お金を借りる方法を状況別に紹介!当日借入・審査なしの方法や選び方も解説
掲載日:2025年10月16日

目次
生活費が一時的に足りなくなった場合や急な出費が生じた際、どのような方法でお金を借りれば良いか迷う方もいるのではないでしょうか。お金を借りる方法は複数あるため、使い道やお金が必要なタイミング等に合った方法を選ぶことが重要です。
本記事では、借入を急いでいる、低金利や審査なしで借りたい等の状況別に、「お金を借りる方法」を紹介します。お金を借りる方法や借入先の選び方、注意点も解説するので、ぜひ参考にしてください。
最短当日にお金を借りる方法
今すぐお金を借りたい場合、主にカードローンやクレジットカードのキャッシングが検討できます。どちらも原則として使い道に制限がなく、一時的な生活費の補てんや急な支払い等に利用できるサービスです。
カードローン会社やクレジットカードによっては、申し込んだ当日中に借入ができる可能性があります。
カードローン
カードローンとは、銀行や消費者金融、信販会社等が提供している個人向けのローンで、契約した利用限度額の範囲内で繰り返し借入が可能なローンのことです。ローン専用のカードやキャッシュカード、スマートフォン等を使って借入や返済を行います。
多くのカードローンは、申込から借入までの手続きをインターネットで完結でき、店舗への来店や郵送のやり取り等が不要です。そのため、急いでいる場面でもスムーズに借入ができる傾向があります。
カードローン会社によっては、最短当日の借入に対応していないケースもあるため、事前に確認しましょう。
関連記事「カードローンの仕組みとは?特徴や利用前に知っておきたいポイントも解説!」
クレジットカードのキャッシング
クレジットカードのキャッシングとは、クレジットカードに付帯するお金を借りられるサービスです。ショッピング枠とは別に「キャッシング枠」を設定すれば、その利用限度額の範囲内で繰り返し借入が可能となります。
既にキャッシング枠が付帯されていれば、新たに審査を受けることなくすぐに借りられるため、急ぐ場面で役立ちます。
ただし、利用限度額が足りない場合や、これからキャッシング枠を申し込む場合は、所定の審査が必要です。
なお、クレジットカードによっては、キャッシング枠がショッピング枠の内枠として設定されている場合があります。キャッシングでお金を借りるとショッピングで使える金額が少なくなるケースがあるため、計画的に利用しましょう。
低金利でお金を借りる方法
お金を借りる際の金利は、借入方法や借入先によって異なります。なるべく低金利で借りたい場合に検討できる主な借入方法は以下の通りです。
- 銀行系カードローン
- フリーローン
- 目的別ローン
銀行系カードローン
銀行系カードローンは、カードローンの中でも上限金利が比較的低めに設定されています。また、住宅ローンの契約がある等、その銀行のサービスを利用しているとカードローン金利が引き下げられる場合もあります。
ただし、消費者金融カードローンと比べて、最短当日の借入に対応している銀行は限られるため、借入を急ぐ場合は事前に確認しましょう。
フリーローン
フリーローンとは、銀行や信用金庫等が提供している個人向けのローンで、カードローンと同様に原則として使い道の制限がありません。
金融機関によって異なりますが、借入金額等によってはカードローンより低い金利で利用できる場合があります。また、必要な金額を一度に借り入れ、あらかじめ決められた金額を返済していくため、返済の見通しを立てやすい点が特徴です。
ただし、追加で借り入れたい場合は、新たに申し込み、審査を受ける必要があります。
関連記事「フリーローンとは?カードローンとの違いやメリット、注意点を解説」
目的別ローン
目的別ローンとは、銀行や信用金庫等が提供している個人向けのローンで、お金の使い道が限定されています。
- 住宅ローン
- リフォームローン
- 自動車ローン
- 教育ローン
- 医療ローン
