ページの先頭です
メニュー

メニュー

閉じる
本文の先頭です

住宅ローンの融資事務手数料とは?保証料との違いや選ぶときの注意点

掲載日:2021年8月6日

アイキャッチ画像

住宅ローンを利用する際にかかる諸費用には、利息以外にも融資事務手数料や保証料がありますが、両者の違いが分からないという方も多いのではないでしょうか?

何のために支払う費用なのかを知らないまま契約すると損をする可能性もあるため、両者の違いを事前に把握してから契約を締結することが重要です。

この記事では、ファイナンシャルプランナーの矢野 翔一さんに融資事務手数料とは何なのか、保証料との違いや選ぶときの注意点について解説していただきました。

1. 住宅ローンの融資事務手数料の基礎知識

住宅ローンを契約する際は、借入額に対し上乗せされる利息以外に、印紙税や団体信用生命保険料、保証料などの様々な諸費用がかかります。

融資事務手数料も住宅ローンを契約する際にかかる諸費用の一つですが、何に対し支払う費用なのか分からないという方も多いと思います。

金融機関によっては融資事務手数料の扱いに違いがあるため、無駄な支出を減らすためにも融資事務手数料とは何なのかを把握しておくことが大切です。

融資事務手数料とは何なのか、融資事務手数料のタイプと特徴について詳しく見ていきましょう。

融資事務手数料とは

融資事務手数料とは、住宅ローンを契約する際に金融機関に支払う諸費用の一つで、融資を行う際の手続きに対する費用という意味合いがあります。

金融機関がすべて融資事務手数料という名目で手数料を徴収しているわけではなく、金融機関によって融資手数料、事務取扱手数料など呼び方が異なります。

みずほ銀行では金融機関が徴収している融資事務手数料はなく、保証料と一緒に保証会社へ支払う保証会社事務手数料があります。みずほ銀行でかかる諸費用は 住宅ローンシミュレーションで確認できます。

融資事務手数料の2つのタイプの特徴

融資事務手数料は大きく以下の2つのタイプに分かれます。

  • 定額型
  • 定率型

定額型とは、借入額にかかわらず一律の金額を支払うタイプです。定率型より契約時に支払う諸費用を安く抑えられるというメリットがあります。

定率型とは、借入額に一定の手数料率をかけた金額を支払うタイプです。定額型と比べて金利が低めに設定されているため、毎月の支払いを安く抑えられるというメリットがあります。

しかし、借入金、借入期間によってどちらが良いかは異なるので、安易に決めないように注意が必要です。

2. 住宅ローンの融資事務手数料と保証料の違い

住宅ローンの融資事務手数料と保証料の違い

住宅ローンの契約を検討している方の中には、融資事務手数料と保証料が同じもので、金融機関ごとに呼び方が異なっているだけだと思っている方もいるのではないでしょうか?

しかし、融資事務手数料と保証料は同じものではありません。住宅ローンには融資事務手数料ではなく、保証料がかかるタイプのものもあるため、両者の違いを把握しておくことも重要です。

例えば、ネット銀行では保証料がかからないものの融資事務手数料が高額、都市銀行や地方銀行では保証料が高額という傾向が見られます。

まずは融資事務手数料と保証料の違いについて見ていきましょう。

融資事務手数料と保証料の違い

融資事務手数料はあくまで融資手続きを行ってくれる金融機関に支払う費用であるのに対し、保証料は住宅ローンの融資を保証する保証会社に対して支払う費用という違いがあります。

保証会社に保証料を支払った場合、契約者が返済不能に陥ると一時的に返済を肩代わりしてくれます。しかし、あくまで一時的な肩代わりで契約者の返済義務がなくなるわけではありません。

保証会社が金融機関に対し弁済を行った後、契約者は保証会社に残債を支払うことになるので注意が必要です。

保証料の支払方法には、一括前払い(外枠方式)と金利上乗せ(内枠方式)の2種類あります。

一括前払いとは、住宅ローンを契約する際に保証料全額を一括で支払う方法です。金利上乗せとは、住宅ローンの金利に上乗せして保証料を支払う方法です。

諸費用を抑えたいのか、返済額を抑えたいのか、返済期間が長いか短いかによって適しているかどうかが異なるため、安易に決めないように注意しましょう。

融資事務手数料型と保証料型それぞれに向いている人

融資事務手数料型と保証料型の違いがよく分からないまま選んだ場合は損をする可能性があるため、自分がどちらに向いているのか確認してから契約を締結することをおすすめします。

