出費がかさむ原因は?急な出費の例や対処法、備える方法も解説
掲載日:2025年11月10日
新年度や大型連休、税金の納付時期等、出費がかさみやすい時期はある程度決まっています。一方で、冠婚葬祭や医療費等の急な出費が発生するケースも少なくありません。
本記事では、出費がかさむ原因や時期、急な出費の例を解説します。併せて、一時的に出費がかさんだ場合の対処法やあらかじめ備える方法も紹介します。
出費がかさむ原因
「出費がかさむ」とは、いつもより支払う金額が大きくなったり、まとまった支出が重なったりして、経済的な負担が増えている状態を指します。一般的に、出費がかさむ原因として考えられるのは次のようなケースです。
- 生活費が増えた
- 家計の支出を把握していない
- 無駄遣いが多い
生活費が増えた
物価高騰に加え、季節ごとのイベントやライフスタイルの変化等によって生活費が増えると、出費がかさむ原因となります。
例えば、冬場は暖房で光熱費が増えやすく、他の季節より支出が多くなるのが一般的です。また、近年は電気やガス、食料品等の価格が高騰しており、生活費の負担額が増えやすい傾向にあります。
家計の支出を把握していない
家計の支出を把握していないと、気付かないうちに支出が膨らみ、家計を圧迫する原因になります。また、支出が収入を上回ってしまうと、一時的に出費がかさむだけでなく、長期的に生活が厳しくなる可能性があります。
支出が多い項目や時期、無駄な支出を見つけるためにも、何にいくら使ったかを把握することが重要です。
無駄遣いが多い
無駄遣いが多いと、収入と支出のバランスが崩れ、出費が膨らむ原因となります。
例えば、セールやキャンペーンで通常よりお得に購入できるからといって予定外の買い物が増えると、支出がかさみやすくなります。
また、「ついコンビニに立ち寄ってしまう」「カフェでコーヒーを買うのが習慣になっている」等、何気ない支出の積み重ねも家計を圧迫する要因の一つです。
出費がかさむ時期
生活の中で出費がかさみやすい時期は、ある程度決まっています。まとまった支出を予測しやすい主な時期は以下の通りです。
- 新生活が始まる時期
- 大型連休
- 税金の納付時期
- 車検の時期
新生活が始まる時期
子どもの入学・進学や就職等、新生活が始まる時期は、まとまった支出が集中しやすいタイミングです。主に次のような支出が想定されます。
- 入学金・授業料
- 教材費
- 制服やスーツの購入費
- 学用品(ランドセルや文房具等)
- 引越費用
- 賃貸物件の入居費用
子どもが学校に通うために下宿する場合や、就職等で一人暮らしを始める場合は、引越費用や入居費用も加わるため、出費がさらに増えやすくなります。
大型連休
ゴールデンウィークや年末年始、夏休み等の大型連休は、帰省や旅行・レジャー等の機会が増えるため、交通費や宿泊費、遊興費の支出がかさむ傾向があります。
連休中は、航空券や旅館・ホテルの宿泊料金が通常より高くなるほか、休日限定の割引サービスが適用外となる場合もあり、負担額が大きくなるケースも少なくありません。また、忘年会や新年会等のイベントが重なる点も、家計に影響を与える要因の一つです。
税金の納付時期
税金の納付時期は、一般的にまとまった金額が必要となります。例えば、固定資産税や自動車税の納付が重なる5月~6月は、一時的に出費がかさみやすい時期です。
| 固定資産税 |
4月~6月頃に届く納付書で年4回に分けて(または一括で)納める |
|---|---|
| 自動車税 |
4月~5月頃に届く納付書で原則として5月末までに納める |
| 固定資産税 |
4月~6月頃に届く納付書で年4回に分けて(または一括で)納める |
|---|---|
| 自動車税 |
4月~5月頃に届く納付書で原則として5月末までに納める |
こうした支出は、あらかじめ納付額や時期を把握し、計画的に準備しておくことが大切です。
車検の時期
自家用車を所有している場合、新車登録から3年後、以降は2年ごとに車検を受ける必要があります。車検費用は依頼する会社や車種、車の状態等によって大きく異なりますが、まとまった出費になるのが一般的です。
また、車検費用のうち法定費用(自動車重量税・自賠責保険料・検査手数料(印紙代))は、クレジットカード等で支払えず、現金で用意しなければならない場合もあります。
予測が難しい急な出費
新年度や大型連休等の出費がかさみやすい時期は、ある程度支出の目安を予測できます。しかし、予測できない出費が急に発生することも少なくありません。この章では、よくある「急な出費」を解説します。
- 冠婚葬祭
- 医療費
- 引越費用
- 修理費
冠婚葬祭
冠婚葬祭は、発生する時期や金額を予測することが難しい出費の代表例です。
一般社団法人 全日本冠婚葬祭互助協会が行った調査によると、結婚式のご祝儀の目安は3万円~10万円でした。