使い道が限定されている分、他のローンと比べて金利が低めに設定されている点が特徴です。「子どもの教育資金が必要」「歯の矯正費用が足りない」等、使い道がはっきりとしている場合は、目的別ローンを選択肢の一つとして検討すると良いでしょう。
なお、目的別ローンは借入までに時間を要するケースもあります。申込の際は、余裕をもって手続きしましょう。
審査なしでお金を借りる方法
銀行や消費者金融等の金融機関からお金を借りる際は、原則として必ず審査が実施されます。一方で、以下で紹介する方法では、借入の際に審査が行われません。
- 質屋
- 総合口座の当座貸越
- 生命保険の契約者貸付
ただし、審査がないからといって誰でも利用できるわけではなく、担保を提供できる等の条件を満たす必要があります。
質屋
質屋では、時計やジュエリー、バッグ等の品物を担保として預けることで、その査定額の範囲内でお金を借りることができます。この仕組みを「質入れ」または「質預かり」と呼びます。
預ける品物を質屋に持ち込めば、その場で査定を受けることができ、早ければ数分~数十分程度で借入が可能です。
期間内に借りたお金と質料(利息+保管料)を返済すれば、預けた品物が手もとに戻ります。返済できない場合は、品物の所有権が質屋に移りますが、取り立ては行われません。
質屋の金利は、一般的に「月利」で表示されており、一見低く見えることがあります。しかし、金融機関のローンと比べて金利が高く設定されているため、慎重な検討が必要です。
なお、貸金業法に基づくローンの金利上限は年20.0%ですが、質屋営業法に基づく質料(利息+保管料)は年換算で最大109.5%まで認められています。
総合口座の当座貸越
総合口座の当座貸越とは、銀行の総合口座に預けている定期預金を担保に、自動で借入(当座貸越)ができる機能です。総合口座の普通預金残高を超えて引き出すと、不足分が自動で貸し付けられます。
銀行によって異なりますが、総合口座に定期預金を預けていれば、一般的に個別の申込は不要で、いつでも借入が可能です。無担保のローンと比べて、一般的に金利も低めに設定されています。
ただし、借入可能な金額は、定期預金残高の一定範囲内に限られます。
生命保険の契約者貸付
契約者貸付とは、生命保険の解約返戻金(保険を解約した際に保険会社から払い戻されるお金)を担保に、保険会社からお金を借りる制度です。
契約者貸付の対象となるのは、一般的に終身保険や養老保険、学資保険等の商品です。一方、掛け捨て型の保険は多くの場合、対象外となります。
契約者が返済できなくなった場合は、解約返戻金から貸したお金を回収します。このような仕組みのため、基本的に審査なしで借入が可能です。
契約者貸付を利用できるかどうかは、保険会社や保険の種類、契約期間等によって異なるため、まずは保険会社のマイページ等で確認しましょう。
無職の方がお金を借りる方法
金融機関のローンは、一般的に「安定かつ継続した収入があること」が申込条件の一つとなっているため、無職の方は原則として借り入れられません。
ただし、国や自治体が実施する公的融資制度を利用すれば、借入ができる可能性があります。代表的な制度の一つとして、生活福祉資金貸付制度が挙げられます。
生活福祉資金貸付制度は、低所得者世帯や高齢者世帯、障害者世帯で経済的に困っている方を対象に、生活に必要な資金等を無利子または低金利で貸し付ける制度です。
例えば、失業等で生活が苦しくなった際に生活再建のための費用を借りる「総合支援資金」や、一時的な出費に対応するための「緊急小口資金」等があり、目的や状況に応じて利用できます。
ただし、それぞれ要件を満たす必要があり、審査も実施されるため、必ずしも利用できるとは限りません。
お金を借りる方法・借入先の選び方

お金を借りる方法や借入先は複数あるため、目的やお金が必要なタイミング等に応じて、ご自身に合ったものを選ぶことが重要です。
この章では、借入方法や借入先を選ぶうえで特に注目したいポイントを紹介します。
- 金利
- 借入までの時間
- 借入の形態や方法