それぞれに向いている人について詳しく見ていきましょう。

融資事務手数料型に向いている人

返済期間が長い方は融資事務手数料型に向いています。その理由は、保証料型に比べて適用される金利が低いケースが多いためです。

適用される金利が低いということは毎月の返済額だけでなく最終的な総返済額も抑えられます。少しでも毎月の返済額や返済額を抑えたい方には、融資事務手数料型を選ぶことをおすすめします。

保証料型に向いている人

保証料率型に向いている方は、どちらの方式を選択するかによって多少異なります。

外枠方式は繰上返済を考えている人に向いています。その理由は、保証料を一括で前払いした場合、繰上返済を行うと保証料の一部が返還されることがあるためです。

内枠方式は契約時の諸費用を抑えたい人に向いています。その理由は、保証料を前払いせずに毎月の返済額に保証料を上乗せすることによって、契約時に支払わずに済むためです。

融資事務手数料型、保証料型のどちらに向いているか見分けることが難しいと感じた方もいると思います。そのような方は、自分だけで決めずに金融機関に相談してアドバイスを受けながら決めましょう。

合わせて読みたい

住宅ローンの契約時に係る諸費用には何がある?金額を抑える方法

3. 融資事務手数料型の住宅ローンを選ぶときの注意点

融資事務手数料型の住宅ローンを選ぶときの注意点

住宅ローンの契約は長期間となるため、融資事務手数料型と保証料型を比べて融資事務手数料型に興味を持った方も多いと思います。

しかし、それだけの理由で融資事務手数料型を選ぶのはおすすめしません。その理由は、条件によっては融資事務手数料型を選ぶと損をする可能性があるためです。

融資事務手数料型の住宅ローンを選ぶ際は注意点もしっかり踏まえた上で選ぶことが重要です。

融資事務手数料型の住宅ローンを選ぶ際の注意点は以下の2つがあります。

  • 総支払額で考える
  • 手元にある程度の資金を残せるようにする

それぞれの注意点について詳しく見ていきましょう。

総支払額で考える

融資手数料型の定額型と定率型にはそれぞれメリットとデメリットがあります。

例えば、契約時の諸費用は定額型の方が低く抑えやすい一方で、金利が高くなったり、その他の費用が高額になったりするケースがあるので注意が必要です。

融資事務手数料の金額だけで考えるのではなく、合計の支払額を考慮しながら選ぶことが大切です。

手元にある程度の資金を残せるようにする

定率型を選択する場合、諸費用が高額になりやすいという点に注意が必要です。

住宅を購入する際は頭金や住宅ローンの諸費用、引越費用など様々な支払いが発生します。手元の資金の大半を住宅購入の費用として支払った場合、急な出費に対応できない可能性も。

生活に支障が生じては意味がないため、数ヵ月分の生活費は残せるような資金計画を立てておくことが重要と言えるでしょう。

4. 諸費用についてよく考えてから契約しよう

住宅ローンを契約する際は、毎月の返済額や返済総額に大きな影響を与える借入期間や金利設定を意識して金融機関や商品を選ぶ方が多いと思います。

しかし、住宅ローンには、金利だけでなく印紙税や融資事務手数料、保証料、団体信用生命保険料などの諸費用もかかるため、どのような諸費用なのか、諸費用が与える影響なども考慮しなくてはなりません。

融資事務手数料は、定額型と定率型の大きく2つに分かれます。双方にメリットとデメリットがあるため、自分に向いているのがどちらか分からないという方も多いと思います。

そのような方は、自分だけで判断せず金融機関に相談してアドバイスを受けながら決めましょう。

矢野 翔一さんの写真

矢野 翔一
(やの しょういち)

2級ファイナンシャルプランニング技能士(AFP)/宅地建物取引士/管理業務主任者の資格を保有し、不動産賃貸業、学習塾の経営に携わりながら自身の経験と保有資格の知識を活かしながら専門家ライターとして金融関係、不動産全般の記事執筆に携わる。

2級ファイナンシャルプランニング技能士(AFP)/宅地建物取引士/管理業務主任者の資格を保有し、不動産賃貸業、学習塾の経営に携わりながら自身の経験と保有資格の知識を活かしながら専門家ライターとして金融関係、不動産全般の記事執筆に携わる。

ほかの人が次に読んでいる記事

ページの先頭へ