カードローンの審査内容は?必要な理由や通らない場合の対処法を解説
掲載日:2025年2月12日

目次
急な出費で手持ちが不足するとき、利用限度額の範囲でお金を借りられるカードローンは便利な存在です。
しかし、カードローンを契約する際は必ず審査があり、審査に通らないとお金を借りられません。初めてカードローンの審査を受ける方は、審査で何を見られているのか、審査に落ちないか疑問や不安を感じることもあるでしょう。
本記事では、カードローンに審査が必要な理由や審査時に見られる項目、審査に通らない理由と対処法等を解説します。
カードローンの契約に審査が必要な理由
カードローンに限らず、金融機関からお金を借りるときは、必ず審査を受けなければなりません。借りる側の返済能力や、借入額が総量規制に抵触しないか等を確認するため、審査は必要な過程です。
返済能力のない方や返済能力を超えた金額を貸し付けると、返済が滞り、金融機関は回収できなくなる恐れがあります。金融機関が定める基準に基づき、申込者の返済能力を確認したうえでお金を貸しても問題ないか審査を実施します。
総量規制とは、過度な借入を防ぐために貸金業法が定める借入額の制限のことです。年収の3分の1を超える貸付は原則禁止となっており、消費者金融が提供するカードローンは対象です。
銀行が提供するカードローンは総量規制の対象外ですが、各行が定める基準で審査を実施しています。
審査基準は各カードローンで違う
カードローンの申込条件は金融機関ごとに公表されていますが、審査基準は明らかにされていません。審査基準は各金融機関で異なり、A社のカードローンは審査に通っても、B社のカードローンには通らないケースもあります。
例えば、銀行カードローンでは、銀行と保証会社の両方で審査し、総合的に判断しています。銀行ごとに保証会社も違うため、審査基準は同じではありません。
ただし、審査時に確認される内容は共通する部分があり、審査に通りにくくなる理由を検証すれば対策が可能な場合もあります。
カードローンの審査で確認される内容
カードローンの審査では、申込時の申告内容と提出書類、信用情報、勤務先への在籍確認等から総合的に返済能力を判断します。
審査基準は異なりますが、審査される項目を確認して不利な要素を取り除けば、審査に通る可能性が高まるでしょう。
カードローンの審査で確認される主な内容を、以下で解説します。
申込者の属性情報
カードローンの審査では、申込者の住所や氏名、職業、勤務先、年収等の属性情報を確認しています。
申込者の属性情報を確認する方法は、本人確認書類や申込時の申告内容、電話連絡による勤務先への在籍確認等です。住所や氏名、勤務先に誤りはないか、問題なく返済できる収入があるか等を見て、審査時の判断にしています。
現在の借入残高と借入情報
申込者の属性情報と併せて、借入情報も審査では重要な要素です。借入金額が増えても返済に問題がないかを確認しています。
また、消費者金融が提供するカードローンでは、総量規制を守らなければなりません。現在の借入残高が年収の3分の1未満でも、追加で借りると総量規制に抵触する恐れがあると、審査に通らない可能性が高まります。
現在の借入情報は、申込時の申告内容と信用情報機関が管理・提供する信用情報を確認します。
信用情報機関とは、信用情報を記録し、照会に応じて記録情報を提供する機関です。信用情報にはローンやクレジットカードの申込・返済・支払の取引情報等があります。
信用情報機関は主に、シー・アイ・シー(CIC)、日本信用情報機構(JICC)、全国銀行個人信用情報センター(KSC)があります。
過去の利用歴や滞納歴
現在、借入がない状態でも、過去の借入・返済に問題はなかったか、滞納歴はないか等もカードローンの審査で見られる内容です。借入金額が少なくても、過去に返済の遅延や滞納があると、審査に悪い影響を与えるケースがあります。
信用情報機関では過去の利用歴・滞納歴も記録しているため、借入と併せて審査時に照会される情報です。信用情報は一定期間が過ぎると抹消されますが、記録が残っている期間中は審査に影響すると考えられます。
