ドル/円相場、現水準をどう理解すべきか(PDF/276KB)
2018年11月13日
四面楚歌のユーロ相場~「5つの不安」~(PDF/414KB)
2018年11月12日
円相場の基礎的需給環境の現状と展望(PDF/437KB)
2018年11月9日
週末版(米中間選挙の見通しへの影響~不透明感後退も見通し大勢に影響なし~)(PDF/569KB)
2018年11月8日
メンツを賭けた「7.0防衛」の危うさ~外準減少を受けて~(PDF/460KB)
2018年11月7日
示唆される世界経済の先行き減速懸念~PMIとCLI~(PDF/242KB)
2018年11月6日
露わになるユーロ圏の経済減速~注目されるECBの挙動~(PDF/235KB)
2018年11月5日
米景気改善の「極み」~悩ましい貯蓄率の読み方~(PDF/225KB)
2018年11月2日
週末版(ドル相場の近況に思うこと~ドル高の背景と今後の勘所~)(PDF/480KB)
2018年10月30日
「メルケルなきEU」の幕開け~理想主義の後始末へ~(PDF/423KB)
2018年10月29日
メインシナリオへのリスク点検~「高値波乱含み」という警告~(PDF/521KB)
2018年10月26日
週末版(ECB政策理事会を終えて~不安を煽るECBの強気~)(PDF/365KB)
2018年10月25日
ECB政策理事会プレビュー~再投資方針の行方~(PDF/240KB)
2018年10月24日
「安全資産としての円買い」が勢いづかない理由(PDF/203KB)
2018年10月23日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2018年9月分)(PDF/149KB)
2018年10月19日
週末版(FOMC議事要旨を受けて~「鏡に映った自分」に踊るFRBの危うさ~)(PDF/145KB)
2018年10月18日
為替政策報告書を受けて~抜きん出た中国の取り扱い~(PDF/142KB)
2018年10月17日
ブレグジットを巡る近況整理~曖昧な危機認識~(PDF/252KB)
2018年10月16日
ユーロ相場と資本フローの近況(PDF/144KB)
2018年10月15日
為替条項要求の冷静な読み方~庇うほど弱点として露呈~(PDF/54KB)
2018年10月12日
週末版(国際与信統計が示唆するドル高リスク~ドル建て債務を如何に軟着陸させるべきか~)(PDF/116KB)
2018年10月11日
NYダウ平均株価の大幅調整について~起こるべくして・・・~(PDF/280KB)
2018年10月10日
ベーシス上昇と米金利上昇とドル/円上昇の関係(PDF/143KB)
2018年10月9日
米9月雇用統計を受けて~「想定外の加速」は継続中~(PDF/77KB)
2018年10月5日
週末版(ECBが迎える「未知の世界」~緊縮下での金融引き締め~)(PDF/423KB)
2018年10月4日
ドイツ化するユーロ圏~求められる正しい陣頭指揮~(PDF/247KB)
2018年10月3日
イタリア政局の整理~今回ばかりはイタリアに言い分も~(PDF/258KB)
2018年10月2日
外国人労働者受け入れ拡大~昔「円高是正」、今「人手不足」~(PDF/227KB)
2018年10月1日
円高見通しが実現していない理由(PDF/259KB)
2018年9月28日
週末版(PDF/78KB)
2018年9月27日
FOMCを終えて~見えてきた転換点~(PDF/191KB)
2018年9月25日
メインシナリオへのリスク点検~オーバーキルを巡る見解~(PDF/88KB)
2018年9月21日
週末版(PDF/78KB)
2018年9月20日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2018年8月分)(PDF/148KB)
2018年9月20日
安倍首相による緩和撤退宣言~言うは易し・・・だが~(PDF/219KB)
2018年9月19日
市場は「返り血」を浴びるまで分からないのか?(PDF/260KB)
2018年9月18日
基軸通貨ユーロという「見果てぬ夢」~機能面からの再考~(PDF/236KB)
2018年9月14日
週末版(ECB政策理事会を終えて~再投資方針とユーロ高に対するヒントあり~)(PDF/255KB)
2018年9月13日
突然の基軸通貨宣言をどう読むか~ユンケル発言について~(PDF/189KB)
2018年9月12日
続・リーマン10年で注目される次のショックの「芽」(PDF/70KB)
2018年9月10日
リーマン10年で注目される次のショックの「芽」(PDF/250KB)
2018年9月7日
週末版(「次の標的は日本」の本気度~第2回日米貿易協議(FFR)を前に~)(PDF/243KB)
2018年9月6日
軟化を続けるソフトデータ~皮肉な米経済の好調~(PDF/226KB)
2018年9月5日
ECB利上げを巡り政治的な動き?~ECOFINのテーマに~(PDF/107KB)
2018年9月4日
主要通貨で「膠着」が続く理由~皺寄せは新興国に~(PDF/286KB)
2018年9月3日
「保護主義は中間選挙まで」という危うい楽観(PDF/205KB)
2018年8月31日
週末版(PDF/77KB)
2018年8月29日
米国株独り勝ちをどう読むか?~BISビューに基づく抑制へ~(PDF/102KB)
2018年8月28日
メインシナリオへのリスク点検~高まる欧州政治リスク~(PDF/254KB)
2018年8月27日
ECB総裁か欧州委員長か~メルケル独首相の変心~(PDF/228KB)
2018年8月24日
週末版(PDF/77KB)
2018年8月20日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2018年7月分)(PDF/146KB)
2018年8月17日
週末版(2018年上半期の対米資本フローの整理~色褪せる「カネ余り」、「ゴルディロックス」~)(PDF/220KB)
2018年8月15日
イタリア国債利回りの急騰~もう1つの潜在的危機~(PDF/272KB)
2018年8月14日
第二次資本流出局面が始まったのか?(PDF/109KB)
2018年8月13日
トルコショックの真の脅威は「欧州難民危機」の再燃(PDF/374KB)
2018年8月10日
週末版(PDF/77KB)
2018年8月9日
ポンド安が支えるユーロ堅調~元安、トルコリラ安も~(PDF/71KB)
2018年8月8日
2018年上半期の円相場の基礎的需給環境(PDF/105KB)
2018年8月7日
中国の米国債売却はあり得るのか?(PDF/108KB)
2018年8月6日
ソフトデータが暗示する世界経済失速(PDF/136KB)
2018年8月3日
週末版(BOE利上げの正しい読み方~市場の本音は「理解に苦しむ」~)(PDF/271KB)
2018年8月2日
FOMCを終えて~粛々とオーバーキルを予想~(PDF/131KB)
2018年8月1日
日銀金融政策決定会合を終えて~いつまでもチャンスは無い~(PDF/207KB)
2018年7月30日
メインシナリオへのリスク点検~いよいよ「伝家の宝刀」?~(PDF/85KB)
2018年7月27日
週末版(ECB政策理事会を終えて~金利ガイダンスの正しい読み方~)(PDF/107KB)
2018年7月26日
日銀正常化観測と日米貿易協議(FFR)の関係性(PDF/292KB)
2018年7月20日
週末版(「グレートモデレーション」再来を疑う時~「保険の売り」は慢心の表れ~)(PDF/577KB)
2018年7月19日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2018年6月分)(PDF/144KB)
2018年7月19日
危うい「理由なきドル/円上昇」~金利・物価情勢は支持せず~(PDF/457KB)
2018年7月17日
貿易戦争懸念と為替市場の現状~一部市場に異変も~(PDF/214KB)
2018年7月13日
週末版(「新興国市場の混乱」と「炭鉱のカナリア」~米国のクレジットスプレッドは着実に拡大中~)(PDF/320KB)
2018年7月12日
ドイツ住宅市場の現状と展望~見過ごされる「バブルの芽」~(PDF/285KB)
2018年7月10日
混迷を深めてきた英国のEU離脱プロセス~論点整理~(PDF/300KB)
2018年7月9日
米中開戦の時~欧州も巻き込み貿易大戦の様相か?~(PDF/278KB)
2018年7月6日
週末版(PDF/79KB)
2018年7月5日
ECBを待ち受ける険路~「試練の秋」~(PDF/140KB)
2018年7月4日
EUが迎える新たな危機~債務危機から難民危機へ(PDF/336KB)
2018年7月3日
米中貿易摩擦の読み方~「返り血」は避けたい米国~(PDF/399KB)
2018年7月2日
2018年上半期を終えて~予測の王道は変わらず~(PDF/347KB)
2018年6月29日
週末版(PDF/200KB)
2018年6月27日
メインシナリオへのリスク点検~再び先鋭化した保護主義~(PDF/217KB)
2018年6月26日
またも生き残ったメイ英首相~EU離脱法案の成立~(PDF/336KB)
2018年6月22日
週末版(PDF/201KB)
2018年6月21日
ユーロ圏共通予算を阻むメルケル政権の危機(PDF/410KB)
2018年6月20日
「ユーロ危機2.0」への警告~米国とイタリアの挟撃~(PDF/331KB)
2018年6月20日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2018年5月分)(PDF/143KB)
2018年6月19日
改めて整理する「中立金利との距離感」~分水嶺~(PDF/187KB)
2018年6月15日
週末版(ECB政策理事会を終えて~「APPはタカ派」、「利上げはハト派」の折衷案~)(PDF/434KB)
2018年6月14日
FOMCを終えて~「後ろめたさ」を抱きつつの運営に~(PDF/466KB)
2018年6月13日
米朝首脳会談~市場の関心は「非核化完了」or「協議決裂」~(PDF/174KB)
2018年6月12日
アベノミクス高値「125.86円」から3周年(PDF/307KB)
2018年6月11日
FOMCプレビュー~テーマは「中立金利との距離感」~(PDF/344KB)
2018年6月8日
週末版(外国人労働者の受け入れ拡大について~成長を望むなら~)(PDF/434KB)
2018年6月7日
主要な景気先行指標の現状~世界経済の失速は露わに~(PDF/224KB)
2018年6月6日
ECB政策理事会プレビュー~イタリア危機を越えて~(PDF/363KB)
2018年6月5日
イタリア危機は去ったのか?~このままでは済まず~(PDF/210KB)
2018年6月4日
鮮明になった「G6+1」の構図(PDF/318KB)
2018年6月1日
週末版(イタリア、スペイン懸念は波及するのか~イタリア発スペイン経由南米行き?~)(PDF/268KB)
2018年5月30日
17年末の本邦対外資産・負債状況~安全通貨「円」の本領~(PDF/355KB)
2018年5月29日
続・イタリア政局の現状と展望~ECBが被る誤算~(PDF/362KB)
2018年5月25日
週末版(PDF/199KB)
2018年5月23日
イタリア政局の現状と展望~論点整理~(PDF/468KB)
2018年5月22日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2018年4月分)(PDF/141KB)
2018年5月22日
「双子の赤字」と整合的なドル安予想(PDF/214KB)
2018年5月21日
上がらない米インフレ期待から何を読むべきか?(PDF/473KB)
2018年5月18日
週末版(続・米金利上昇の余波を受ける新興国について~金融市場は「我慢比べ」の段階に~)(PDF/222KB)
2018年5月17日
軟化するユーロ相場の現状と展望について(PDF/507KB)
2018年5月16日
次期NY連銀総裁の考える中立金利の在り方について(PDF/408KB)
2018年5月15日
APPの総括と今後の展望~仏中銀総裁講演を受けて~(PDF/173KB)
2018年5月14日
米金利上昇の「負の側面」~家計・企業・海外~(PDF/350KB)
2018年5月11日
週末版(PDF/202KB)
2018年5月10日
最近のユーロ圏経済の失速について(PDF/190KB)
2018年5月9日
海外企業買収と円相場について(PDF/368KB)
2018年5月8日
米金利上昇の余波を受ける新興国について(PDF/229KB)
2018年5月2日
メインシナリオへのリスク点検~通商政策リスクは顕在~(PDF/351KB)
2018年5月1日
日銀金融政策決定会合~市場は「誤解」してきたのか?~(PDF/317KB)
2018年4月27日
週末版(ECB政策理事会を終えて~利上げはユーロ高との戦いに~)(PDF/358KB)
2018年4月26日
米10年金利「3%」をどう解釈するか(PDF/224KB)
2018年4月25日
日銀金融政策決定会合プレビュー~微修正の決断はまだ先~(PDF/334KB)
2018年4月24日
ECB政策理事会プレビュー~重要決定前の露払い~(PDF/486KB)
2018年4月23日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2018年3月分)(PDF/140KB)
2018年4月23日