- 返済のしやすさ
金利
金利は、お金を借りるうえで特に重要な要素の一つです。
支払う利息の額は、金利・借入金額・借入期間の3つの要素で決まるため、なるべく金利が低い方法や金融機関を選ぶことが大切です。
利息=借入残高×金利(年率)÷365日×借入日数
うるう年は366日で割って計算します。
なお、使い道が限定されるローンや担保を提供する場合は、一般的に金利が低く設定される傾向があります。
借入までの時間
借入を急いでいる場合は特に、申込から借入までの時間が短い方法や借入先を選ぶことが重要です。
例えば、キャッシング枠が設定されたクレジットカードを持っていれば、ATM等からすぐに借入が可能です。
また、カードローンは申込から借入までの手続きが早い傾向があり、申し込んだ当日中に借入ができるケースもあります。
借入の形態や方法
借入の形態や方法は、資金の使い道や生活スタイルに応じて選びましょう。
例えば、まとまった資金を一度に借りたい場合は、フリーローンや目的別ローンが適しています。一方、少額を複数回借りたい場合や、必要に応じて追加で借入をしたい場合には、カードローンが便利です。
さらに、ご自身が利用しやすいATMに対応しているか等、借入方法も忘れずに確認しましょう。
返済のしやすさ
返済のしやすさは見落とされがちですが、計画的にお金を借りるうえで重要なポイントです。次のような項目を確認し、無理なく返済を進められるかどうかを見極めましょう。
- 毎月の返済額に無理がないか
- 追加返済に対応しているか
- 手数料無料で返済できるか
- 自分に合った返済方法があるか
- アプリ等で利用状況を確認できるか
返済のしやすい借入先を選ぶことは、利息や手数料の負担額を抑えられるだけでなく、今後の生活の安定にもつながります。
お金を借りるには審査が必要
金融機関からお金を借りる際は、所定の審査を通過する必要があります。審査の基準は公開されておらず、各金融機関が様々な情報から独自の基準で判断します。スムーズに審査を進められるように、以下のポイントを押さえておきましょう。
- 申込条件を満たしているか確認する
- 必要書類を用意しておく
- 申込時の不備に気を付ける
関連記事「カードローンの審査内容は?必要な理由や通らない場合の対処法を解説」
申込条件を満たしているか確認する
各金融機関が定める申込条件を満たしていなければ、審査を受けることができません。例えば、カードローンでは、一般的に以下の条件を満たす必要があります。
- 年齢条件を満たしている
- 安定かつ継続した収入がある
- 保証会社による保証を受けられる
ローンの種類や金融機関によっては、「勤続○年以上」や「年収○万円以上」等の条件が設けられている場合もあるため、申込前に満たしているかどうかを確認しましょう。
必要書類を用意しておく
お金を借りる際の審査では、本人確認書類や収入証明書類等の書類を提出します。
本人確認書類とは、氏名・生年月日・住所等が記載された書類のことで、運転免許証やマイナンバーカード等が代表的です。また、収入証明書類は1年間の収入を証明するもので、次のような書類が該当します。
- 源泉徴収票
- 住民税決定通知書または課税証明書
- 納税証明書(その1・その2)
上記に加えて、使い道が分かる書類(注文書や見積書等)なども必要となる場合があります。提出できる書類は金融機関によって異なるので、申込前に確認しましょう。
申込時の不備に気を付ける
借入の申込時は、収入や勤務先、借入状況等、様々な情報を申告する必要があります。その際、入力漏れ等の不備があると、審査が長引く原因となります。また、申告した内容と必要書類の内容に相違がある場合も同様です。
不備の内容によっては再審査となり、必要な時期に間に合わなかったり、借入自体ができなかったりする可能性もあります。申込の際は、申告内容が間違っていないか、書類の内容と一致しているか等をよく確認しましょう。
お金を借りる際の注意点
