ページの先頭です
メニュー

メニュー

閉じる
本文の先頭です

年収1,000万円の世帯が組める住宅ローンの金額は?頭金や返済額

掲載日:2022年7月29日

アイキャッチ画像

「世帯年収1,000万円」の方が住宅購入を考えたとき、無理なく住宅ローンを完済するためには、どれぐらいの借入額がベストでしょうか。毎月の支払いや金利など、チェックポイントは様々です。住宅ローンの借入額を決める方法として「借入額が年収の何倍以内か」「返済負担率が何%か」といったアプローチがあります。住まいの気になる予算について、色々な観点から解説していきましょう。

1. 年収1,000万円の世帯が組める住宅ローンの目安

「住宅ローンで借り入れる上限は年収の7倍まで」といわれています。「年収倍率」「返済比率」をキーワードに、借入額を把握するための基礎知識を紹介していきましょう。

年収1,000万円の世帯の借りられる住宅ローンの上限額は?

一般的には「住宅ローンの借入額は年収の7倍までが理想」といわれます。そこで覚えておきたい考え方が「年収倍率」です。これは不動産の購入価格と購入者の世帯年収の比率を表す数字です。「年収の7倍」という指標にあてはめれば、年収1,000万円の世帯なら約7,000万円の住宅ローンが組める計算になります。この「年収倍率」はあくまで借入額のざっくりとした目安であって、推奨値ではありません。金融機関ではさらに多くの審査基準から総合的にチェックし、購入者の借入額を決めていくのです。

世帯年収1,000万円の適正な住宅ローンの借入額は?

もう一つのキーワードの「返済比率」は年収に対する住宅ローン返済額の割合を表すものです。余裕を持って返済していたくめには、返済額を額面年収の20%以下にするのがセオリーです。年収1,000万円の場合、手取り収入は約730万円になりますから、20%に設定した場合の返済比率は730万円×20%=146万円になります。つまり、年間の返済額は146万円以内に抑えるのがベターです。ボーナス払いを適用しなかった場合、年間146万円の月々の返済額は約12万円。ここで固定金利1.36%、返済期間35年、ボーナス月の返済額を約22万円(+10万)というフラット35の条件にあてはめて試算すると、借入可能額は4,660万円になりました。

ちなみに、この値はみずほ銀行の「住宅ローン返済額シミュレーション」で計算しています。借入時には余裕があっても、ギリギリの金額では家計にしわ寄せがいき、生活レベルを再考しなければならないケースもあるでしょう。あくまで「家庭の支出として無理がないか」という観点で最適な返済プランを組んでいきましょう。

参考:住宅ローン返済額シミュレーション

2. 世帯年収1,000万円で住宅ローンを組むときの頭金はいくら必要?

頭金の額面によって住宅ローンの総返済額、返済期間は大きく変わります。理想的な頭金はいくらになるでしょうか?

住宅ローンを組むときの頭金の目安

一般的に頭金は「物件価格の10~20%」が目安とされています。頭金なしで全額を借りるフルローンの方も増えていますが、住宅を購入する際には事務手数料などの諸費用の出費も想定しなければなりません。ここに、頭金に重きを置くべき理由があります。「2019年度 フラット35利用調査」の調査結果によると、注文住宅融資利用者の手持金(自己資金)はセオリーと同程度の約10~20%という平均がわかりました。一方、国土交通省の「令和2年度 住宅市場動向調査」を参照すると、注文住宅の住宅建築資金(土地購入資金を除く)は全国平均で 3,168 万円。そのうち、自己資金は848 万円。三大都市圏の平均では3,383 万円、自己資金は1,057 万円という結果が出ています。ここで自己資金の比率はそれぞれ 26.8%、31.2%。平均の10~20%より高く、30%ほどの頭金を用意するという手堅い傾向がわかります。

参考:「2019年度 フラット35利用調査」(住宅金融支援機構)

参考:「令和2年度 住宅市場動向調査」(国土交通省)

世帯年収1,000万円の場合の頭金は?