節目を迎える投機ポジション~短期目線に振らされるべからず~(PDF/289KB)
2018年4月20日
週末版(日米首脳会談を終えて~「古くて新しい問題」とライトハイザー対策~)(PDF/227KB)
2018年4月18日
IMF世界経済見通しを受けて~強まった警戒色~(PDF/225KB)
2018年4月17日
日米首脳会談プレビュー~見るべきポイント~(PDF/173KB)
2018年4月16日
為替政策報告書の正しい読み方~論点の整理~(PDF/512KB)
2018年4月13日
週末版(ECB政策理事会議事要旨を受けて~明確なユーロ高懸念~)(PDF/433KB)
2018年4月12日
続・残業代規制の影響~閣議決定を受けて~(PDF/197KB)
2018年4月11日
ユーロ/ドル相場の値動き分析~金利差の観点から~(PDF/304KB)
2018年4月10日
為替政策報告書プレビュー~中長期的に咀嚼すべき~(PDF/334KB)
2018年4月9日
円相場の基礎的需給環境~米金利上昇に頼れず~(PDF/339KB)
2018年4月6日
週末版(保護主義とドル安の関係性~日本に求められる交渉戦略~)(PDF/416KB)
2018年4月5日
ドイツに非はないのか~貿易戦争で考える立ち位置~(PDF/381KB)
2018年4月4日
想定為替レートと実勢相場の関係について(PDF/304KB)
2018年4月3日
クラウディング・アウトとLIBOR-OISスプレッド~新たな懸念~(PDF/713KB)
2018年4月2日
外貨準備構成通貨の現状(17年12月末)~第二次多様化~(PDF/332KB)
2018年3月30日
週末版(日米金利差「3%」はトリガーなのか~3つの注意点~)(PDF/240KB)
2018年3月27日
ユーロ圏経済は本当に磐石なのか?(PDF/348KB)
2018年3月26日
メインシナリオへのリスク点検~安直な円安予想の終わり~(PDF/377KB)
2018年3月23日
週末版(FOMCを終えて~名実共に「引き締め」局面へ~)(PDF/225KB)
2018年3月20日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2018年2月分)(PDF/139KB)
2018年3月20日
ECBは来年、利上げするのか?~関係筋発言を受けて~(PDF/243KB)
2018年3月16日
週末版(実質実効為替相場で見る各国通貨の現状~気まずい「円」の立ち位置~)(PDF/355KB)
2018年3月15日
第4次メルケル政権発足を受けて~ポスト・メルケル時代~(PDF/347KB)
2018年3月13日
ドイツバブルを警戒すべきか?(PDF/455KB)
2018年3月12日
経験則からイメージするドル/円相場の「波」(PDF/345KB)
2018年3月9日
週末版(ECB政策理事会を終えて~現状追認とポスト・ドラギの胎動~)(PDF/231KB)
2018年3月8日
通貨安競争でドルに勝てる者なし~標的になりやすい円~(PDF/190KB)
2018年3月7日
ECB政策理事会プレビュー~APP「規模」拡大を排除か?~(PDF/228KB)
2018年3月6日
「製造業の採算レート」から何を読み取るか?(PDF/194KB)
2018年3月5日
黒田総裁発言を受けて~今だから出来るチャレンジ~(PDF/181KB)
2018年3月2日
週末版(四面楚歌のドル/円相場~円高見通しの確度は高まるばかり~)(PDF/356KB)
2018年2月27日
メインシナリオへのリスク点検~円高リスクとしての米金利上昇~(PDF/586KB)
2018年2月26日
ECB役員会人事の読み方~今後への含意など~(PDF/335KB)
2018年2月23日
週末版(PDF/336KB)
2018年2月22日
FOMC議事要旨(1月30~31日開催分)~試される胆力~(PDF/173KB)
2018年2月21日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2018年1月分)(PDF/138KB)
2018年2月20日
2017年の対米証券投資(TICレポート)について(PDF/391KB)
2018年2月19日
スタグフレーション懸念という誤解~最近の相場動向について~(PDF/398KB)
2018年2月16日
週末版(本当にブレグジットは大丈夫なのか?~不穏な「第二段階」のスタート~)(PDF/387KB)
2018年2月15日
ドル/円相場の水準感~円高はまだ始まったばかり~(PDF/416KB)
2018年2月14日
2017年の基礎的需給環境~4年ぶりの円買い超過に~(PDF/359KB)
2018年2月13日
黒田総裁続投について~「戦術」よりも「戦略」の修正を~(PDF/340KB)
2018年2月9日
週末版(PDF/198KB)
2018年2月6日
やはり正しかったカーブのフラット化が示した不安な未来(PDF/380KB)
2018年2月5日
浮き彫りになった円安見通しの「決定的に駄目な部分」(PDF/468KB)
2018年2月2日
週末版(遂に到達した「利上げの終点」~米金利は頭打ちか、それとも続伸か~)(PDF/483KB)
2018年2月1日
FOMCを受けて~パウエル新体制を待つ「茨の道」~(PDF/285KB)
2018年1月30日
メインシナリオへのリスク点検~危うい米通貨・通商政策~(PDF/465KB)
2018年1月29日
ECB政策理事会の読み方~通貨高けん制が効かない理由~(PDF/205KB)
2018年1月26日
週末版(PDF/78KB)
2018年1月24日
日銀金融政策決定会合を受けて~消化試合の様相~(PDF/50KB)
2018年1月23日
IMF世界経済見通し修正を受けて~米国一本足打法~(PDF/326KB)
2018年1月22日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2017年12月分)(PDF/141KB)
2018年1月22日
トランプ誕生1年を振り返る~「カーブフラット化と株価急騰」~(PDF/123KB)
2018年1月19日
週末版(PDF/78KB)
2018年1月18日
ECB政策理事会プレビュー~タカ派傾斜は心配無用~(PDF/234KB)
2018年1月17日
日銀金融政策決定会合プレビュー~最後の展望レポート~(PDF/216KB)
2018年1月16日
低下する米家計貯蓄率をどう読むべきか?(PDF/79KB)
2018年1月15日
4か月ぶり安値をつけたドル/円相場と需給環境について(PDF/193KB)
2018年1月12日
週末版(ダウンサイドリスクが拡がるユーロ相場~議事要旨の強気を受けて・・・~)(PDF/221KB)
2018年1月11日
中国の米国債購入減速・停止報道の読み方(PDF/59KB)
2018年1月10日
ステルステーパリングの「お目こぼし」はここまでか?(PDF/197KB)
2018年1月9日
米12月雇用統計~改善が極まりつつある米経済指標~(PDF/97KB)
2018年1月5日
週末版(外貨準備構成通貨の現状(2017年9月末時点)~ユーロ比率は明確に反転~)(PDF/386KB)
2018年1月4日
2018年の勘所~概観、注目イベント、キーワード~(PDF/261KB)

2017年

2017年12月27日
ドル調達コストの急騰について(PDF/261KB)
2017年12月26日
ユーロ圏の与信・物価環境に見る域内格差(PDF/214KB)
2017年12月25日
日本人の「現金好き」と円相場の関係について(PDF/203KB)
2017年12月22日
週末版(PDF/75KB)
2017年12月21日
バフェット指標に見る過熱感~株価vs. 経済成長~(PDF/74KB)
2017年12月20日
3度目のカシュカリ・エッセイを受けて(PDF/300KB)
2017年12月20日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2017年11月分)(PDF/139KB)
2017年12月18日
メインシナリオへのリスク点検~米減税はドル買いとならず~(PDF/145KB)
2017年12月15日
週末版(ECB政策理事会を終えて~早くも問われるAPP再延長問題~)(PDF/239KB)
2017年12月14日
FOMCを受けて~パウエル議長を待つ「レールの終点」~(PDF/413KB)
2017年12月13日
今一度、再確認したい円の割安感(PDF/202KB)
2017年12月11日
米金利の逆イールドはいつ発生しそうか?~遅くとも19年~(PDF/696KB)
2017年12月8日
週末版(円相場の基礎的需給環境~「ねじれ」構造は健在~)(PDF/289KB)
2017年12月7日
株高の真因を考える~「付加価値の取り分」という視点~(PDF/644KB)
2017年12月6日
6つの要人発言で振り返る2017年(PDF/250KB)
2017年12月5日
テーパリングが改めて示唆するベースマネーの無意味さ(PDF/289KB)
2017年12月4日
米税制改革の為替相場への影響について(PDF/282KB)
2017年12月1日
週末版(「働き方改革」で給料は減るのか~残業代カットの影響について~)(PDF/116KB)
2017年11月28日
英仏GDP逆転の読み方~格差は拡がるか~(PDF/289KB)
2017年11月27日
メインシナリオへのリスク点検~中立金利の行方~(PDF/330KB)
2017年11月24日
週末版(欧米中銀の会合議事要旨について~FRBは自信喪失、ECBは内部分裂~)(PDF/242KB)
2017年11月22日
リバーサル・レート発言から考える「次の一手」や為替への含意(PDF/210KB)
2017年11月22日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2017年10月分)(PDF/138KB)
2017年11月21日
欧州政局の流動化とユーロ圏経済・金融への影響(PDF/52KB)
2017年11月20日
やはり「選挙の年」だった欧州の2017年(PDF/131KB)
2017年11月17日
週末版(PDF/79KB)
2017年11月15日
本邦7~9月期GDPを受けて~「デフレ脱却宣言」も視野?~(PDF/211KB)
2017年11月14日
一足早い「2017年の為替相場」振り返り(PDF/241KB)
2017年11月13日
利上げでも買えないポンドの苦境~BOE利上げの読み方~(PDF/99KB)
2017年11月10日
週末版(円相場の基礎的需給環境~気がかりな需給と実勢相場の「ねじれ」~)(PDF/153KB)
2017年11月8日
「常識的な論点」から見直したい相場の現状(PDF/71KB)
2017年11月7日
「薄氷の上昇」と懸念すべきドル/円相場の現状(PDF/477KB)
2017年11月6日
パウエル理事の議長指名を受けて~意識すべき論点~(PDF/91KB)
2017年11月2日
週末版(FOMCを終えて~「危ない橋」を渡り続けるFRB~)(PDF/323KB)
2017年11月1日
日銀金融政策決定会合を受けて~最もピュアな片岡委員~(PDF/240KB)
2017年10月31日
メインシナリオへのリスク点検~日米FTAと欧州政治~(PDF/89KB)
2017年10月30日
ECB政策理事会を終えて~「弱気な強気」の正常化~(PDF/57KB)
2017年10月27日
週末版(PDF/78KB)
2017年10月24日
「円安なき日本株上昇」の実態と危うさ(PDF/121KB)
2017年10月23日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2017年9月分)(PDF/138KB)
2017年10月23日
衆院解散総選挙を受けて~増税可否、日銀人事、政策への影響~(PDF/83KB)
2017年10月20日
週末版(PDF/208KB)
2017年10月19日
為替政策報告書と日米経済対話~忍び寄る日米FTA~(PDF/256KB)
2017年10月18日
ECB政策理事会プレビュー~「腫れ物」を触るかのような正常化~(PDF/62KB)
2017年10月17日
「優等生の右傾化」が示唆する欧州のリスク(PDF/112KB)
2017年10月16日
G20財務相・中央銀行総裁会議~最後のショイブレ節~(PDF/205KB)
2017年10月13日
週末版(内部留保課税を巡る論点整理~何が正しくて、間違っているのか~)(PDF/106KB)
2017年10月12日
FOMC議事要旨~危うい法廷弁護士のごとき政策運営~(PDF/252KB)
2017年10月11日
円相場の基礎的需給環境~円高地合い続く~(PDF/303KB)
2017年10月10日
米9月雇用統計を受けて~過信は禁物~(PDF/226KB)
2017年10月6日
週末版(ECB政策理事会議事要旨(9月7日開催分)~APPは「小さく減らして長く延長」が有力~)(PDF/105KB)
2017年10月5日
正規雇用の賃金は本当に上がるのか?(PDF/271KB)
2017年10月4日
好調過ぎる日銀短観に見る危うさ(PDF/163KB)
2017年10月3日
「賃金と雇用の断絶」に関するIMF分析について(PDF/200KB)
2017年10月2日
カタルーニャ混乱と反EU機運の関係性について(PDF/62KB)
2017年9月29日
週末版(PDF/79KB)
2017年9月27日
次期ECB総裁人事に関する現状整理(PDF/274KB)