| 新郎新婦との関係 | ご祝儀の額(最多回答額) |
|---|---|
|
兄弟/姉妹 |
3万円 |
|
叔父/叔母 |
5万円 |
|
従兄弟/従姉妹 |
3万円 |
|
上記以外の親戚 |
10万円 |
|
職場の上司/同僚/部下 |
3万円 |
|
取引先 |
3万円 |
|
友人 |
3万円 |
出典:一般社団法人 全日本冠婚葬祭互助協会「第6回婚礼に関するアンケート調査報告書」
一方、お葬式の香典は、相手との関係性等に応じて3,000円~10万円程度を包むことが一般的です。また、葬儀を行う側になる場合は、香典以外に葬儀費用が発生するため、さらに高額な資金を用意する必要があります。
医療費
急な病気やケガでまとまった医療費が必要になるケースもあります。特に、入院や手術が必要な場合は、医療費の支払いや収入の減少により家計への負担が大きくなることも少なくありません。
医療費が高額になった場合、高額療養費制度を利用すれば、自己負担額をある程度抑えることが可能です。高額療養費制度とは、1ヵ月の医療費が自己負担限度額を超えた場合に、超過分が払い戻される制度です。ただし、食事代や差額ベッド代等は、高額療養費制度の対象となりません。
なお、公益財団法人生命保険文化センターによると、入院時の自己負担額(平均額)は1日あたり約2.1万円でした*。
- *出典:公益財団法人生命保険文化センター「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」
引越費用
引越費用はあらかじめ予測できる支出の一つですが、就職や転勤等のタイミングで急に発生するケースもあります。引っ越しにかかる主な費用は以下の通りです。
- 引越費用
- 賃貸物件の入居費用
- 家具や家電の購入費用
引越費用は距離や時期、荷物量、オプションサービスの利用等によって大きく変動しますが、一般的にまとまった金額が必要となります。特に、3月~4月は引っ越しの需要が高いため、料金が割増になる傾向があります。
また、賃貸物件の入居には一般的に、敷金や礼金等の支払いがあるため家賃の5~6ヵ月分程度の初期費用が必要です。
修理費
車や住宅設備、電化製品等の故障による修理費は、タイミングや金額の予測が難しい支出です。
特に、給湯器や冷蔵庫、洗濯機等の生活必需品が故障した場合は、日常生活に支障が生じるため、早急に修理が必要になることがあります。故障の内容によっては買い替えが必要となり、数十万円以上の出費となるケースもあります。
一時的に出費がかさんだ場合の対処法
一時的に出費がかさみ、手もとのお金が足りない場合、主に以下の対処法が検討できます。
- 不要品を売却する
- 単発アルバイトで収入を得る
- クレジットカードで支払う
- クレジットカードのキャッシングを利用する
- カードローンを利用する
なお、一時的な資金不足ではなく、毎月生活費が足りない場合は、家計の根本的な見直しが必要です。
不要品を売却する
フリマアプリは、スマートフォン一つで不要品を出品でき、匿名で取引できるサービスもあるため、初心者でも安心です。自分にとっては不要な物でも、思いがけず高く売れることもあります。
一方で、売れるタイミングが予測できず、また買い手が付かない場合もあるため、すぐにお金が必要な場面には向いていません。
すぐに現金化したい場合は、リサイクルショップで買い取ってもらうのも一つの方法です。自分で価格を決めることはできませんが、その場でお金を受け取れます。
単発アルバイトで収入を得る
休日等を利用して一時的にまとまった時間を確保できる方は、単発アルバイトで収入を増やす方法を検討できます。
近年はスキマ時間で働ける単発アルバイトが増えており、履歴書や選考なしですぐに働けるケースもあります。幅広い業種があるため、希望や条件に合うアルバイトがあるか調べてみると良いでしょう。
- 軽作業(仕分けや検品等)
- 飲食店
- コンビニ
- 配送
- イベントスタッフ
- 引越作業
単発アルバイトは、副業としても取り組みやすい一方で、一度に大きな金額を得ることは難しいため、高額な支出をまかなう手段としては不向きです。
クレジットカードで支払う
収入の見込みが立っている場合は、クレジットカードで支払うのも一つの方法です。一時的に支払いを先送りにできる点に加え、利用金額に応じてポイントが貯まるメリットもあります。
クレジットカードによっては、後から分割払いに変更できる場合もありますが、3回以上の分割払いには手数料がかかることが一般的です。あくまで一時的な出費に対応する手段として、計画的に利用しましょう。
クレジットカードのキャッシングを利用する
キャッシングとは、クレジットカードに付帯する機能の一つで、振り込みやATM等を利用して借入ができるサービスです。