他社への申込状況
借入申込の履歴も信用情報の一つであり、短期間に複数の申込をしていないかはカードローンの審査で確認される内容です。
借入残高や滞納歴等に問題がなくても、同時期に多数の申込をしていると、審査に不安があるとみなされる可能性があります。
カードローンの審査に通らない7つの理由と対処法

カードローンの審査に通らなかった場合、結果が通知されるだけで理由は明かされません。しかし、審査に通らない理由は、いくつか考えられます。
審査に通るか不安な方や審査に通らなかった方は、該当する理由がないか確認しましょう。理由に対処したうえで改めて審査を受ければ、審査通過の可能性が高められるでしょう。
年齢や収入等の条件を満たしていない
年齢や収入等の申込条件はカードローンごとに決められており、条件を満たしていないと申し込んでも審査に通りません。
年齢は「18歳~74歳」「20歳~65歳」等、カードローンごとに設定が異なります。例えばみずほ銀行カードローンでは、年齢を「満20歳以上満66歳未満」としています。
一般的にカードローンの契約には年齢の他、安定した収入を得ていることも条件です。
申込時には条件を確認し、条件をクリアできるカードローンを選びましょう。
返済能力に対して希望する借入金額が大きい
金融機関では、申し込んだ方の返済能力に対して大きすぎる金額を貸し付けると、返済が滞り、回収できなくなるリスクが高まります。過度な借入と金融機関が回収できなくなるリスクを防ぐため、審査では借入金額も判断材料にしています。
消費者金融が提供するカードローンは総量規制の対象であり、貸付は年収の3分の1までです。しかし、年収の3分の1までなら、誰でも借りられるわけではありません。年収の3分の1は、利用者の借りすぎを防ぐための上限です。借入金額が年収の3分の1未満でも、返済能力に不安な部分があると審査通過が難しくなります。
銀行が提供するカードローンは総量規制の対象外ですが、銀行も独自の基準で自主規制しています。サービスを提供する金融機関に関係なく、申込時に借入の希望金額欄がある場合、必要最小限にしておく方が、審査に通る可能性を高められるでしょう。
現在の借入残高が多い
既に他社からの借入がある場合は、追加で借り入れる金額と合わせた総額と返済能力を考えて審査されます。申込時の申告内容や信用情報の照会で、借入残高を確認しているため、借入の事実は隠せません。
借入残高があり、審査に通るか不安な場合は、完済または残高を減らしてから申し込みましょう。
返済や支払を遅延・滞納している
審査時に行われる信用情報の照会では、借入残高だけでなく過去の返済や支払の遅延・滞納の履歴も確認されます。返済や支払の延滞に関する信用情報は、5年間程度登録されている場合が多く、延滞歴があると審査で不利に働きます。
収入や借入残高には問題がなくても、過去に延滞・滞納があると、計画的な借入・返済ができないと思われる原因です。計画性の面で返済能力に不安を持たれ、審査に通らなくなる可能性があります。
過去に遅延・滞納した心あたりがあるなら、登録期間を過ぎてから申し込みましょう。今後は遅延・滞納を起こさず、計画的な返済や支払の継続も大切です。
なお、信用情報は自身で開示請求が可能です。必要なら信用情報機関に開示請求して審査に不利な情報が登録されていないか確認しましょう。
短期間に複数の借入申込をした
信用情報には、借入の申込日も登録されているため、短期間に複数の申込をすると審査に悪影響を及ぼす可能性があります。申込に関する情報の登録期間は6ヵ月記録されるのが一般的です。
審査に通るか不安な場合も複数への同時申込はせず、再申込の際は期間を空けましょう。また、既に複数申込をしている場合は、借入先を1社にまとめると信用情報の改善につながる可能性があります。
申込時に申告した内容に誤りがあった
故意ではなくても住所や氏名、収入、勤務先等、申込時の申告情報に誤りがあると、虚偽の報告をしたとみなされます。故意でなくとも注意が必要で、審査に通過できなくなる原因の一つです。