2017年9月26日
メインシナリオへのリスク点検~本邦政局リスクは後退~(PDF/97KB)
2017年9月25日
日銀金融政策決定会合を終えて~「寝た子を起こす」反対票~(PDF/199KB)
2017年9月22日
週末版(PDF/79KB)
2017年9月21日
FOMCを終えて~短期は強気、長期は弱気の金利見通し~(PDF/191KB)
2017年9月21日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2017年8月分)(PDF/137KB)
2017年9月20日
衆議院解散・総選挙の為替、日銀総裁人事への影響などについて(PDF/49KB)
2017年9月15日
週末版(PDF/81KB)
2017年9月14日
日銀金融政策決定会合プレビュー~総括的「再」検証も視野に~(PDF/179KB)
2017年9月13日
ユーロ圏金融状況指数(MCI)に見るユーロ高の影響などについて(PDF/65KB)
2017年9月12日
クーレ理事発言の真意~ユーロ高はもう看過できない~(PDF/232KB)
2017年9月11日
円相場の基礎的需給環境~ドルインデックス半値押しで思うこと~(PDF/429KB)
2017年9月8日
週末版(ECB政策理事会を終えて~解せないユーロ買い~)(PDF/362KB)
2017年9月7日
タカ派の劣勢が強まるFOMC~フィッシャー辞任を受けて~(PDF/376KB)
2017年9月6日
追い込まれる日銀~倒錯した政策運営の現状・展望~(PDF/175KB)
2017年9月5日
ECB政策理事会プレビュー~テーパリングまで至るのか?~(PDF/171KB)
2017年9月4日
ユーロ買いに対する現状認識について(PDF/507KB)
2017年9月1日
週末版(PDF/202KB)
2017年8月30日
メインシナリオへのリスク点検~急浮上してきた地政学リスク~(PDF/273KB)
2017年8月29日
北朝鮮ミサイル発射と円急騰を受けて(PDF/214KB)
2017年8月28日
ジャクソンホール講演~イエレン・ドラギ講演のレビュー~(PDF/331KB)
2017年8月25日
週末版(PDF/202KB)
2017年8月23日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2017年7月分)(PDF/135KB)
2017年8月18日
週末版(ECB政策理事会議事要旨(7月20日開催分)~強まる為替への問題意識~)(PDF/375KB)
2017年8月17日
FOMC議事要旨を受けて~疑われるフィリップス曲線~(PDF/327KB)
2017年8月16日
17年上半期の対米証券投資~下半期に向けてのみどころ~(PDF/453KB)
2017年8月15日
米インフレ期待の現状について~NY連銀消費者調査~(PDF/231KB)
2017年8月14日
VIX急騰で断たれるキャリー取引の芽と不安な米株調整(PDF/326KB)
2017年8月10日
週末版(PDF/337KB)
2017年8月9日
2017年上半期の円の基礎的需給環境などについて(PDF/302KB)
2017年8月8日
技術的難しさが極まるECBの量的緩和の現状(PDF/309KB)
2017年8月7日
米7月雇用統計~加速しない賃金と伸び悩む「質」~(PDF/191KB)
2017年8月4日
週末版(ユーロ圏のフィリップス曲線の現状~フラット化して下方シフト~)(PDF/226KB)
2017年8月3日
フォワードルッキングという幻想②~OECD景気先行指数を通じて~(PDF/228KB)
2017年8月2日
フォワードルッキングという幻想~日銀議事要旨が示唆する戒め~(PDF/334KB)
2017年8月1日
実効相場で考えるドル相場の現状~調整は始まったばかり~(PDF/346KB)
2017年7月28日
週末版(メインシナリオへのリスク点検~新しいリスクは「安倍退陣」と「正常化ブーム」~)(PDF/231KB)
2017年7月27日
FOMCを終えて~後任人事を見据えてハト派化も?~(PDF/176KB)
2017年7月26日
ECB政策理事会の読み方~シントラ発言の火は消せず~(PDF/180KB)
2017年7月25日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2017年6月分)(PDF/128KB)
2017年7月21日
週末版(日銀金融政策決定会合を受けて~次の論点は外交的視点~)(PDF/422KB)
2017年7月20日
最近のユーロ相場について~投機筋、PPP、金利差~(PDF/394KB)
2017年7月19日
ECB政策理事会プレビュー~「火に油」を避けるべく・・・~(PDF/462KB)
2017年7月14日
週末版(ドル/円相場の水準感について~現状の「異常さ」を見つめ直す~)(PDF/381KB)
2017年7月13日
イエレン議会証言を受けて~花道的正常化は続く模様~(PDF/197KB)
2017年7月12日
EU回帰でドイツは変わるのか?(PDF/184KB)
2017年7月11日
正常化ブームの中で考えたい各国中銀の立ち位置(PDF/376KB)
2017年7月10日
円相場の基礎的需給環境~円キャリーの兆候はあるか?~(PDF/283KB)
2017年7月7日
週末版(ECB政策理事会議事要旨~ドラギ総裁はしくじった模様~)(PDF/339KB)
2017年7月6日
FOMC議事要旨~正常化は資産バブル対応?~(PDF/182KB)
2017年7月5日
ECB版テーパー・タントラムの現状と展望(PDF/180KB)
2017年7月4日
ドル安・円安の読み方~「正常化」ブームは流れを変えるのか~(PDF/348KB)
2017年7月3日
都議選の影響を考える~新しいリスクの浮上~(PDF/322KB)
2017年6月30日
週末版(PDF/204KB)
2017年6月28日
ドラギ講演を受けて~「一時的」が流行る風潮の危うさ~(PDF/262KB)
2017年6月27日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2017年5月分)(PDF/98KB)
2017年6月27日
メインシナリオのリスク点検~引き続き目立つ円高材料~(PDF/450KB)
2017年6月26日
プラートECB理事発言を考える~影響力は侮れず~(PDF/190KB)
2017年6月23日
週末版(PDF/203KB)
2017年6月22日
対内・対外証券投資の近況~リセットされたトランプトレード~(PDF/457KB)
2017年6月21日
カシュカリ・エッセイから学ぶこと~信仰(faith)とデータ(data)~(PDF/354KB)
2017年6月19日
日銀金融政策決定会合~「座して円高を待つ」状況へ~(PDF/429KB)
2017年6月16日
週末版(PDF/278KB)
2017年6月15日
FOMCを終えて~「笛吹けど踊らず」の状況強まる~(PDF/189KB)
2017年6月14日
ユーロ相場の本格反転に必要なもの(PDF/202KB)
2017年6月13日
盛り上がらない米国のインフレ期待や与信環境について(PDF/184KB)
2017年6月12日
ECB政策理事会~「露払い」としてのFG文言修正~(PDF/183KB)
2017年6月9日
週末版(英総選挙を受けて~「不要なギャンブル」の成れの果て~)(PDF/234KB)
2017年6月8日
英下院総選挙について~直前の論点整理~(PDF/316KB)
2017年6月7日
110円割れで思うこと~変わり始めた欧米の論調~(PDF/407KB)
2017年6月5日
日銀総資産500兆円突破を受けて~杞憂の出口議論~(PDF/186KB)
2017年6月2日
週末版(ECB政策理事会プレビュー~出口戦略の順序に変更なし~)(PDF/230KB)
2017年6月1日
2016年末対外資産・負債残高統計~リスク回避の源泉~(PDF/457KB)
2017年5月29日
メインシナリオのリスク点検~目立つ円高リスク~(PDF/454KB)
2017年5月26日
週末版(本邦4月消費者物価指数(CPI)を受けて~依然、埋まらない日米物価格差~)(PDF/472KB)
2017年5月25日
FOMC議事要旨を受けて~株価は耐えられるのか?~(PDF/344KB)
2017年5月24日
相次いで弱気化するFRB高官~動揺する唯一の支え~(PDF/241KB)
2017年5月24日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2017年4月分)(PDF/62KB)
2017年5月23日
メルケル首相発言を受けて~異形のドイツがすべきこと~(PDF/364KB)
2017年5月22日
ドル相場の現状認識~4月分REERの公表を受けて~(PDF/200KB)
2017年5月19日
週末版(PDF/199KB)
2017年5月17日
ドルインデックスの急落を受けて(PDF/195KB)
2017年5月16日
ユーロ相場の現状について~投機買い持ちでも上がらず~(PDF/239KB)
2017年5月15日
イタリアG7を終えて~「量」か「価格」か「説得」か~(PDF/215KB)
2017年5月12日
週末版(欧州委員会春季経済予測を受けて~今後心配な「スラックの格差」~)(PDF/347KB)
2017年5月11日
円相場の基礎的需給環境~様変わりする景色~(PDF/323KB)
2017年5月10日
米インフレ期待低迷が映す米経済への過信(PDF/437KB)
2017年5月9日
米商務省声明が予感させる「理不尽な円高」(PDF/356KB)
2017年5月8日
フランス大統領選挙を受けて~おさらいすべきフランスの現状~(PDF/188KB)
2017年4月28日
週末版(ECB理事会を終えて~「次の一手」は引き締めが濃厚~)(PDF/215KB)
2017年4月27日
ECB理事会プレビュー②~フォワードガイダンス撤廃報道について~(PDF/315KB)
2017年4月27日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2017年3月分)(PDF/76KB)
2017年4月25日
メインシナリオのリスク点検~燻る「第二次プラザ合意」疑惑~(PDF/465KB)
2017年4月24日
フランス大統領選挙第1回投票~終わらない政治リスク~(PDF/168KB)
2017年4月21日
週末版(ECB理事会プレビュー~争点はフォワードガイダンスの取り扱い~)(PDF/217KB)
2017年4月20日
米金利低下と円高相場~投資家は「外」から「内」へ~(PDF/371KB)
2017年4月19日
英総選挙の前倒し実施~「絶対に負けられない戦い」へ~(PDF/333KB)
2017年4月17日
米為替政策報告書の読み方(PDF/373KB)
2017年4月14日
週末版(依然として懸念されるユーロ圏の域内格差~顕著になる「地力の差」~)(PDF/502KB)
2017年4月13日
改めて考えるポリシーミックスの在り方(PDF/400KB)
2017年4月12日
試される「リスク回避の円買い」の妥当性(PDF/320KB)
2017年4月11日
円相場の基礎的需給環境~ベーシススワップと対外証券投資~(PDF/201KB)
2017年4月7日
週末版(ECB理事会議事要旨~鍵を握るAPPの延長可否~)(PDF/272KB)
2017年4月6日
FOMC議事要旨を受けて~「B/S縮小≒ドル高」とは限らず~(PDF/356KB)
2017年4月5日
真っ当な米利上げ反対論~ブレイナードからカシュカリへ~(PDF/439KB)
2017年4月4日
外貨準備構成通貨の現状(2016年12月末時点)(PDF/178KB)
2017年4月3日
2つの大統領令を受けて~内政の苛立ちを外交で発散へ~(PDF/382KB)
2017年3月31日
週末版(PDF/334KB)
2017年3月30日
ユーロ圏の物価に関する現状と展望~ECBへの影響~(PDF/338KB)
2017年3月28日
メインシナリオのリスク点検~要警戒の4月中旬~(PDF/529KB)
2017年3月24日
週末版(英EU離脱の正式通告について~当面の展望や為替見通し~)(PDF/394KB)
2017年3月22日
ドル/円相場の水準感について~112円割れを受けて~(PDF/421KB)
2017年3月21日
バーデンバーデンG20を受けて~前哨戦は米国に軍配~(PDF/252KB)
2017年3月17日
週末版(日銀金融政策決定会合を終えて~再確認したい現行枠組みの脆弱性~)(PDF/225KB)
2017年3月16日
FOMCを受けて~さほどハト派にあらず?~(PDF/188KB)
2017年3月15日
米インフレ期待低迷から何を読むか~FOMCを前に~(PDF/231KB)
2017年3月14日
円相場の基礎的需給環境~窮屈になる対外証券投資の環境~(PDF/198KB)
2017年3月13日
ECB理事会を受けて~対米配慮と対独配慮に苦悶~(PDF/309KB)
2017年3月10日
週末版(PDF/78KB)
2017年3月3日
週末版(PDF/78KB)
2017年3月2日
本邦輸出企業の採算レートやそこから推測される展開(PDF/54KB)
2017年3月1日
ECB理事会プレビュー~進むも地獄、戻るも地獄~(PDF/75KB)
2017年2月27日
ECB、公的部門購入プログラム(PSPP)の現状と展望(PDF/73KB)
2017年2月24日