安易にお金を借りてしまうと、返済が難しくなったり、思わぬトラブルに巻き込まれたりする可能性があります。お金を借りる際は、以下の点に注意し、計画的に利用しましょう。
- 返済計画を立ててから借りる
- 返済に遅れない
- 「審査なし」を謳う違法業者を利用しない
返済計画を立ててから借りる
各金融機関が提供する返済シミュレーションを利用し、返済計画を立てたうえでお金を借りましょう。
返済シミュレーションとは、金利や借入希望額等を入力すると、利息の額や毎月の返済額等を自動で試算してくれる機能です。
毎月の収入に見合った返済額かどうかや、金利の違いで利息がどう変わるか等を確認できるため、無理のない返済計画を立てる際に役立ちます。
返済に遅れない
返済が滞ると、遅延損害金が発生したり、今後のローンの利用に影響を与えたりする可能性があります。借入状況をこまめに確認する、返済日前に通知が届くように設定する等の対策を行い、期日を守って返済を行いましょう。
また、返済が難しい場合は、早い段階で金融機関に相談することが大切です。それでも解決が難しい場合は、法テラス(日本司法支援センター)等の公的機関や専門家へ相談しましょう。
「審査なし」を謳う違法業者を利用しない
金融機関がお金を貸す際には、法律に基づいて必ず審査を実施します。「審査なし」「誰でも貸します」等の宣伝を行っている業者があれば、違法業者の可能性が高いため、利用してはいけません。
こうした違法業者を利用すると、高額な利息を請求される等のリスクが伴います。少額を短期間で貸し付ける手口が多く見られますが、「少額だから」等と安易に考えて利用してしまわないよう、くれぐれも注意しましょう。
みずほ銀行カードローンは金利年2.0%~14.0%で最短当日の借入が可能
みずほ銀行カードローンは、申込から借入までの手続きがWEBで完結し、インターネット申込なら最短当日のお借入が可能なカードローンです*1。
契約が完了すると、みずほダイレクトからのお借入や、お手持ちのキャッシュカードを使った現金のお引き出しが可能となります。
さらに、年2.0%~14.0%と銀行ならではの金利で、みずほ銀行で住宅ローンを契約中のお客さまは、さらに金利が年0.5%引き下げられます*2*3。
借入を急ぐ方は、ぜひみずほ銀行カードローンをご検討ください。
- *1)審査結果の最短当日回答は、みずほ銀行の普通預金口座をお持ちの方に限ります。
- *2)お借入金利はご利用限度額に応じて異なります。
- *3)本カードローンのご契約店で住宅ローンをご利用いただいている場合に限ります。
まとめ
お金を借りる方法はいくつもあり、それぞれ金利や借入形態、借入までの時間等に違いがあります。
例えば、急な出費が生じた際には、カードローンやクレジットカードのキャッシングが便利です。また、お金を借りる方法によっては、審査なしで借入ができるケースもあります。
どの方法が適しているかは人によって異なるため、目的に合った方法を検討しましょう。
カードローンのお申込は
こちら
-
- *ご利用いただける方:ご契約時の年齢が満20歳以上満66歳未満の方で、安定した収入があり、みずほ銀行指定の保証会社である株式会社オリエントコーポレーション(以下オリコ)またはアイフル株式会社(以下アイフル)の保証を受けることができる方
- *カードローンのお申込に際してはみずほ銀行およびみずほ銀行指定の保証会社であるオリコまたはアイフルの審査があります。審査の結果によっては、カードローンご利用のご希望に沿えない場合があります。
- *カード種類は「キャッシュカード兼用型」となります。「キャッシュカード兼用型」には自動貸越機能が付与されます。
- *みずほ銀行、オリコまたはアイフルより申込内容の確認のため、ご本人さまやお勤め先にお電話を差しあげる場合があります。申込時間により、ご連絡が翌日以降(土・日曜日、祝日の場合は翌営業日以降)になる場合があります。なお、ご連絡がとれなかった場合はお申込を取り下げさせていただく場合もあります。