お持ちのクレジットカードにキャッシング枠を設定していれば、別途手続きや審査が不要なため、すぐに現金が必要な場合に適しています。
一般的に、利用限度額が少額に設定される傾向があるため、クレジットカードの会員ページや電話等でキャッシング枠の有無や利用限度額を確認しましょう。また、ショッピング枠で利用限度額を使用している場合、希望する金額の借入ができない場合もあります。
なお、お持ちのクレジットカードにキャッシング枠が付いていない場合は、申込と審査が必要です。
カードローンを利用する
生活費を一時的に補てんしたい場合や、急な出費に対応したい場合は、カードローンを利用する方法もあります。
カードローンは借入に特化したサービスで、原則として使い道の制限がありません。利用限度額の範囲で繰り返し借入ができるため、複数回借入をする可能性がある場合にも適した手段です。
また、申込から契約までインターネットで完結する場合が多く、カードローン会社によっては最短当日の借入も可能です。
一方で、クレジットカードのキャッシングやカードローンを利用すると、利息がかかるため、事前に返済シミュレーションを行い、無理のない計画を立ててから借入を行いましょう。
出費に備える方法
出費がかさみやすい時期や急な出費にも慌てずに対応できるように、出費に備えることも大切です。
生活費の3ヵ月~6ヵ月程度を目安に、予備資金(生活防衛資金)を準備しておけば、急な出費が発生しても生活費を圧迫する心配がなく、心にもゆとりが生まれやすくなります。
この章では、出費に備える方法を紹介します。
- 家計簿を付ける
- 固定費を見直す
- 予測できる支出は計画的に積み立てる
家計簿を付ける
家計の支出を把握していない方は、家計簿を付けて収支のバランスや支出の内訳を確認することから始めましょう。家計簿アプリを使えば、銀行口座やクレジットカードを連携したり、レシートを撮影したりするだけで、手間なく入出金を記録できます。
また、最初から1円単位で厳密に記録しようとすると継続が難しくなるため、正確さよりもおおまかな数字で全体の流れをつかむことが大切です。
固定費を見直す
固定費を見直すことで家計に余裕が生まれれば、出費に備えて手もと資金を確保しやすくなります。
固定費とは、毎月発生する費用のことで、主に住居費や光熱費、通信費、保険料等が該当します。
例えば、光熱費や通信費の負担額を抑えるには、契約する会社やプランの見直しが有効です。電気・ガスやスマートフォンの使い方等に合ったプランを契約すれば、継続的に節約効果が得られます。
予測できる支出は計画的に積み立てる
税金や保険料、子どもの授業料、帰省費等、タイミングや金額をある程度予測できる支出は、予備資金とは別に、必要な時期に備えて毎月少しずつ積み立てましょう。
例えば、年末年始の帰省で毎年12万円程度の費用がかかる場合、毎月1万円ずつ積み立てていけば、1年後には必要な資金を準備できます。計画的に準備することで、他の出費が重なった場合にお金が足りなくなる事態を防ぎやすくなります。
みずほ銀行カードローンは最短当日の借入が可能
急な出費で一時的にお金が足りない場合は、みずほ銀行カードローンをご検討ください。
みずほ銀行カードローンは、24時間いつでもWEBからお申込ができ、最短当日のお借入が可能です*1。生活費の補てんや車の購入・維持費、教育資金等、幅広い目的でご利用いただけます。
また、年2.0%~14.0%と銀行ならではの金利で、さらに住宅ローンをご契約中のお客さまは年0.5%引き下げられます*2*3。
みずほ銀行カードローンでは、お借入が可能かどうかを簡易的に診断できる「お借入診断」もご用意しています。ぜひお申込前にご利用ください。
- *1)審査結果の最短当日回答は、みずほ銀行の普通預金口座をお持ちの方に限ります。
- *2)お借入金利はご利用限度額に応じて異なります。
- *3)本カードローンのご契約店で住宅ローンをご利用いただいている場合に限ります。
まとめ
新生活や大型連休等の時期は、一般的に支出がかさみやすい傾向があります。また、冠婚葬祭や医療費等、タイミングや金額を予測することが難しい支出も存在します。
一時的に支出がかさみ、手もとのお金が足りないときは、状況に応じて不要品の売却や単発アルバイト、カードローンやキャッシング等を検討しましょう。
また、予備資金を確保し、タイミングや金額を予測できる支出は計画的に積み立てることで、出費がかさむ時期や急な出費に対応しやすくなります。
カードローンのお申込は
こちら
-
- *ご利用いただける方:ご契約時の年齢が満20歳以上満66歳未満の方で、安定した収入があり、みずほ銀行指定の保証会社である株式会社オリエントコーポレーション(以下オリコ)またはアイフル株式会社(以下アイフル)の保証を受けることができる方