週末版(メインシナリオのリスク点検~問題の所在は全く変わらず~)(PDF/375KB)
2017年2月21日
ユーロ圏投資ファンド統計~ユーロ安の底流にあるもの~(PDF/187KB)
2017年2月20日
ECB理事会議事要旨~窮屈になる追加緩和の環境~(PDF/291KB)
2017年2月17日
週末版(米12月対内・対外証券投資(TICレポート)~対米資本フローに表れる不信感~)(PDF/490KB)
2017年2月15日
イエレンFRB議長議会証言を受けて~正常化を止めるのはドル高か~(PDF/216KB)
2017年2月14日
ドル高を信用できない金融市場の現状~需給への影響も~(PDF/111KB)
2017年2月13日
日米首脳会談を終えて~円高警戒は解けず~(PDF/192KB)
2017年2月10日
週末版(再燃する対ドイツ格差問題~新しい欧州経済・金融のテーマ) (PDF/263KB)
2017年2月9日
円相場の基礎的需給環境~2016年国際収支を受けて~(PDF/91KB)
2017年2月3日
週末版(トランプ大統領が日本を付け狙う理由~「返り血」が少ない喧嘩相手?~)(PDF/102KB)
2017年2月1日
日銀金融政策決定会合~トランプとFTPLの狭間で~(PDF/52KB)
2017年1月30日
メインシナリオのリスク点検~不幸を生むドル高は続かず~(PDF/360KB)
2017年1月27日
週末版(PDF/212KB)
2017年1月26日
日銀による国債買い入れオペ見送り~為替からの読み方~(PDF/198KB)
2017年1月25日
貿易収支の調整経路~「理不尽な円高」は不可避か~(PDF/248KB)
2017年1月23日
ECB理事会を終えて~窮屈になる緩和環境~(PDF/63KB)
2017年1月20日
週末版(PDF/79KB)
2017年1月19日
改善が顕著なユーロ圏の与信・物価状況~ECBは慢心せず~(PDF/80KB)
2017年1月18日
メイ英首相演説を受けて~反EUの「悪い見本」になるのか?~(PDF/271KB)
2017年1月17日
目の敵にされる4つの通貨~対米黒字を稼ぐ「悪」の枢軸?~(PDF/51KB)
2017年1月16日
ECB理事会プレビュー~「可能な限り、現状維持」が本音~(PDF/52KB)
2017年1月13日
週末版(円相場における実需と投機の現状について~対外証券投資にまつわる懸念事項も~)(PDF/152KB)
2017年1月12日
トランプ次期大統領会見について~トランプはトランプのまま~(PDF/278KB)
2017年1月11日
「国際金融のトリレンマ」を通じた日中比較(PDF/53KB)
2017年1月6日
週末版(外貨準備構成通貨の現状(2016年9月末時点)~ユーロの独り負けだった過去3年~)(PDF/288KB)
2017年1月5日
FOMC議事要旨(12月13~14日開催分)を受けて(PDF/70KB)
2017年1月4日
2017年のドル相場について~空中戦はどこまで続くか~(PDF/232KB)

2016年

2016年12月27日
2017年、為替相場の勘所~実効ベースで複眼的に~(PDF/294KB)
2016年12月26日
2017年のブラックスワンはどこに現れるのか?(PDF/297KB)
2016年12月22日
週末版(PDF/77KB)
2016年12月19日
メインシナリオのリスク点検~「守りの姿勢」継続を~(PDF/335KB)
2016年12月16日
週末版(メキシコペソはドル高相場を阻むか~避けて通れない政治的通貨~)(PDF/102KB)
2016年12月15日
FOMC(12月13~14日開催分)を終えて(PDF/293KB)
2016年12月13日
米金利高・ドル高の影響~「熱する前に冷やす」怖さ~(PDF/60KB)
2016年12月12日
円相場における実需と投機の現状について(PDF/248KB)
2016年12月9日
週末版(ECB理事会を終えて~2016年は「QEの終わり」を告げる年に~)(PDF/245KB)
2016年12月7日
日米金利差から見たドル/円相場の水準感などについて(PDF/212KB)
2016年12月6日
イタリア国民投票レビューとECB理事会プレビュー(PDF/75KB)
2016年12月5日
トランプノミクスのリスクとなる米国の完全雇用状態(PDF/291KB)
2016年12月2日
週末版(トランプノミクスを左右する米製造業マインド~通貨政策のバロメーターに~)(PDF/344KB)
2016年12月1日
イタリア国民投票プレビュー(PDF/282KB)
2016年11月28日
ユーロ相場の展望~来年底打ちも政治リスクは重荷~(PDF/195KB)
2016年11月25日
週末版(メインシナリオに対するリスクの整理~円安リスク。「現実味」は帯びたが「現実化」はまだ先~)(PDF/656KB)
2016年11月24日
日米金融政策比較と為替への含意~格差は拡大の一途だが~(PDF/302KB)
2016年11月22日
真空地帯に入るドル/円相場~暫定見通し~(PDF/361KB)
2016年11月21日
チキンレースと化すドル高相場~レーガノミクスとの比較~(PDF/88KB)
2016年11月18日
週末版(PDF/78KB)
2016年11月17日
イタリア国民投票に関するQ&A(PDF/209KB)
2016年11月16日
円の基礎的需給環境の現状と展望(PDF/297KB)
2016年11月15日
トランプノミクスを巡る2つのシナリオ(PDF/299KB)
2016年11月14日
トランプノミクス相場に関するQ&A(PDF/417KB)
2016年11月11日
週末版(トランプ次期大統領のポリシーミックス~随所に見られる矛盾をどう捉えるか~)(PDF/398KB)
2016年11月10日
トランプ大統領誕生と為替相場見通しへの影響(PDF/76KB)
2016年11月8日
実質ドル/円相場の現状~「超異常」から「異常」そして「正常」へ~(PDF/214KB)
2016年11月7日
米10月雇用統計を受けて~「最後の灯火」の可能性も念頭に~(PDF/237KB)
2016年11月4日
週末版(FOMCを終えて~焦点は3回目、4回目の利上げに~)(PDF/376KB)
2016年11月2日
日銀金融政策決定会合を終えて~無味無臭の政策運営へ~(PDF/50KB)
2016年10月28日
週末版(PDF/218KB)
2016年10月27日
ドル高相場の調整が進まない背景~実効相場の観点から~(PDF/66KB)
2016年10月26日
円高シナリオにまつわるリスクの整理(PDF/142KB)
2016年10月25日
日銀金融政策決定会合プレビュー~もう表舞台に立ちたくない~(PDF/202KB)
2016年10月24日
ECB理事会を終えて~ECB版総括的検証の行方~(PDF/237KB)
2016年10月21日
週末版(PDF/80KB)
2016年10月20日
最近の対内・対外証券投資動向と為替について(PDF/75KB)
2016年10月19日
英ポンド急落の読み方~通貨安戦争の勝ち組~②(PDF/471KB)
2016年10月18日
英ポンド急落の読み方~通貨安戦争の勝ち組~(PDF/339KB)
2016年10月17日
米為替政策報告書を受けて~ドル高忌避変わらず~(PDF/62KB)
2016年10月14日
週末版(PDF/217KB)
2016年10月7日
週末版(PDF/79KB)
2016年10月5日
ECBのテーパリング観測~予想すべきは真逆の方向~(PDF/258KB)
2016年10月4日
世界にとってのテールリスクとなる「欧州の潔癖主義」(PDF/315KB)
2016年10月3日
外貨準備構成通貨の現状(2016年6月末時点)(PDF/284KB)
2016年9月30日
週末版(PDF/413KB)
2016年9月27日
ユーロ圏の与信、物価、為替に関する状況整理(PDF/555KB)
2016年9月26日
ハードルが上がった日銀の追加緩和(PDF/364KB)
2016年9月23日
週末版(日米金融政策決定会合を終えて~確度が強まる円高見通し~)(PDF/555KB)
2016年9月20日
米大統領選挙と為替相場に対する考え方について(PDF/384KB)
2016年9月16日
週末版(「日銀相場」の活かし方~断ち切られた株と為替のリンク~)(PDF/707KB)
2016年9月15日
G4通貨の調整状況~懸念されるドル安不足~(PDF/523KB)
2016年9月14日
日銀会合プレビュー~「量との決別。金利への転進」~(PDF/342KB)
2016年9月13日
ブレイナード講演を終えて~ハト派の矜持~(PDF/418KB)
2016年9月12日
米利上げに怯える株式市場~「ドル高の罠」再び~(PDF/404KB)
2016年9月9日
週末版(ECB理事会を終えて~注目はパラメーター修正の「次の論点」へ~)(PDF/588KB)
2016年9月8日
円相場の基礎的需給環境~2016年7月~(PDF/394KB)
2016年9月6日
ECB理事会プレビュー~「お茶を濁す」方法~(PDF/490KB)
2016年9月5日
足許の円安の本質~「4か月前の円安」と同質~(PDF/364KB)
2016年9月2日
週末版(PDF/401KB)
2016年8月29日
イエレン議長講演を受けて~「短期は強気、長期は弱気」~(PDF/391KB)
2016年8月26日
週末版(ドル高相場の読み方、考え方~何を、どう見ておくべきか~)(PDF/654KB)
2016年8月24日
最近のユーロ相場の状況について(PDF/424KB)
2016年8月23日
黒田日銀総裁インタビューを受けて(PDF/333KB)
2016年8月22日
ECB理事会議事要旨(7月20~21日開催分)(PDF/383KB)
2016年8月19日
週末版(円安・円高の正しい評価とは~交易条件、実質所得、ISバランスなどの観点から~)(PDF/579KB)
2016年8月18日
FOMC議事要旨(7月26~27日開催分)~自信喪失?~(PDF/317KB)
2016年8月17日
「円買い」ではなく「ドル売り」に主導された円高(PDF/385KB)
2016年8月16日
リスクシナリオとしての世界経済の底打ち機運(PDF/407KB)
2016年8月15日
本邦4~6月期GDP~実質所得環境は改善中~(PDF/411KB)
2016年8月12日
週末版(人民元ショックから1年~『国際金融のトリレンマ』に照らしたおさらい)(PDF/573KB)
2016年8月10日
円相場の基礎的需給環境~2016年上半期~(PDF/453KB)
2016年8月5日
週末版(総括的検証で問われるべきは「戦術」ではなく「戦略」の妥当性~『失敗の本質』は何か~)(PDF/521KB)
2016年8月4日
イタリア問題Q&A~Italeaveまで至るか否か~(PDF/374KB)
2016年8月3日
今一度確認しておきたい米利上げとドル高の意味(PDF/790KB)
2016年8月2日
欧州銀行に対するストレステスト~残るイタリアへの不安~(PDF/333KB)
2016年8月1日
日銀金融政策決定会合を終えて(7月28~29日開催分)(PDF/346KB)
2016年7月29日
週末版(PDF/399KB)
2016年7月28日
FOMCを終えて(7月26~27日開催分)(PDF/357KB)
2016年7月22日
週末版(ECB理事会を終えて~「嵐」の前の静けさ~)(PDF/569KB)
2016年7月21日
日銀金融政策決定会合プレビュー(7月28~29日開催分)(PDF/327KB)
2016年7月20日
明らかになり始めたBrexitの下押し圧力について(PDF/366KB)
2016年7月19日
「空気を読まない」EU政策当局への危機感(PDF/400KB)
2016年7月15日
週末版(ECB理事会プレビュー~現状維持も「次の一手」は近い~)(PDF/574KB)
2016年7月14日
危う過ぎるヘリマネ議論~円の信認を「叩き壊す」政策~(PDF/408KB)
2016年7月13日
ドル/円相場、急騰の解釈~「木」ではなく「森」を見るべき~(PDF/438KB)
2016年7月11日
米6月雇用統計~いよいよ諦観が漂い始めた米利上げ~(PDF/419KB)
2016年7月8日
週末版(円相場の基礎的需給環境について~頭打ちの経常黒字~)(PDF/609KB)
2016年7月7日
FOMC議事要旨~崩れ始めるファイティングポーズ~(PDF/330KB)
2016年7月4日
経験則に学ぶドル/円相場の「波」~簡単には終わらず~(PDF/398KB)
2016年7月1日
週末版(BrexitにEUの責任はないのか?~ユーロ圏を「監獄」にしないために~)(PDF/657KB)
2016年6月27日
Brexit後のリスク要因再点検~トランプリスクとFRB緩和リスク~(PDF/385KB)
2016年6月24日
週末版(PDF/406KB)
2016年6月23日
TLTROⅡプレビュー~6月23日、もう1つの論点~(PDF/390KB)
2016年6月21日
英国のEU離脱(Brexit)とユーロ相場見通し(PDF/424KB)
2016年6月20日
英議員殺害で思い返されるアンナ・リンド事件(PDF/429KB)
2016年6月17日
週末版(日銀金融政策決定会合を終えて~「No」と言う勇気と奇襲の「ツケ」~)(PDF/532KB)
2016年6月16日
FOMCを終えて~「利上げの有無」を超えて~(PDF/361KB)
2016年6月15日
英国のEU離脱(Brexit)を巡るQ&A(PDF/413KB)
2016年6月14日
ドル/円相場、水準感の整理~攻守交代の時~(PDF/631KB)