漢字や番地の間違い、勤務先の正式名称等、申込時の申告内容は十分注意を払い、正しい情報を伝えましょう。
在籍確認できなかった
在籍確認を実施しているカードローンの場合、申込者が申告した勤務先に所属している事実が確認できない場合も審査に通りません。在籍確認の方法はサービスごとに異なりますが、勤務先への電話や提出書類での確認が一般的です。
勤務先の情報は正確に伝え、在籍確認の電話がある場合は対応できるよう準備しておきましょう。
カードローンの審査に関する注意点
カードローンの審査は当日中に完了するとは限らず、審査が早く済んでも、審査が甘い・審査がないわけではありません。カードローンでの借入を考え、審査を受ける際は、以下で解説する注意点にも留意しましょう。
カードローンの審査は即日~数日かかる
カードローンの審査手順はサービスごとに異なり、申込から審査結果の回答までに要する時間・日数もまちまちです。申し込んだ当日中に審査が完了するカードローンもあれば、翌日以降に審査が完了するカードローンもあります。
また、最短当日とするカードローンでも、申込方法や申し込んだ時間帯によって、審査完了が翌日以降になるケースもあります。急な出費に対応できるカードローンですが、契約時にはある程度の時間が必要な点を考慮しておきましょう。
突然の出費に備えたいなら、カードローンが必要になってから申し込み、審査を受けるのではなく、余裕のあるときに契約しておくのも方法の一つです。あらかじめ契約を済ませておけば、必要なときにすぐ借入ができます。
審査が甘い・審査なしのカードローンは存在しない
審査にかかる日数が他社と比較して短いカードローンも、審査が甘い・審査なしで契約できるわけではありません。審査手順はカードローンごとに異なり、すぐ結果が分かるサービスも審査は実施しています。
また、少額でも、審査なしで契約できるカードローンは存在しません。貸金業法第13条では、貸付時には信用情報や返済能力を調査するよう、貸金業者に義務づけています。加えて、貸金業法第16条では宣伝広告に事実と反する内容を表示してはならないとしています。
もしも「審査なしで借りられる」とうたうサービスがあるなら、審査をしない事業者、または広告内容が事実に反している事業者のどちらかのため、法律違反です。
違法性がある事業者からの借入は、基準を超える金利や厳しい取り立てがある等、トラブルに巻き込まれる恐れがあります。カードローン審査に通るか不安でも、関わるべきではありません。
なお、出資法では金利の上限を年20.0%と定めています。年20.0%を超える金利は出資法違反に該当し、罰則の対象です。
カードローンの申込から審査・借入までの流れ
カードローンの申込から、審査を受けてお金を借りるまでの流れを解説します。
ただし、申込方法や提出書類の種類等、詳細はカードローンごとに異なり、以下で解説する内容は一例です。カードローンを提供する金融機関のウェブサイト等で詳細を確認のうえ、申込をしましょう。
カードローンの申込
まずは、契約したいカードローンの申込条件を確認のうえ申し込みます。
申込は店舗窓口だけでなく、ローン契約機や電話、インターネットから申し込めるカードローンもあります。インターネット上で手続きが完結するカードローンなら、外出しなくても申し込めて便利です。
必要書類の提出
住所や氏名、勤務先、年収等、申込者の情報の他、本人確認書類や収入を証明する書類の提出が必要です。
書類提出は郵送や店舗に直接持っていく方法もありますが、インターネットでアップロードする方法が選べるカードローンもあります。
審査の実施
カードローンを提供する金融機関が審査を実施し、結果を通知します。申込者からの申告内容と提出書類を確認し、信用情報の照会や在籍確認等が主な審査内容です。
審査の結果、金融機関が貸し付けても問題ないと判断すれば、カードローンでお金を借りられます。
カードローンの利用開始
