ページの先頭です
メニュー

メニュー

閉じる
本文の先頭です

下落時こそ好機!投資が趣味の40代社員が語る資産形成術

掲載日:2025年9月24日

下落時こそ好機!投資が趣味の40代社員が語る資産形成術

資産形成は、貯蓄や投資を活用して効率的に資産を運用することで、老後の生活費や子どもの教育資金など、将来の必要な支出に備えることを目的とします。

本コラムではお客さまの資産形成をお手伝いする銀行員が、資産形成をどのように考え、運用しているのかをご紹介します。銀行員ならではの視点や知識を活かした資産形成のヒントを、ぜひ参考にしてください。

副支店長Bさんの事例を紹介!

Bさんのイラスト

副支店長Bさん

都内在住、45歳の女性です。投資が趣味で、FP1級の資格を保有しています。
家族構成は47歳の会社員の夫と、5歳の長女、4歳の長男の4人家族です。
住まいは夫名義の戸建てで、2013年に3,000万円で組んだ住宅ローンは、現在残り500万円となりました。

都内在住、45歳の女性です。投資が趣味で、FP1級の資格を保有しています。
家族構成は47歳の会社員の夫と、5歳の長女、4歳の長男の4人家族です。
住まいは夫名義の戸建てで、2013年に3,000万円で組んだ住宅ローンは、現在残り500万円となりました。

Bさんのポートフォリオを見てみよう!

全体のポートフォリオ 外貨建保険36% 円建保険28% 投資信託(NISA)11.5% 従業員持株会11% DC8% 円預金4% iDeCo1.5%
投資信託(NISA)のポートフォリオ netWIN(成長投資枠)71% 未来の世界(つみたて投資枠)21% S&P500(つみたて投資枠)8%
iDeCoのポートフォリオ 未来の世界100%
DCのポートフォリオ Oneたわら先進国株式50% キャピタル世界株式50%

Bさんの本音に迫る!

資産形成を始めたきっかけは?

右肩上がりのグラフとBさんのイラスト

社会人になってからずっと、お給料が入ったら入っただけ使っており、25歳の時に「これではダメだ」と最初に始めたのが財形預金と年金保険。最初は手取りの30%を投資に回すと決めてコツコツと投資。昇給して毎月のお給料が上がったら上がった分をそのまま年金保険やNISA増額などにと繰り返し、現在は手取りの40%を投資に回しています。

どのようなことを意識して運用していますか?

Bさんのイラスト

基本的には米国投資至上主義です(笑)。
毎月のお給料はつみたて投資枠、ボーナスが出たら成長投資枠と、NISA枠を最大限活用しています。
今まで取り崩したのは住宅購入時と自宅リフォーム、車購入時などです。幸いにして相場高騰時に一部解約できたので投資はすべてプラスです。ちなみにコロナ禍やアメリカの金利上昇局面など、相場が下がった時こそ思い切ってたくさん購入するようにしています。リスクは積極的に取ると、リターンも大きくなりましたね。

みずほ銀行では皆さまの夢や理想の未来の実現のために、お客さま一人ひとりに合ったマネープランをご提案します。ぜひご相談ください。

  • *本コラムで紹介した内容は、あくまで行員個人の経験や考え方に基づく一例です。特定の金融商品の購入を推奨・勧誘するものではありません。
  • *掲載情報を利用した結果によって被ったとされるいかなる損害についても、一切責任を負いません。
  • *投資に関する最終的なご判断は、ご自身の責任において行っていただきますよう、お願い申し上げます。

今ならおトクなキャンペーン実施中!

条件・ご留意事項など詳しくはこちらをご確認ください。

みずほ銀行で本気の資産形成!キャンペーン 2025年9月1日 月曜日~2025年10月31日 金曜日

他の行員の資産形成も見てみる

現役銀行員が語る資産形成術

お問い合わせ先

みずほインフォメーションダイヤル

0120–3242–86

音声ガイダンスにしたがって[4][#]を押してください。

受付時間:平日 9時00分~17時00分

  • *12月31日~1月3日、祝日・振替休日はご利用いただけません。
  • *海外からのご利用などフリーダイヤルをご利用いただけない場合(通話料有料)
    042–311–9210
    音声ガイダンスにしたがって[4][#]を押してください。
ページの先頭へ