2016年6月10日
週末版(7月以降、ECBは現状維持を貫けるか~戻らないHICPに苦しめられる公算~)(PDF/592KB)
2016年6月9日
日銀金融政策決定会合プレビュー(PDF/417KB)
2016年6月8日
円相場の基礎的需給環境について(PDF/418KB)
2016年6月7日
イエレンFRB議長講演と米雇用情勢について(PDF/406KB)
2016年6月6日
米5月雇用統計~もはや正常化以前の問題か~(PDF/500KB)
2016年6月3日
週末版(ECB理事会を終えて~2周年を迎えたマイナス金利~)(PDF/567KB)
2016年6月2日
消費増税先送りと「悪い円安」論について(PDF/397KB)
2016年6月1日
年内「最後の円安」に備える時か(PDF/346KB)
2016年5月27日
週末版(ECB理事会プレビュー~目玉政策を控えて現状維持~)(PDF/664KB)
2016年5月26日
投機ポジションにおける「ドル買いの正体」(PDF/328KB)
2016年5月25日
米通貨・金融政策の捻じれ~「ドル高の罠」から抜けられず~(PDF/448KB)
2016年5月23日
仙台G7を終えて~論点変わらず見通しに影響なし~(PDF/358KB)
2016年5月20日
週末版(PDF/418KB)
2016年5月18日
本邦1~3月期GDP~「不都合な結果」とはならず~(PDF/332KB)
2016年5月17日
ECBのバランスシートとユーロ相場の関係などについて(PDF/514KB)
2016年5月16日
消費増税先送り報道と市場への影響などについて(PDF/408KB)
2016年5月13日
週末版(マイナス金利導入から3か月~外的要因に圧倒される状況続く~)(PDF/514KB)
2016年5月12日
円相場の基礎的需給環境について~第1四半期を終えて~(PDF/421KB)
2016年5月11日
伊勢志摩合意に必要なドイツの説得(PDF/418KB)
2016年5月9日
薄れる米雇用統計の影響力~「量」と「質」の捻じれも懸念~(PDF/434KB)
2016年5月6日
週末版(米為替政策報告書と「秩序的(orderly)」について~結局はドル高が辛くなっただけ~)(PDF/518KB)
2016年4月28日
日銀金融政策決定会合~「良い球」を逃した結末は・・・~(PDF/334KB)
2016年4月28日
週末版(FOMCを終えて~論点は変わらずドル高懸念~ )(PDF/576KB)
2016年4月26日
「原油価格上昇&円安」をどう考えるべきか?(PDF/415KB)
2016年4月25日
3週間ぶりの111円台を受けて~想定通りの円安~(PDF/456KB)
2016年4月22日
週末版(ECB理事会を終えて~「不都合な真実」を黙殺したドラギ総裁~)(PDF/579KB)
2016年4月21日
日銀金融政策決定会合プレビュー~日銀版TLTRO2か~(PDF/339KB)
2016年4月20日
ECB理事会プレビュー~強まる日本化・円化・日銀化~(PDF/410KB)
2016年4月19日
震災と為替~2011年3月を参考にすべきか?~(PDF/424KB)
2016年4月18日
G20を終えて~追加緩和、「やるなら今」か?~(PDF/396KB)
2016年4月15日
週末版(黒田総裁NY講演を受けて思うこと~「最凶の緩和スキーム」にならないために~ )(PDF/547KB)
2016年4月14日
ドル高、金利上昇に脆弱な米経済の現状(PDF/348KB)
2016年4月13日
通貨安競争回避で最も分が悪いユーロ圏(≒ドイツ)(PDF/382KB)
2016年4月12日
敢えて探す円安材料と国際的文脈の踏まえ方(PDF/392KB)
2016年4月11日
円高を巡るQ&A~よくある照会の論点整理~(PDF/518KB)
2016年4月8日
週末版(PDF/397KB)
2016年4月7日
FOMC議事要旨(3月15~16日開催分)(PDF/317KB)
2016年4月6日
ドル/円相場、110円割れの読み方(PDF/604KB)
2016年4月5日
深まるユーロ圏のディスインフレとユーロ高懸念(PDF/253KB)
2016年4月4日
QQE3周年と海外の反応~米国講演を踏まえて~(PDF/403KB)
2016年4月1日
週末版(PDF/398KB)
2016年3月28日
日銀、「5分で読めるマイナス金利」に思うこと(PDF/374KB)
2016年3月25日
週末版(PDF/399KB)
2016年3月24日
ユーロ相場、再考~実質金利、PPP、実質実効為替相場~(PDF/414KB)
2016年3月23日
ブリュッセルテロを受けて~目立つ英ポンドの動揺~(PDF/394KB)
2016年3月22日
ユーロ圏経常黒字とユーロ相場の近況について(PDF/407KB)
2016年3月18日
週末版(過去2か月のG3通貨相場から言えること~基軸通貨には逆らえず~)(PDF/528KB)
2016年3月17日
FOMCを終えて~やはり「2回出来れば御の字」の米利上げ~(PDF/410KB)
2016年3月16日
日銀金融政策決定会合について~際立つECBとの対比~(PDF/363KB)
2016年3月15日
TLTRO2に関するQ&A~侮れない、その実力~(PDF/348KB)
2016年3月14日
求められる、市場期待に対して「No」と言う勇気(PDF/430KB)
2016年3月11日
週末版(ECB理事会を終えて~悔やまれる満点回答~)(PDF/544KB)
2016年3月10日
日銀会合プレビュー~「Mr.Kurodaは気にしない」のか?~(PDF/386KB)
2016年3月4日
週末版(PDF/406KB)
2016年3月3日
今年が「円高の年」なら、まだ底は深い~過去30年の経験則~(PDF/300KB)
2016年3月2日
ECB理事会プレビュー~注目すべき論点の整理~(PDF/420KB)
2016年3月1日
上海G20、為替見通しへのインパクトについて(PDF/379KB)
2016年2月26日
週末版(筋が通らない日中に対する通貨安批判~まずはFRBの政策修正が筋~)(PDF/604KB)
2016年2月24日
英国のEU離脱に係る論点整理(PDF/384KB)
2016年2月22日
中国版プラザ合意へ燻る期待について(PDF/423KB)
2016年2月19日
週末版(ECB理事会議事要旨(1月21日開催分)を受けて~「保険」≒「混乱の種」という皮肉~)(PDF/542KB)
2016年2月16日
マイナス金利で円高は「不幸中の幸い」?(PDF/406KB)
2016年2月12日
週末版(やはり始まった購買力平価への回帰~最終的に報われる為替予測とは~)(PDF/572KB)
2016年2月10日
弱まる「期待への働きかけ」と為替相場の関係(PDF/438KB)
2016年2月9日
円の需給環境の総括と展望~15年国際収支を受けて~(PDF/898KB)
2016年2月8日
米1月雇用統計を受けて~成熟化への不安~(PDF/503KB)
2016年2月5日
週末版(マイナス金利決定から1週間を終えて~早くも心配される「本当のマイナス金利」~)(PDF/642KB)
2016年2月4日
「終わりの始まり」が近づくFRBの正常化プロセス(PDF/462KB)
2016年2月3日
円安ドライバーとしては役不足な日銀マイナス金利(PDF/902KB)
2016年2月2日
日銀の追加緩和が可能だった理由(PDF/461KB)
2016年2月1日
日銀マイナス金利政策導入を受けて~逐次投入体制へ~(PDF/446KB)
2016年1月29日
週末版(PDF/399KB)
2016年1月28日
FOMC(1月26~27日開催分)を受けて(PDF/364KB)
2016年1月26日
ドラギ総裁講演について~崩れるインフレ期待の「壁」~(PDF/396KB)
2016年1月25日
日銀金融政策決定会合プレビュー~静観する勇気~(PDF/436KB)
2016年1月22日
週末版(ECB理事会を終えて~2連敗は避けられるか?~)(PDF/529KB)
2016年1月21日
円相場の調整余地を探る~試される日銀~(PDF/646KB)
2016年1月20日
ユーロ相場を巡る最近の証券投資フローについて(PDF/427KB)
2016年1月19日
ECB理事会プレビュー~ECB版の補完措置へ向けて~(PDF/313KB)
2016年1月18日
「あく抜け」に求められるもの~人民元の完全フロート化~(PDF/387KB)
2016年1月15日
週末版(ECB理事会議事要旨について~ドラギマジック、「初の黒星」の舞台裏~)(PDF/534KB)
2016年1月14日
厳しくなってきたFRBの「痩せ我慢」(PDF/369KB)
2016年1月13日
本邦11月国際収支統計と円相場の需給について(PDF/450KB)
2016年1月12日
Game changerになれなかった米12月雇用統計(PDF/377KB)
2016年1月8日
週末版(中国外貨準備減少の正しい読み方~トリレンマの「総取り」はいつまでも出来ない~)(PDF/591KB)
2016年1月7日
FOMC議事要旨~「ハト派なタカ派」を再確認~(PDF/366KB)
2016年1月5日
119円台前半の意味~想定為替レートとの対比~(PDF/396KB)
2016年1月4日
2016年の為替見通しポイント~過去2年との違い~(PDF/457KB)

2015年

2015年12月28日
2015年の為替相場総括~為替従属強まる日米欧中銀~(PDF/592KB)
2015年12月25日
週末版(【暫定版】中期為替相場見通し~ユーロ相場~)(PDF/540KB)
2015年12月24日
【暫定版】中期為替相場見通し~ドル/円相場~(PDF/599KB)
2015年12月22日
完全雇用の背後にあるもの~景気と雇用のズレ~(PDF/333KB)
2015年12月21日
日銀金融政策決定会合~QQE2.5の読み方~(PDF/366KB)
2015年12月18日
週末版(PDF/396KB)
2015年12月17日
FOMCを終えて~ドル/円見通しに影響なし~(PDF/363KB)
2015年12月16日
日米金利差から見る現状のドル/円相場(PDF/422KB)
2015年12月14日
日銀短観12月調査~後がない想定為替レート~(PDF/401KB)
2015年12月11日
週末版(ECBのバランスシート拡大について~「2016年6月」に向けての進捗状況~)(PDF/624KB)
2015年12月9日
原油価格下落のG3通貨への含意(PDF/568KB)
2015年12月8日
本邦10月国際収支統計と円相場の需給について(PDF/398KB)
2015年12月7日
ECBはどうしたら踏み込むのか?今後のユーロ相場は?(PDF/507KB)
2015年12月4日
週末版(ECB理事会を終えて~「故意的な失望」は転ばぬ先の杖か~)(PDF/632KB)
2015年12月3日
イエレン講演や限界に迫るドル買い相場(PDF/475KB)
2015年12月2日
実質実効為替相場(REER)で見る、ドル相場・円相場(PDF/402KB)
2015年12月1日
ECB理事会プレビューの補足~超日銀化現象~(PDF/529KB)
2015年11月27日
週末版(PDF/409KB)
2015年11月26日
追加緩和後のユーロ相場~また、「下落の時代」?~(PDF/406KB)
2015年11月25日
ECB理事会プレビュー(12月3日開催分)~3つの緩和メニュー~(PDF/381KB)
2015年11月24日
ECB理事会議事要旨~「未知の領域」への不安も~(PDF/370KB)
2015年11月20日
週末版(PDF/399KB)
2015年11月17日
本邦7~9月期GDPを受けて~最近のULC動向~(PDF/393KB)
2015年11月16日
仏同時多発テロを受けて~政治統合か、瓦解か~(PDF/402KB)
2015年11月13日
週末版(ドル調達コストの急騰について~「割に合わない」ムードが強まる対外証券投資~)(PDF/637KB)
2015年11月12日
12月ECB緩和を阻むもの~戻ってしまったインフレ期待~(PDF/410KB)
2015年11月11日
米輸入物価下落が示す「不況の輸入」(PDF/531KB)
2015年11月10日
本邦9月国際収支統計と円相場の需給について(PDF/404KB)
2015年11月9日
米10月雇用統計を受けて~問題は「何回できるか」~(PDF/179KB)
2015年11月6日
週末版(ECBの「次の一手」を考える~預金ファシリティ金利のマイナス幅はどこまでいくのか~)(PDF/548KB)
2015年11月4日
3度目の正直に挑む、ドル/円相場の年間値幅(PDF/377KB)
2015年11月2日
日銀金融政策決定会合を終えて~幻滅リスク回避も・・・~(PDF/424KB)
2015年10月30日
週末版(PDF/404KB)
2015年10月28日
FOMC声明文のプレビュー~注目すべき3点~(PDF/336KB)
2015年10月27日
振り出しに戻った投機筋の円売り~2つの理由~(PDF/428KB)
2015年10月26日
ECB緩和予告は日銀を追い詰めたと言えるのか?(PDF/351KB)
2015年10月23日
週末版(ECB理事会を終えて~止まりそうにない金融政策の通貨政策化~)(PDF/589KB)
2015年10月21日
米為替政策報告書について~我慢の限界は近い?~(PDF/391KB)
2015年10月20日
日銀金融政策決定会合プレビュー(10月30日開催分)(PDF/487KB)