- *お申込の時間帯により、申込後のお手続きのご連絡が翌日以降(土・日曜日、祝日の場合は翌営業日以降)になる場合があります。
- *審査結果の最短当日回答は、みずほ銀行の普通預金口座をお持ちの方に限ります。
- *お申込の際に、パソコンまたは携帯電話のメールアドレスが必要です。必要書類のご登録や審査結果、ご契約内容のご連絡はメールのみとなります。メールアドレスの誤登録にはご留意ください。
- *みずほ銀行のドメイン(@clpf.mizuhobank.co.jp)からのメールを受信できるよう設定してください。
- *メールサービス提供会社が、迷惑メールに関する対応の厳格化を進めているため、お申込時にご登録いただいたメールアドレスにご連絡メールが届かない可能性がございます。ご留意ください。
- *お客さまとのお取引の内容、状況等に応じて、過去にご確認させていただいた、お客さまの氏名・住所・生年月日や、お取引の目的等を、再度ご確認させていただく場合がございます。また、その際に各種書面等のご提示をお願いする場合がございます。
確認にご協力いただけない場合は、カードローンを含めるすべてのお取引が制限される可能性がございますのでご留意ください。
推奨環境
お申込や申込後のお手続きの際は、各ブラウザの最新バージョンを推奨します。
デバイス 対応ブラウザ iOS(モバイル)
Apple Safari
Android(モバイル)
Google Chrome
Windows
Google Chrome
Microsoft Edge
Mozilla FirefoxmacOS
Google Chrome
Apple Safari
Mozilla Firefox- *上表は動作保証をするものではありません。推奨環境でも使用する機種やブラウザによってはご利用いただけない場合や正しく表示されない場合があります。
普通預金口座の開設におけるご注意事項
- *2021年1月18日 月曜日より、普通預金口座は通帳を発行しない「みずほe-口座」での開設となります。(詳しくはこちら)
- *口座開設後、「キャッシュカード」は「簡易書留」「転送不要」にてお送りします。
お受取に際し、以下の事項にご留意ください
- *マンションやアパート等の集合住宅にお住まいのお客さまへ
本人確認書類に部屋番号まで記載があることをご確認ください。本人確認書類に部屋番号まで記載がない場合は、記載のある本人確認書類をご用意のうえ、お申し込みください。
- *「転居・転送サービス」をご利用中のお客さまへ
「転送不要」の郵便物は、「転居・転送サービス」をご利用中の場合でも配達されません。転居されている場合は、現在お住まいの住所の記載がある本人確認書類をご用意のうえ、お申し込みください。
- *表札が出ていない場合、配達されないことがあります。
- *本人確認書類のお名前にある旧字体・異体字でお申し込みされた場合は、新字体のお名前での口座開設となりますので、あらかじめご了承ください。
- *本人確認書類はみずほ銀行が申込内容を確認した時点で有効なものに限ります。有効期限等にご注意ください。
- *年末年始・ゴールデンウィーク等、銀行休業日の関係で通常よりお手続きに日数を要する場合がありますのであらかじめご了承ください。
- *そのほかにもご利用にあたってのご注意事項があります。お申込の前に必ずご確認ください。
全国銀行協会の全国銀行個人信用情報センターにおいて、2019年3月29日 金曜日より「貸付自粛制度」がスタートしました。
詳しくは貸付自粛制度のご案内よりご確認ください。
ギャンブル等依存症に関する注意事項や、対処に困った場合の相談窓口はこちらから
監修者情報

内山貴博(うちやま・たかひろ)
- ファイナンシャルプランナー
大学卒業後、証券会社で5年半勤務。その後FPとして独立。日本人のお金に対する知識向上に寄与すべく、相談業務やセミナー、執筆等を行っている。
日本証券業協会主催イベントや金融庁主催シンポジウムで講師等を担当。2018年にはFPの役割について探求した論文を執筆。