審査結果が申込者に通知され、審査に通ったらカードローンで借入ができます。審査結果の通知方法は、電話やEメール等です。
カードローン用のローンカードが発行され、提携ATMやネットバンキング等から借入ができます。なお、銀行のカードローンでは、普通預金口座のキャッシュカードにカードローン機能を追加する、キャッシュカード兼用型サービスもあります。
カードローンの審査に必要な書類
カードローンの審査では、本人確認書類と収入を証明する書類の提出が求められます。ただし、利用限度額50万円以下の場合、収入を証明する書類は提出不要なカードローンもあります。
本人確認書類の例 | 収入を証明する書類の例 |
---|---|
|
|
本人確認書類はいずれも提出する時点で有効な書類を用意し、変更事項がある場合は表・裏の両面を提出します。利用できる書類はカードローンごとに異なるため、審査を受けるサービスのウェブサイト等で確認のうえ用意しましょう。
みずほ銀行カードローンはインターネットで24時間お申込が可能
みずほ銀行が提供するみずほ銀行カードローンは、インターネットから24時間お申込が可能です。書類提出もウェブで完結し、ご利用限度額50万円以下なら本人確認書類のみで審査が受けられます。審査結果は最短で当日に通知されるので、お申込から借入までがスムーズです※。
また、みずほ銀行カードローンでは、お借入可能かを診断できるツールをウェブサイトに用意しています。診断してからお申込に進めるため、審査に通るかどうかの目安としてお役立ていただけます。
- *審査結果の最短当日回答は、みずほ銀行の口座をお持ちの方に限ります。
まとめ
カードローンの審査では、各金融機関が定める条件に基づき、返済能力を判断していると考えられます。返済能力を判断する際に確認されるのは、申込者の収入や借入残高、過去の利用歴・滞納歴等です。
カードローンに限らず、金融機関からお金を借りるときは必ず審査があり、審査に通らなければ借入ができません。
審査に通らない理由は開示されませんが、考えられる理由は存在します。審査に落ちた場合、または通るか不安な方は、自分に該当する理由がないか確認して、カードローンの審査に臨みましょう。
カードローンのお申込は
こちら
-
- *カードローンのお申込に際してはみずほ銀行およびみずほ銀行指定の保証会社である株式会社オリエントコーポレーション(以下オリコ)またはアイフル株式会社(以下アイフル)の審査があります。審査の結果によっては、ローンご利用のご希望に沿いかねる、またはご希望のご利用限度額をご選択されていても減額させていただく場合がありますので、ご了承ください。
- *カード種類は「キャッシュカード兼用型」となります。
- *「キャッシュカード兼用型」には自動貸越機能を付加させていただきます。
自動貸越機能についてはこちら - *みずほ銀行、オリコまたはアイフルより申込内容の確認のため、ご入力いただいた電話番号にお電話を差しあげる場合があります。申込時間により、ご連絡が翌日以降(土・日曜日、祝日の場合は翌営業日以降)になる場合があります。 なお、ご連絡がとれなかった場合は、お申込を取り下げさせていただく場合もあります。
- *お申込の時間等により、仮審査結果および必要書類登録用URLのご連絡が翌日以降(土・日曜日、祝日の場合は翌営業日以降)になる場合があります。
- *審査結果の最短当日回答は、みずほ銀行の口座をお持ちの方に限ります。
- *スマートフォンをご利用の場合、標準で設定されているブラウザをご使用のうえ、申込をお願いいたします。
- *インターネットでお申し込みいただく場合は、パソコンもしくは携帯電話のメールアドレスが必要です。メールアドレスをお持ちでない場合は以下の【みずほ銀行カードローン専用ダイヤル】にて電話でのお申込も可能です。
- *メールアドレスの誤入力等により、仮審査結果のご連絡がメールで届かない場合は、大変お手数ですが以下の【みずほ銀行カードローン専用ダイヤル】までお電話ください。審査結果や必要書類ご登録のご案内、ご契約内容等のご連絡はメールのみとなりますので、メールアドレスの登録内容を必ずご確認ください。