2015年10月19日
ECB理事会プレビュー(10月22日開催分)(PDF/487KB)
2015年10月16日
週末版(ユーロ相場の乱高下を受けて~迫るHICPのマイナス常態化と追加緩和~)(PDF/575KB)
2015年10月15日
米利上げを再検討すべき時期に(PDF/393KB)
2015年10月14日
ドイツ経済に見られ始めた失速の兆候(PDF/348KB)
2015年10月13日
正当性を増すブレイナードFRB理事のスタンス(PDF/481KB)
2015年10月9日
週末版(ECB理事会議事要旨(9月2~3日開催分)~崩れるインフレ期待?~ )(PDF/158KB)
2015年10月8日
本邦8月国際収支統計と円相場の需給について(PDF/290KB)
2015年10月7日
IMF秋季世界経済見通し~利上げ不安は高まるばかり~(PDF/255KB)
2015年10月6日
「利上げの好機」を逸したか~待ちくたびれる雇用回復~(PDF/310KB)
2015年10月5日
米9月雇用統計~皮肉な円安シナリオの延命も?~(PDF/477KB)
2015年10月2日
週末版(外貨準備構成通貨の内訳(15年6月末時点)~中国報告開始の影響を考える~ )(PDF/454KB)
2015年10月1日
日銀短観9月調査~追加緩和の行方は?~(PDF/405KB)
2015年9月28日
物価測度に照らしたドル/円相場の現状と展望(PDF/548KB)
2015年9月25日
週末版(名目GDP600兆円への道~新「3本の矢」が目指すところ~)(PDF/460KB)
2015年9月24日
欧州難民危機は統合深化の試金石に(PDF/363KB)
2015年9月18日
週末版(FOMCを終えて(9月16~17日開催分)~糊代論への未練がましい執着~)(PDF/582KB)
2015年9月17日
日銀4~6月期資金循環統計について(PDF/321KB)
2015年9月16日
判断を迫られる通貨・金融政策~株価か実質賃金か~(PDF/482KB)
2015年9月15日
投機筋の円ショート縮小をどう読むか?~その②~(PDF/459KB)
2015年9月14日
ポスト債務危機の様相を呈してきた欧州難民危機(PDF/417KB)
2015年9月11日
週末版(ドル/円相場の水準感~上値と下値の目途の考え方~)(PDF/593KB)
2015年9月10日
ユーロ圏経済の現状と展望及びユーロ相場について(PDF/361KB)
2015年9月8日
本邦7月国際収支統計と円相場の需給について(PDF/380KB)
2015年9月7日
アンカラG20を終えて~分があるのはどちらの主張か~(PDF/353KB)
2015年9月4日
週末版(ECB理事会を終えて~FOMCに先手を打ったECB~)(PDF/451KB)
2015年9月3日
ECB理事会プレビュー~APP延長示唆か?~(PDF/400KB)
2015年9月2日
国際金融のトリレンマから読む中国の外貨準備減少(PDF/366KB)
2015年8月28日
週末版(PDF/417KB)
2015年8月27日
世界同時株安で台頭する「リスク回避のユーロ買い」②(PDF/442KB)
2015年8月26日
混乱を受けたドル/円相場の見通し改定について【暫定】(PDF/567KB)
2015年8月25日
円相場の観点で見つめ直す日経平均株価の水準感(PDF/434KB)
2015年8月24日
世界同時株安で台頭する「リスク回避のユーロ買い」(PDF/346KB)
2015年8月21日
週末版(FOMC議事要旨(7月28~29日開催分)を受けて~「断固たる覚悟」は見えず~)(PDF/542KB)
2015年8月19日
本邦7月貿易統計を受けて(PDF/373KB)
2015年8月17日
日米欧4~6月期GDPを受けて(PDF/371KB)
2015年8月14日
週末版( ECB理事会議事要旨(7月15~16日開催分)について~no reason for complacency~)(PDF/567KB)
2015年8月13日
人民元切り下げとそれに付随する論点~その②~(PDF/395KB)
2015年8月12日
人民元切り下げとそれに付随する論点(PDF/448KB)
2015年8月11日
2015年上半期における円相場の基礎的需給環境(PDF/397KB)
2015年8月10日
2016年日銀金融政策決定会合日程を受けて(PDF/334KB)
2015年8月7日
週末版(PDF/390KB)
2015年7月31日
週末版(PDF/394KB)
2015年7月30日
FOMCを終えて~吹けば飛ぶような利上げ期待~(PDF/381KB)
2015年7月29日
内閣支持率低下とドル/円相場(PDF/378KB)
2015年7月27日
第三次金融支援でギリシャは幸せになれるのか(PDF/391KB)
2015年7月24日
週末版(NZドルの現状や展望について~購買力平価(PPP)や実質実効為替相場(REER)からの評価~)(PDF/741KB)
2015年7月23日
ユーロキャリー取引の妥当性を考える(PDF/481KB)
2015年7月17日
週末版(ECB理事会を終えて~見直されるLLR機能~)(PDF/511KB)
2015年7月16日
日銀金融政策決定会合を受けて(PDF/332KB)
2015年7月15日
GPIF運用状況(15年3月末)から試算する円売り余力(PDF/322KB)
2015年7月14日
ギリシャ第三次金融支援合意について(PDF/363KB)
2015年7月13日
ユーロ圏、72時間以内の緊縮可決を要求(PDF/326KB)
2015年7月10日
週末版(本当に本当の最後の会合~不安な「ギリシャ後の展開」~)(PDF/504KB)
2015年7月9日
不運が続く円安シナリオ(PDF/416KB)
2015年7月6日
ギリシャ国民投票を受けて~勝負の2週間~(PDF/370KB)
2015年7月3日
週末版(拡大資産購入プログラム(APP)の現状と展望について~ギリシャ情勢を受けて問われる運営方針~)(PDF/516KB)
2015年7月2日
外貨準備構成通貨の内訳(15年3月末時点)(PDF/388KB)
2015年7月1日
ギリシャ返済遅延と離脱に係る損失試算について(PDF/327KB)
2015年6月29日
一連のギリシャ動向について~デフォルトはメインシナリオへ~(PDF/365KB)
2015年6月26日
週末版(2015年上半期を終えて~素直な政策金利相場だった上半期~)(PDF/557KB)
2015年6月25日
約18年半ぶりの株高を受けて~実感はあるか?~(PDF/465KB)
2015年6月24日
ユーロ圏、ギリシャ以外の年内の火種は?(PDF/357KB)
2015年6月23日
何故ユーロ相場は底堅いか? (PDF/495KB)
2015年6月22日
ギリシャ向けエクスポージャーの現状把握(PDF/335KB)
2015年6月19日
週末版(ユーロ圏財務相会合を終えて~舞台は首脳級へ引き継ぎ~)(PDF/571KB)
2015年6月18日
FOMC及びSEPを受けて(6月16~17日開催分)(PDF/316KB)
2015年6月16日
米4月対内・対外証券投資(TIC)レポートについて(PDF/389KB)
2015年6月15日
当面のギリシャ情勢~考え得るシナリオや離脱後の相場~(PDF/367KB)
2015年6月12日
週末版(黒田総裁発言の解釈~実質実効為替相場を考える~)(PDF/815KB)
2015年6月10日
ユーロ圏1~3月期GDP(2次推計値)について(PDF/347KB)
2015年6月9日
基礎的需給環境の確認~4月国際収支統計を受けて~(PDF/472KB)
2015年6月8日
本当にFRBの早期利上げは可能になったのか?(PDF/407KB)
2015年6月5日
週末版(ユーロ相場の急騰について~「壮大な投機」の後退:その②~)(PDF/533KB)
2015年6月4日
ECB理事会を終えて~ボラティリティ許容発言の意図~(PDF/351KB)
2015年6月3日
2年ぶりの実質賃金上昇~忍び寄る交易損失~(PDF/416KB)
2015年6月2日
ECB理事会プレビュー~「完全なる実施」の強調~(PDF/384KB)
2015年6月1日
G7を終えて~ドル高、交差する三極の思惑~(PDF/395KB)
2015年5月29日
週末版(PDF/394KB)
2015年5月27日
「7年10か月ぶりの円安・ドル高」を受けて(PDF/387KB)
2015年5月26日
ドル/円上昇をもたらした2つの要因~従前の想定は変わらず~(PDF/396KB)
2015年5月25日
ECB理事会議事要旨(4月15~16日開催分)について(PDF/354KB)
2015年5月22日
週末版(ユーロ圏に戻るリアルマネー~証券投資動向から占うユーロ相場~)(PDF/632KB)
2015年5月21日
クーレ発言の真意とQEの実施状況について(PDF/379KB)
2015年5月20日
本邦1~3月期GDPについて~消費&在庫が下支え~(PDF/426KB)
2015年5月19日
足許のギリシャ情勢について~6月返済も危ういか~(PDF/342KB)
2015年5月18日
ユーロ相場の急騰について~「壮大な投機」の後退~(PDF/417KB)
2015年5月15日
週末版(当面のギリシャ情勢の整理~何度目かの佳境~)(PDF/606KB)
2015年5月14日
ユーロ圏1~3月期GDP(一次推計値)について(PDF/328KB)
2015年5月13日
本邦3月国際収支統計と円相場見通しについて(PDF/468KB)
2015年5月12日
本邦の雇用・賃金情勢について~完全雇用到達後の世界~(PDF/564KB)
2015年5月11日
英国総選挙と今後についての論点整理(PDF/368KB)
2015年5月8日
週末版(QQEの効果検証~「金利への回帰」の布石か~)(PDF/560KB)
2015年5月7日
欧州委員会春季経済予測について(PDF/422KB)
2015年5月1日
週末版(日銀政策決定会合を終えて~勝負の秋~)(PDF/477KB)
2015年4月30日
米1~3月期GDP及びFOMCについて(PDF/329KB)
2015年4月28日
投機筋の円ショート縮小をどう読むか?(PDF/392KB)
2015年4月27日
最近のギリシャ情勢に関する整理(PDF/369KB)
2015年4月24日
週末版(日銀政策決定会合プレビューその②~参院財政金融委員会での総裁発言を受けて~)(PDF/523KB)
2015年4月23日
日銀政策決定会合プレビュー(PDF/422KB)
2015年4月22日
本邦3月貿易統計~黒字転化をどう評価するか~(PDF/391KB)
2015年4月20日
重要な論点は「いつやるか」から「何回できるか」(PDF/444KB)
2015年4月17日
週末版(ECB、PSPPの残高状況に関して~「12%」から何を読み取るか?~)(PDF/510KB)
2015年4月16日
ECB理事会を終えて~与信改善を強調~(PDF/396KB)
2015年4月15日
通貨政策の変節と日銀~浜田参与発言を受けて~(PDF/565KB)
2015年4月14日
ECB理事会プレビュー~早くも聞こえ始めたtapering~(PDF/369KB)
2015年4月13日
米為替政策報告書について~ドル高容認の継続?~(PDF/396KB)
2015年4月10日
週末版(PDF/447KB)
2015年4月7日
量的・質的金融緩和(QQE)導入から2年を受けて(PDF/474KB)
2015年4月6日
米3月雇用統計~6月利上げの芽は潰えたか~(PDF/417KB)
2015年4月3日
週末版(ECB理事会議事要旨(3月5日開催分)~“prudent optimism(節度ある楽観)”の先行きは~」)(PDF/477KB)
2015年4月2日
日銀短観3月調査~「需要不足」から「供給不足」へ~(PDF/420KB)
2015年4月1日
外貨準備構成通貨の内訳(14年12月末時点)(PDF/354KB)
2015年3月27日
週末版(PDF/413KB)
2015年3月26日
本邦対内・対外証券投資の動向について(PDF/348KB)
2015年3月25日
本邦家計部門の金融資産の現状について(PDF/377KB)
2015年3月24日
円相場の基礎的需給環境の整理(PDF/518KB)
2015年3月23日
ユーロ圏1月国際収支統計~対内証券投資が回復~(PDF/341KB)
2015年3月20日
週末版(第3回ターゲット型長期流動性供給(TLTRO)を終えて~ユーロ圏の与信機能に復活の兆し?~)(PDF/549KB)
2015年3月19日
FOMCを終えて(3月17~18日開催分)(PDF/327KB)
2015年3月18日
ECB、量的緩和政策(QE)に係るQ&A(PDF/384KB)
2015年3月17日
ECBの国債・政府機関債購入額(第1週目)を受けて(PDF/334KB)
2015年3月16日
ユーロ相場の水準感~佳境を迎えるユーロ売り~(PDF/433KB)
2015年3月13日
週末版(米国はどこまでユーロ安を許容するのか~試される「強いドルは国益」~)(PDF/515KB)
2015年3月12日
日銀の追加緩和はあるのか~払拭しきれない可能性~(PDF/487KB)
2015年3月11日
3月レパトリ円高説について(PDF/430KB)
2015年3月10日
なぜ為替と株価の相関が低下しているのか?(PDF/528KB)
2015年3月9日
ECB理事会を終えて~後ろめたさを見せたドラギ総裁~(PDF/411KB)
2015年3月6日
週末版(PDF/417KB)