住宅ローンを組む際の頭金の目安「10~20%」をあてはめて考えると、5,000万円の住宅を購入する場合の頭金は、5,000万円×10~20%の計算式で500~1,000万円が目安になります。頭金は住宅の購入時だけではなく、シミュレーターを活用して月々の返済額や総返済額、利息などを検討することが大切です。頭金を入れただけ住宅ローンの総返済額が減り、結果として支払利息を減らすことができるのがメリットです。夫婦共働き世帯は収入合算などを検討しつつ、貯蓄と子供の教育費、万が一のリスクヘッジを考えたうえで頭金を準備していくのがよいでしょう。

3. 「返済期間」と「金利」による返済額と利息の目安

イメージ

住宅ローンは返済期間と金利によって月々の返済額が異なります。世帯に合った返済額はいくらになるでしょうか。生活費を見ても無理のない返済計画を立てるため、シミュレーションで検討してみましょう。

返済期間別の返済額と利息額

返済期間を長く取るほど月々の返済額は少なくなりますが、返済期間が長くなるほど総利息額が増え、結果として総返済額も増えるのがデメリットです。借入額と返済額、総利息額のバランスを考え、住宅ローンを組む必要があります。

【計算条件】

借入額5,000万円
返済方式:元利均等返済(保証料を一部前払いする方式)
金利:全期間固定、年率1.490%(フラット35 21年~35年)
ボーナス月の返済額:毎月払いのみ

返済期間 月々の返済額 総返済額 総利息
25年 19万9,731円 5,991万9,300円 991万9,300円
30年 17万2,318円 6,203万4,480円 1,203万4,480円
35年 15万2,845円 6,419万4,900円 1,419万4,900円

みずほ銀行の「住宅ローン返済額シミュレーション」で試算したところ、25年から35年という返済期間の設定により、月々の返済額は4万円ほど下がります。一方、支払う利息の額は400万円以上もアップ。ライフプランを見すえつつ、バランスを考えた検討が必要です。

参考:住宅ローン返済額シミュレーション

金利別の返済額と利息額

住宅ローンは「固定金利」「変動金利」という2つの金利があります。金利の選び方で月々の返済額、総利息はどう変わるのでしょうか。シミュレーション結果を比較してみましょう。金利率はみずほ銀行の金利を採用して計算しました。

【計算条件】

借入額5,000万円
返済期限:35年
ボーナス月の返済額:毎月払いのみ

金利参考はこちら

金利 月々の返済額 総返済額 総利息
全期間固定(年率1.33%) 14万8,961円 6,256万3,620円 1,256万3,620円
10年固定(年率0.9%) 13万8,824円 5,830万6,080円 830万6,080円
変動(年率0.37%) 12万6,939円 5,331万4,380円 331万4,380円

みずほ銀行の「住宅ローン返済額シミュレーション」で試算したところ、全期間固定金利と変動金利では月々の返済額の違いは2万円程度ですが、総利息額では900万円以上の差があります。金利の選択が大きな影響を与えることがわかります。

参考:住宅ローン返済額シミュレーション

4. 世帯年収1000万円に見合った住宅ローンの返済をスマートに考えて

住宅ローンの借入期間や金利によって月々の支払額や総支払額がどれだけ変わるか、シミュレーションで見てきました。お金に関する心配事は、マイホーム購入における大きな問題です。

そこでおすすめしたいのが、みずほ銀行のAI事前診断(ネット住宅ローン事前診断)です。

こちらはAIを活用した事前診断により、希望借入額で審査が通る可能性を最短1分で診断するもの。これまで人が行ってきたローン審査とほぼ同等の精度で診断でき、入力項目も従来の事前審査の4割に圧縮するなど、ノンストレスで診断できる仕組みが整いました。ファイナンシャルプランナーと対面で相談するという選択肢もありますが、AIの診断結果から借入計画を見直すこともできます。最新テクノロジーを活用し、世帯年収1,000万円の家計に安心・安全な住宅ローンを考えていきましょう。

参考:みずほ銀行 AI事前審査のメリット

佐々木 正孝

佐々木 正孝
(ささき まさたか)

編集/ライター。キッズファクトリー代表。教育・ビジネス系の記事を執筆しつつ、児童書の編集やマンガ原作も手がける。

編集/ライター。キッズファクトリー代表。教育・ビジネス系の記事を執筆しつつ、児童書の編集やマンガ原作も手がける。

ほかの人が次に読んでいる記事

ページの先頭へ