- *申込に必要な手続きをみずほ銀行からメールでご案内します。みずほ銀行のドメイン(@p.onet.orico.co.jp、@e-mail.mizuhobank.co.jp)からのメールを受信できるよう設定してください。
- *申込の際にフリーメールアドレスをご登録の場合、昨今、フリーメールサービス提供各社が、迷惑メールに関する対応の厳格化を進めているため、ご連絡メールが届かない可能性がございます。ご留意ください。
- *カードローン口座開設後、ご契約内容を通知いたします。
- *お客さまとのお取引の内容、状況等に応じて、過去にご確認させていただいた、お客さまの氏名・住所・生年月日や、お取引の目的等を、再度ご確認させていただく場合がございます。また、その際に各種書面等のご提示をお願いする場合がございます。
確認にご協力いただけない場合は、カードローンを含めるすべてのお取引が制限される可能性がございますのでご留意ください。 - *ご利用いただける方:
ご契約時の年齢が満20歳以上満66歳未満の方で、安定した収入があり、みずほ銀行指定の保証会社であるオリコまたはアイフルの保証を受けることができる方 - *「必要書類登録用URL」は、みずほ銀行委託先より送信いたしますのであらかじめご了承ください。
- *個人番号(マイナンバー)のお届けにご協力をお願いいたします。(任意)
法令に基づき、口座開設をされるお客さまへ個人番号のお届けをお願いしております。「個人番号(マイナンバー)お届けのお願い」をご確認のうえ、お届けにご協力いただけるお客さまは、「みずほ口座開設&手続きアプリ」にてお手続きをお願いします。
なお、すでに個人番号をお届けいただいているお客さまは、都度のお届けは不要です。
普通預金口座の開設におけるご注意事項
- *2021年1月18日 月曜日より、普通預金口座は通帳を発行しない「みずほe-口座」での開設となります。(詳しくはこちら)
- *口座開設後、「キャッシュカード」は「簡易書留」「転送不要」にてお送りします。
お受取に際し、以下の事項にご留意ください
- *マンションやアパート等の集合住宅にお住まいのお客さまへ
本人確認書類に部屋番号まで記載があることをご確認ください。本人確認書類に部屋番号まで記載がない場合は、記載のある本人確認書類をご用意のうえ、お申し込みください。
- *「転居・転送サービス」をご利用中のお客さまへ
「転送不要」の郵便物は、「転居・転送サービス」をご利用中の場合でも配達されません。転居されている場合は、現在お住まいの住所の記載がある本人確認書類をご用意のうえ、お申し込みください。
- *表札が出ていない場合、配達されないことがあります。
- *本人確認書類のお名前にある旧字体・異体字でお申し込みされた場合は、新字体のお名前での口座開設となりますので、あらかじめご了承ください。
- *本人確認書類はみずほ銀行が申込内容を確認した時点で有効なものに限ります。有効期限等にご注意ください。
- *年末年始・ゴールデンウィーク等、銀行休業日の関係で通常よりお手続きに日数を要する場合がありますのであらかじめご了承ください。
- *そのほかにもご利用にあたってのご注意事項があります。お申込の前に必ずご確認ください。
全国銀行協会の全国銀行個人信用情報センターにおいて、2019年3月29日より「貸付自粛制度」がスタートしました。
詳しくは貸付自粛制度のご案内よりご確認ください。
ギャンブル等依存症に関する注意事項や、対処に困った場合の相談窓口はこちらから
監修者情報

内山貴博(うちやま・たかひろ)
- ファイナンシャルプランナー
大学卒業後、証券会社で5年半勤務。その後FPとして独立。日本人のお金に対する知識向上に寄与すべく、相談業務やセミナー、執筆等を行っている。
日本証券業協会主催イベントや金融庁主催シンポジウムで講師等を担当。2018年にはFPの役割について探求した論文を執筆。