2015年2月27日
週末版(PDF/416KB)
2015年2月25日
イエレン議会証言を終えて~年央利上げに言質与えず~(PDF/417KB)
2015年2月24日
円安シナリオをめぐる死角~リスク要因の点検~(PDF/535KB)
2015年2月23日
ユーロ圏財務相会合を受けて~しばしの休息~(PDF/322KB)
2015年2月20日
週末版(初のECB議事要旨公表を受けて~歴史に残る発行物に~)(PDF/484KB)
2015年2月19日
本邦1月貿易収支について~輸出増に過信は禁物~(PDF/409KB)
2015年2月18日
当面のギリシャ情勢に関する論点整理(PDF/370KB)
2015年2月17日
ユーロ圏GDPや欧州委員会冬季経済予測を受けて(PDF/454KB)
2015年2月16日
本邦10~12月期GDP(1次速報値)について(PDF/389KB)
2015年2月13日
週末版(米国における雇用と物価の関係~デュアルマンデートの狭間で~)(PDF/561KB)
2015年2月12日
イスタンブールG20を終えて~為替と財政への含意~(PDF/380KB)
2015年2月10日
最近の対外証券投資とドル/円相場の関係について(PDF/375KB)
2015年2月9日
本邦2014年国際収支状況を受けて~円買い復活?~(PDF/448KB)
2015年2月6日
週末版(PDF/422KB)
2015年2月4日
RBA利下げと今後の豪ドル相場の水準感について(PDF/572KB)
2015年2月3日
独走するドイツの経常黒字が意味するもの(PDF/347KB)
2015年2月2日
ユーロ圏12月消費者物価指数(HICP)について(PDF/385KB)
2015年1月30日
週末版(PDF/396KB)
2015年1月29日
FOMCを終えて~どこまでドル高に寛容か?~(PDF/338KB)
2015年1月28日
改めて確認する通貨・金融政策の立ち位置(PDF/366KB)
2015年1月27日
2014年貿易収支と円相場~円安見通しのリスク~(PDF/410KB)
2015年1月23日
週末版(ECB理事会を終えて~今後の鍵は「25%ルール」の行方~)(PDF/488KB)
2015年1月22日
日銀金融政策決定会合~ハロウィン・ロジックの行方~(PDF/346KB)
2015年1月21日
ユーロ相場にまつわる資本フローについて(PDF/463KB)
2015年1月20日
ECB理事会プレビュー~QE、4つのタイプ~(PDF/440KB)
2015年1月19日
スイス関連のエクスポージャー~BIS統計より~(PDF/409KB)
2015年1月16日
週末版(スイス国立銀行の政策決定について~日本に突きつけられた「撤退戦の難しさ」~)(PDF/494KB)
2015年1月14日
本邦企業の海外進出と為替について(PDF/697KB)
2015年1月13日
11月国際収支統計や12月対内対外証券投資について(PDF/451KB)
2015年1月9日
週末版(外貨準備構成通貨の内訳について(14年9月末時点)~ユーロ比率の大幅低下をどう読むか?~)(PDF/504KB)
2015年1月8日
ユーロ圏12月消費者物価指数(HICP)について(PDF/503KB)
2015年1月7日
最近のユーロ相場に対する考え方(PDF/504KB)
2015年1月5日
2015年、日米欧の3大コンセンサス(PDF/415KB)

2014年

2014年12月26日
週末版(PDF/399KB)
2014年12月25日
2015年の円相場~見通しのポイント~(PDF/567KB)
2014年12月24日
2015年、最初のテーマはギリシャになるか?(PDF/368KB)
2014年12月22日
ECB理事会、輪番制の解説(PDF/362KB)
2014年12月19日
週末版(PDF/385KB)
2014年12月18日
FOMC(12月17~18日開催分)を終えて(PDF/344KB)
2014年12月17日
2014年の値幅と来年への含意~「97-98年」との比較~(PDF/425KB)
2014年12月16日
最近の原油安について~混同しがちな因果関係~(PDF/351KB)
2014年12月15日
衆院選挙後も注目はポリシーミックスの持続性(PDF/445KB)
2014年12月12日
週末版(PDF/396KB)
2014年12月11日
健在だったドル建て日経平均株価「150ドル」の壁(PDF/446KB)
2014年12月10日
実質賃金と交易条件そして円安の関係(PDF/483KB)
2014年12月9日
今、敢えて考える円高リスク(PDF/416KB)
2014年12月8日
円安倒産報道に関し思うこと~円安の是非を超えて~(PDF/410KB)
2014年12月5日
週末版(ECB理事会を終えて~expectation(期待)以上、target(目標)未満のintention(意思)~)(PDF/463KB)
2014年12月4日
最近のユーロ/ドル相場について(PDF/384KB)
2014年12月3日
「日本売り」に対する所感~懸念は尚早だが・・・~(PDF/512KB)
2014年12月2日
ECB理事会(12月4日)プレビュー(PDF/443KB)
2014年12月1日
原油価格下落が円・ドル・ユーロに与える影響について(PDF/549KB)
2014年11月28日
週末版(PDF/397KB)
2014年11月27日
最近のドラギ発言などを受けて~金購入なども含め~(PDF/399KB)
2014年11月26日
GPIFの売買余地や基礎的需給への影響などについて(PDF/424KB)
2014年11月25日
解散総選挙後のアベノミクスを待ち受けるもの(PDF/505KB)
2014年11月21日
週末版(PDF/424KB)
2014年11月20日
豪ドル資産の軟調が目立つ(PDF/334KB)
2014年11月18日
過去の円安局面と違う2つの要素~実質金利と需給~(PDF/645KB)
2014年11月17日
本邦7~9月期GDP~続く所得面の悪化~(PDF/392KB)
2014年11月14日
週末版(2周年を迎えたアベノミクス~何が変わったのか~)(PDF/499KB)
2014年11月11日
本邦9月国際収支統計などについて(PDF/460KB)
2014年11月10日
【特別版】『中期為替相場見通し』の臨時改訂(PDF/456KB)
2014年11月7日
週末版(ECB理事会を終えて~正式に始まった「量」への挑戦~)(PDF/591KB)
2014年11月6日
当面は温存されそうな実現不可能なポリシーミックス(PDF/395KB)
2014年11月5日
ECB理事会プレビュー~現状維持を予想~(PDF/436KB)
2014年11月4日
日銀金融政策決定会合(10月31日開催分)(PDF/459KB)
2014年10月31日
週末版(PDF/431KB)
2014年10月30日
FOMC声明文を受けて(10月28~29日開催分)(PDF/371KB)
2014年10月28日
カバードボンド購入額をどう読むか?(PDF/329KB)
2014年10月27日
欧州ストレステストを受けて~本当の勝負はこれから~(PDF/352KB)
2014年10月24日
週末版(ユーロ圏PMIや域内のスラック(弛み)について~インフレ率が上がらない構造的背景~)(PDF/542KB)
2014年10月23日
ECB社債購入を巡る3つの問題点(PDF/352KB)
2014年10月22日
現時点の消費増税に対する市場の反応イメージについて(PDF/426KB)
2014年10月21日
カバードボンド購入プログラム(CBPP3)などについて(PDF/328KB)
2014年10月20日
本邦個人投資家の対外資金フロー動向(2014年9月分)(PDF/334KB)
2014年10月17日
週末版(米為替政策報告書について~ドル高容認か?~)(PDF/555KB)
2014年10月16日
昨日の相場混乱について~ドル/円は適正な水準まで調整へ~(PDF/431KB)
2014年10月15日
原油価格下落が日米欧金融政策に与える影響(PDF/428KB)
2014年10月14日
G20を終えて~円とユーロで全く違う「通貨安の正当性」~(PDF/364KB)
2014年10月10日
週末版(ドル/円相場の新しい節目~均衡水準は20%円安に?~)(PDF/699KB)
2014年10月9日
FOMC議事要旨(9月16~17日開催分)を受けて(PDF/350KB)
2014年10月8日
日銀金融政策決定会合を終えて~迫る期限の弾力化~(PDF/405KB)
2014年10月7日
経済財政諮問会議(10/1)議事要旨を受けて(PDF/417KB)
2014年10月6日
米9月雇用統計を終えて~経験則に照らせば利上げ?~(PDF/438KB)
2014年10月3日
週末版(ECB理事会を終えて~需要不足と向き合うECB~)(PDF/529KB)
2014年10月2日
短観9月調査に見る円安コストの陰(PDF/368KB)
2014年10月1日
ECB理事会プレビュー~「量」を評価軸とする難しさ~(PDF/463KB)
2014年9月29日
ドル高を阻むもの(PDF/530KB)
2014年9月26日
週末版(PDF/447KB)
2014年9月25日
安倍首相発言や最近の株高などについて(PDF/499KB)
2014年9月24日
ドラギ総裁の欧州議会証言について~「量」の再強調~(PDF/354KB)
2014年9月22日
ケアンズG20 財務相・中央銀行総裁会議を終えて(PDF/409KB)
2014年9月19日
週末版(第1回ターゲット型長期流動性供給(TLTRO)について~厳しくなる「量」の追求路線~)(PDF/570KB)
2014年9月18日
FOMC(9月16~17日)を終えて(PDF/356KB)
2014年9月17日
ドル/円相場の水準感に係るヒント(PDF/409KB)
2014年9月16日
スコットランド独立についての論点整理(PDF/405KB)
2014年9月12日
週末版(必要なのは「円安前提の成長戦略」~心配しなくても円安は進む~)(PDF/563KB)
2014年9月10日
官製相場となったユーロ相場への考察(PDF/416KB)
2014年9月9日
円安を巡る財界要人発言を受けて~伸び悩む実質GDI~(PDF/391KB)
2014年9月8日
本邦7月国際収支統計などについて(PDF/430KB)
2014年9月5日
週末版(ECB理事会を終えて~官製相場の様相を呈してきたユーロ相場~)(PDF/491KB)
2014年9月4日
9月レパトリの妥当性や今後の直投収益などについて(PDF/353KB)
2014年9月3日
105円台を受けて~日米2年金利差からの推計値など~(PDF/479KB)
2014年9月2日
再び迫る「市場のユーロ売りvs.SNBのユーロ買い」(PDF/424KB)
2014年9月1日
ECB理事会プレビュー~最大の注目点は声明文?~(PDF/456KB)
2014年8月29日
週末版(PDF/471KB)
2014年8月27日
止まらない欧州金利の低下~財政が嫌なら介入のみ~(PDF/581KB)
2014年8月26日
ドラギ総裁の「3本の矢」~驚きずくめのジャクソンホール講演~(PDF/428KB)
2014年8月25日
イエレンFRB議長講演~「見たいように見る」相場~(PDF/271KB)
2014年8月22日
週末版(ユーロ圏からの資金流出見られず~俗説に反するユーロ圏6月国際収支統計~)(PDF/583KB)
2014年8月21日
FOMC議事要旨~「終わりの始まり」をどう考えるか~(PDF/416KB)
2014年8月20日
本邦7月貿易収支などについて(PDF/537KB)
2014年8月19日
最近のサービス収支動向~旅行収支は経常収支を支えるか~(PDF/409KB)
2014年8月18日
ユーロショートカバーに備える地合い~3つの契機~(PDF/390KB)
2014年8月15日
週末版(ユーロ圏4~6月期GDPなどを受けて~日本化議論は疑念を越え、予防的視点へ~)(PDF/671KB)
2014年8月13日
本邦4~6月期GDP1次速報値などについて(PDF/415KB)
2014年8月12日
「国際金融のジレンマ」がもたらす金融政策の通貨政策化(PDF/373KB)
2014年8月11日
改めて認識する「放って置けば円安」シナリオ(PDF/393KB)
2014年8月8日
週末版(ECB理事会を終えて~畳み掛けるような口先介入は焦りの表れ?~)(PDF/606KB)
2014年8月7日
ハードデータに及び始めたロシア・ウクライナ問題(PDF/490KB)
2014年8月6日
ECB理事会プレビュー~「最良の地合い」で現状維持~(PDF/434KB)
2014年8月5日
BIS国際与信統計における欧州とロシアの繋がりについて(PDF/343KB)
2014年8月4日
ユーロ下落時のユーロ円化説の考え方~認識は変わらず~(PDF/372KB)
2014年8月1日
週末版(ユーロ圏7月消費者物価指数(HICP)などを受けて~ECBとしては「早く結果が欲しい」状況~)(PDF/661KB)
2014年7月30日
ドル建て日経平均株価から滲み出る過熱感(PDF/526KB)
2014年7月28日
ターゲット型LTRO(TLTRO)の展望とユーロ相場について(PDF/415KB)
2014年7月25日
週末版(PDF/455KB)
2014年7月24日
本邦6月貿易収支について(PDF/359KB)
2014年7月23日
米消費者物価指数(CPI)を受けて考える為替相場(PDF/375KB)