- *カードローンのお申込に際してはみずほ銀行およびみずほ銀行指定の保証会社であるオリコまたはアイフルの審査があります。審査の結果によっては、カードローンご利用のご希望に沿えない場合があります。
- *カード種類は「キャッシュカード兼用型」となります。「キャッシュカード兼用型」には自動貸越機能が付与されます。
- *みずほ銀行、オリコまたはアイフルより申込内容の確認のため、ご本人さまやお勤め先にお電話を差しあげる場合があります。申込時間により、ご連絡が翌日以降(土・日曜日、祝日の場合は翌営業日以降)になる場合があります。なお、ご連絡がとれなかった場合はお申込を取り下げさせていただく場合もあります。
- *お申込の時間帯により、申込後のお手続きのご連絡が翌日以降(土・日曜日、祝日の場合は翌営業日以降)になる場合があります。
- *審査結果の最短当日回答は、みずほ銀行の普通預金口座をお持ちの方に限ります。
- *お申込の際に、パソコンまたは携帯電話のメールアドレスが必要です。必要書類のご登録や審査結果、ご契約内容のご連絡はメールのみとなります。メールアドレスの誤登録にはご留意ください。
- *みずほ銀行のドメイン(@clpf.mizuhobank.co.jp)からのメールを受信できるよう設定してください。
- *メールサービス提供会社が、迷惑メールに関する対応の厳格化を進めているため、お申込時にご登録いただいたメールアドレスにご連絡メールが届かない可能性がございます。ご留意ください。
- *お客さまとのお取引の内容、状況等に応じて、過去にご確認させていただいた、お客さまの氏名・住所・生年月日や、お取引の目的等を、再度ご確認させていただく場合がございます。また、その際に各種書面等のご提示をお願いする場合がございます。
確認にご協力いただけない場合は、カードローンを含めるすべてのお取引が制限される可能性がございますのでご留意ください。
推奨環境
お申込や申込後のお手続きの際は、各ブラウザの最新バージョンを推奨します。
デバイス 対応ブラウザ iOS(モバイル)
Apple Safari
Android(モバイル)
Google Chrome
Windows
Google Chrome
Microsoft Edge
Mozilla FirefoxmacOS
Google Chrome
Apple Safari
Mozilla Firefox- *上表は動作保証をするものではありません。推奨環境でも使用する機種やブラウザによってはご利用いただけない場合や正しく表示されない場合があります。
普通預金口座の開設におけるご注意事項
- *2021年1月18日 月曜日より、普通預金口座は通帳を発行しない「みずほe-口座」での開設となります。(詳しくはこちら)
- *口座開設後、「キャッシュカード」は「簡易書留」「転送不要」にてお送りします。
お受取に際し、以下の事項にご留意ください
- *マンションやアパート等の集合住宅にお住まいのお客さまへ
本人確認書類に部屋番号まで記載があることをご確認ください。本人確認書類に部屋番号まで記載がない場合は、記載のある本人確認書類をご用意のうえ、お申し込みください。
- *「転居・転送サービス」をご利用中のお客さまへ
「転送不要」の郵便物は、「転居・転送サービス」をご利用中の場合でも配達されません。転居されている場合は、現在お住まいの住所の記載がある本人確認書類をご用意のうえ、お申し込みください。
- *表札が出ていない場合、配達されないことがあります。
- *本人確認書類のお名前にある旧字体・異体字でお申し込みされた場合は、新字体のお名前での口座開設となりますので、あらかじめご了承ください。
- *本人確認書類はみずほ銀行が申込内容を確認した時点で有効なものに限ります。有効期限等にご注意ください。
- *年末年始・ゴールデンウィーク等、銀行休業日の関係で通常よりお手続きに日数を要する場合がありますのであらかじめご了承ください。
- *そのほかにもご利用にあたってのご注意事項があります。お申込の前に必ずご確認ください。
全国銀行協会の全国銀行個人信用情報センターにおいて、2019年3月29日 金曜日より「貸付自粛制度」がスタートしました。
詳しくは貸付自粛制度のご案内よりご確認ください。
ギャンブル等依存症に関する注意事項や、対処に困った場合の相談窓口はこちらから
監修者情報
内山貴博(うちやま・たかひろ)
- ファイナンシャルプランナー
大学卒業後、証券会社で5年半勤務。その後FPとして独立。日本人のお金に対する知識向上に寄与すべく、相談業務やセミナー、執筆等を行っている。
日本証券業協会主催イベントや金融庁主催シンポジウムで講師等を担当。2018年にはFPの役割について探求した論文を執筆。