2014年7月22日
格差が出始めたユーロ圏住宅価格~BIS年次報告に絡めて~(PDF/384KB)
2014年7月18日
週末版(「事故的なイベント」は押し目の好機~狭いレンジでの処世術~)(PDF/491KB)
2014年7月17日
『展望レポート』中間評価などについて(PDF/390KB)
2014年7月15日
円相場は損益分岐点か?~『さくらレポート』などを受けて~(PDF/414KB)
2014年7月14日
FRB、「今の利上げ」は「将来の利下げ」のため?(PDF/446KB)
2014年7月11日
週末版(ポルトガルの銀行不安を受けて~金融不安は日本化懸念のダメ押し~)(PDF/652KB)
2014年7月10日
巨額和解金騒動から派生する決済通貨の多様化論(PDF/410KB)
2014年7月8日
国際収支や対内対外証券投資などから得られる需給イメージ(PDF/418KB)
2014年7月7日
「生活意識に関するアンケート調査」に見る日本経済の現状(PDF/373KB)
2014年7月4日
週末版(ECB理事会を終えて~市場期待に苛立つドラギ総裁は日銀を思い返すべき~)(PDF/507KB)
2014年7月2日
フィリップス曲線にみるユーロ圏の構造変化(PDF/419KB)
2014年7月1日
ECB理事会プレビュー~QEを仄めかしつつ現状維持~(PDF/524KB)
2014年6月27日
週末版(「動かない相場」は企業の想定通り?~プラザ合意以降で最小の月間レンジに~)(PDF/483KB)
2014年6月26日
14年前半の終わりを前に~史上最小レンジが視野に~(PDF/381KB)
2014年6月24日
強まった「デフレの足音」~ユーロ圏労働コストなどについて~(PDF/416KB)
2014年6月23日
ユーロ圏貿易収支などについて~縮小均衡?~(PDF/373KB)
2014年6月20日
週末版(実質金利からみる最近の為替相場~ユーロに買い安心感、円に売り安心感~)(PDF/404KB)
2014年6月19日
FOMCを終えて~アップサイドリスクを考える時?~(PDF/348KB)
2014年6月18日
ユーロシステムの流動性と欧米中銀のバランスシート比較(PDF/381KB)
2014年6月17日
成長戦略素案について~雇用規制はあらゆる問題の遠因~(PDF/408KB)
2014年6月16日
麻生財務相発言と「蓄積する現預金」について(PDF/352KB)
2014年6月13日
週末版(オバマ米大統領の空爆示唆から思索する為替相場への影響)(PDF/399KB)
2014年6月12日
今の日本は本当に人手不足か?(PDF/529KB)
2014年6月11日
第二次ユーロフォリア?(PDF/515KB)
2014年6月10日
進行するユーロ圏の日本化現象~金利・為替の現状から~(PDF/368KB)
2014年6月9日
ECBにまつわる3つの「分かり難さ」(PDF/362KB)
2014年6月6日
週末版(ECB理事会を終えて~「百害あって一利なし」のマイナス金利導入~)(PDF/431KB)
2014年6月4日
ユーロ圏5月消費者物価指数(HICP)などについて(PDF/395KB)
2014年6月2日
ECB理事会プレビュー~プラスアルファの読み方~(PDF/466KB)
2014年5月30日
週末版(PDF/336KB)
2014年5月28日
2013年末対外資産・負債残高~過去最大の対外純資産に~(PDF/386KB)
2014年5月27日
「5・23」ショックから1 年で思うこと~「魅せる」政策は限界に~(PDF/542KB)
2014年5月26日
労働時間規制について~「第三の矢」の担う雇用規制改革~(PDF/410KB)
2014年5月23日
週末版(過去最大の中期債取得とユーロ債動向~順調に織り込まれるECBへの期待~)(PDF/415KB)
2014年5月22日
日銀金融政策決定会合~緩和は「やるも地獄、やらぬも地獄」か~(PDF/367KB)
2014年5月21日
IMF、対ドイツ第4条協議について~財政出動はもはや義務~(PDF/343KB)
2014年5月20日
出生率目標設定も雇用規制緩和に通ず(PDF/449KB)
2014年5月19日
ドルはどうして上がらないのか?~需給面からの解説~(PDF/366KB)
2014年5月16日
週末版(ユーロ圏1~3月期GDPについて~6月緩和は既定路線に~)(PDF/421KB)
2014年5月15日
欧州議会選挙プレビュー~「真の危機」はブリュッセルにあらず~(PDF/371KB)
2014年5月13日
米金利低下の背景~むしろ間違っているのは米株か?~(PDF/366KB)
2014年5月12日
13年度国際収支統計~強まる「成熟した債権国」の傾向~(PDF/354KB)
2014年5月9日
週末版(ECB理事会を終えて~賽は投げられた。始まる為替市場との心理戦~)(PDF/451KB)
2014年5月8日
イエレンFRB議長議会証言について~利上げ観測の牽制~(PDF/392KB)
2014年5月7日
ECB理事会プレビュー~無駄打ちを避け現状維持~(PDF/397KB)
2014年5月2日
週末版(下振れるユーロ圏のインフレ期待などについて~マイナス圏へ沈むイタリア、スペイン~)(PDF/519KB)
2014年5月1日
日銀金融政策決定会合や「展望レポート」を受けて (PDF/374KB)
2014年4月25日
週末版(南欧債の金利低下をもたらす3つの要因~国債管理体制に組み込まれるユーロシステム~)(PDF/460KB)
2014年4月23日
オーストラリア経済や豪ドル相場は持続可能なのか? (PDF/559KB)
2014年4月21日
円キャリー取引を巡る環境について(PDF/439KB)
2014年4月18日
週末版(日米欧の物価比較~PPIではもうデフレ。鮮明になってきたユーロ圏の劣後~)(PDF/412KB)
2014年4月17日
完全雇用の背後にあるもの~賃上げ犠牲の果てに~(PDF/533KB)
2014年4月16日
米為替政策報告書~滲み出るドイツ及びユーロ圏への不満~(PDF/362KB)
2014年4月15日
説得力に欠けるユーロ高牽制~通貨政策への傾斜を考える~(PDF/457KB)
2014年4月14日
アベノミクスを巡る国内外の温度差~豪州出張を終えて~(PDF/383KB)
2014年4月11日
週末版(PDF/329KB)
2014年4月7日
ECB版QEについて~14年4月3日は日銀化記念日~(PDF/379KB)
2014年4月4日
週末版(ECB理事会を終えて~「限りなく緩和に近い現状維持」。市場期待は臨界点へ~)(PDF/394KB)
2014年4月3日
物価上昇は価格転嫁と賃金上昇が求められるステージへ(PDF/390KB)
2014年4月2日
外貨準備構成通貨の内訳~ユーロ比率はボトムアウト?~(PDF/359KB)
2014年4月1日
ECB理事会プレビュー~マジックを見せるなら今~(PDF/401KB)
2014年3月28日
週末版(ユーロ圏M3や民間向け貸出について~貸出減少は本当に年内までか?~)(PDF/562KB)
2014年3月26日
本邦10~12月期資金循環統計~際立つリスク性資産の伸び~(PDF/357KB)
2014年3月25日
遂に動き出す欧州銀行同盟~不安を抱えながらの船出~(PDF/373KB)
2014年3月24日
拡大する日米経常収支格差~対照的な日米需給動向~(PDF/391KB)
2014年3月20日
週末版(FOMCを終えて~金利差が幅を利かせるのは14年後半から15年初か~)(PDF/483KB)
2014年3月14日
週末版(PDF/357KB)
2014年3月11日
今一度整理する経常収支の意味~「稼ぐ力」の誤解~(PDF/359KB)
2014年3月10日
本邦1月国際収支などについて~年度赤字転落が視野に~(PDF/364KB)
2014年3月7日
週末版(ECB理事会を終えて~予想外の「手ぶら」、完全なるゼロ回答を決定~)(PDF/404KB)
2014年3月6日
最近の証券投資動向~スタートダッシュに躓いた日本株~(PDF/331KB)
2014年3月4日
ウクライナ情勢がEU&ユーロ圏へもたらす影響などについて(PDF/380KB)
2014年3月3日
ECB理事会プレビュー~「手ぶら」は想定し得ない情勢~(PDF/374KB)
2014年2月28日
週末版(PDF/332KB)
2014年2月26日
欧州委員会冬季経済予測を受けて~デフレの分析~(PDF/347KB)
2014年2月25日
佳境を迎えるECBの情報収集~プレ・プレビュー~(PDF/370KB)
2014年2月24日
G20財務相・中央銀行総裁会議を終えて(PDF/354KB)
2014年2月21日
週末版(ユーロ圏消費者信頼感指数やGDP 稼働率、設備投資などについて)(PDF/260KB)
2014年2月20日
相次ぐユーロ高牽制の読み方~高コスト温存の代償として~(PDF/462KB)
2014年2月19日
日本化を否定する独連銀理事講演の読み方(PDF/419KB)
2014年2月18日
本邦10~12月期GDP統計に見る「実感なき景気回復」(PDF/428KB)
2014年2月14日
週末版(ユーロ圏にとって期待インフレ率とは何か?~各種指標でみるユーロ圏の期待インフレ~)(PDF/480KB)
2014年2月13日
混迷度を深めるECB政策運営~マイナス金利報道を受けて~(PDF/335KB)
2014年2月10日
基礎的需給などで見る円相場~2013年国際収支を受けて~(PDF/396KB)
2014年2月7日
週末版(ECB理事会を終えて~現状維持というよりも緩和先送り~)(PDF/410KB)
2014年2月6日
「リスク回避のユーロ買い」の考察~「資本流出への防波堤」~(PDF/398KB)
2014年2月5日
円安と株高の出自は違う~最近の為替・株式相場について~(PDF/359KB)
2014年2月4日
ECB理事会プレビュー~3つの要素で判断する「次の一手」~(PDF/355KB)
2014年2月3日
ユーロ圏、ソフトとハードの間に生じる「ねじれ」をどう考えるか(PDF/446KB)
2014年1月31日
週末版(PDF/333KB)
2014年1月30日
欧州系銀行の新興国向けエクスポージャーなどについて(PDF/332KB)
2014年1月28日
最近の日経平均株価の下落などについて(PDF/467KB)
2014年1月27日
新興国市場の大荒れと円相場、当面の見通しなどについて(PDF/370KB)
2014年1月24日
週末版(ユーロ圏11月国際収支について~需給面で支えられるユーロ相場~)(PDF/362KB)
2014年1月23日
日銀金融政策決定会合を終えて~CPIピークアウトへの布石~(PDF/353KB)
2014年1月22日
IMF世界経済見通し改定~ユーロ圏のデフレ確率は10-20%~(PDF/358KB)
2014年1月21日
BIS実質実効為替レートで見た直近の円相場について(PDF/524KB)
2014年1月20日
最近のEONIA(ユーロ圏無担保翌日物平均金利)上昇について(PDF/399KB)
2014年1月17日
週末版(対外直接投資と円相場について~為替への影響は両サイド~)(PDF/389KB)
2014年1月16日
燃料だけではない「円安→輸入インフレ」の実態(PDF/453KB)
2014年1月15日
円キャリー取引の検証~外銀本支店勘定は5年ぶりの水準へ~(PDF/337KB)
2014年1月14日
潜在成長率が半減するユーロ圏~ユーロ圏四半期報告書~(PDF/394KB)
2014年1月10日
週末版(ECB理事会を終えて~「悪いこと」に慣れ過ぎているECB。政策変更のトリガーが視界不良に~)(PDF/402KB)
2014年1月8日
ECB理事会プレビュー~デフレ懸念を横目に現状維持~(PDF/448KB)
2014年1月7日
2014年円相場見通し、論点おさらい(PDF/440KB)

2013年

2013年12月27日
週末版(PDF/325KB)
2013年12月26日
2013年を終えて~プラザ合意以来の動きに挑む2014年~(PDF/357KB)
2013年12月20日
週末版(動き出したユーロ圏単一清算基金(SRF)~主要論点の整理~)(PDF/391KB)
2013年12月19日
FOMCを終えて~強まる「放って置けば円安」の地合い~(PDF/361KB)
2013年12月18日
ユーロ圏労働コストから聞こえるデフレの足音(PDF/344KB)
2013年12月17日
「アスムセンなき政策理事会」を考察する(PDF/369KB)
2013年12月16日
最近の相場をどう解釈すれば良いのか(PDF/325KB)
2013年12月13日
週末版(流動性逼迫とユーロ上昇、そして国債ウェイト問題などについて)(PDF/408KB)
2013年12月10日
米7~9月期資金循環統計~米家計は約6年ぶりの貯蓄不足~(PDF/328KB)
2013年12月9日
米11月雇用統計や年内taperingの行方などについて(PDF/356KB)
2013年12月6日
週末版(ECB理事会を終えて~存在感を増す為替関連の問答~)(PDF/419KB)
2013年12月5日
直近の対内・対外証券投資とドル建て日本株投資の過熱感(PDF/359KB)
2013年12月4日
緩和観測は海外勢の希望的観測~春先に似る過熱感~(PDF/335KB)
2013年12月3日
103円台と整合的な実質レート及び物価などを考える(PDF/376KB)
2013年12月2日
ECB理事会プレビュー~現状維持も、リスクはM3か~(PDF/370KB)
ページの先頭へ