個人番号(マイナンバー)届け出について
【重要】一部iPhone機種におけるご注意
現在iOS16環境の「iPhone 13 Pro」「iPhone 13 Pro Max」「iPhone 14 Pro」「iPhone 14 Pro Max」の機種をお持ちの方は、「みずほ口座開設&手続きアプリ」の「個人番号(マイナンバー)のお届けメニュー」はご利用いただけません。
近日中に同機種に対応した新しいバージョンのアプリを公開予定ですので、今しばらくお待ちください。
スマートフォンアプリでマイナンバーのお届けが可能です
アプリをダウンロード
QRコードからアプリをダウンロードし、画面に沿って操作してください
- *住所・氏名に変更がある場合は、マイナンバー(個人番号)のお届け前に必ず変更のお手続きをお願いします
住所・氏名変更の手続方法はこちら
1.マイナンバー制度とは
マイナンバー制度とは、2016年1月以降、社会保障・税・災害対策の分野で、行政を効率化し、国民の利便性を高め、公平・公正な社会を実現する社会基盤として導入された制度です。
日本国内に住民登録をしているすべての個人には12桁の個人番号が、法人には13桁の法人番号が割りあてられています。
マイナンバー制度の詳細については、以下ウェブサイトをご参照ください。
2.個人番号(マイナンバー)のお届けのお願い
2016年1月以降、法令に基づき、税務署に提出する法定調書などの書類に、個人番号(マイナンバー)を記載することが義務付けられました。
また、2018年1月以降、法改正により、預貯金口座に係るお客さまの情報とマイナンバーを紐付けて管理することが銀行に義務付けられました。
このため、みずほ銀行でも投資信託、外国送金、預金口座開設などのお手続きの際に、個人番号(マイナンバー)のお届けをお願いすることになりますので、ご理解くださいますようお願い申しあげます。
【個人番号(マイナンバー)のお届けが必要なお取引】
法令に基づき、個人番号(マイナンバー)のお届けが必要になる主なお取引は以下の通りです。(*1)
投資信託・債券(*2) |
|
---|---|
外国送金(*2) |
|
マル優・マル特 |
|
財形預金 (住宅・年金) |
|
金融商品仲介 |
|
教育資金贈与信託 結婚・子育て支援信託 (信託代理店業務) |
|
- (*1)その他、譲渡性預金などのお取引があるお客さまは該当することがありますので、お取引店の担当者までお問い合わせください。
- (*2)みずほ銀行に口座をお持ちで、既にみずほ銀行に個人番号(マイナンバー)をお届けのお客さまは、都度のお届けは不要となります。ただし、ご住所、お名前の変更については、都度のお届けをお願いいたします。
【個人番号(マイナンバー)のお届けにご協力をお願いするお取引】
以下のお手続きの際には、個人番号(マイナンバー)のお届けにご協力をお願いいたします。
預金(*1) (普通預金・定期預金・当座預金など) |
|
---|
- (*1)個人番号(マイナンバー)のお届けがない場合でも、お手続きは可能です。また、みずほ銀行に口座をお持ちで、既にみずほ銀行に個人番号(マイナンバー)をお届けのお客さまは、都度のお届けは不要です。
3.個人番号(マイナンバー)のお届け方法
【アプリによるお届け】
「みずほ口座開設&手続きアプリ」では、個人番号カードまたは通知カードをスマートフォンで撮影し、必要な情報とともに送信していただくことで個人番号(マイナンバー)のお届けが行えます。
スマートフォンアプリをダウンロード
QRコードからアプリをダウンロードし、画面にそって操作してください
- *住所・氏名に変更がある場合は、マイナンバー(個人番号)のお届け前に必ず変更のお手続きをお願いします
住所・氏名変更の手続方法はこちら
- 1.ご準備いただくもの
- 個人番号カードまたは通知カード
- キャッシュカードなど店番号と口座番号が分かる資料またはみずほダイレクトご利用カード(お客さま番号が分かる資料)
- 2.お届けの流れ
- ①Google PlayもしくはApp Storeよりアプリをダウンロードする
- ②「各種お届け(個人番号)」を選択する
- ③お持ちの普通預金口座情報もしくは、みずほダイレクトの情報を入力する
- ④番号確認書類を撮影する
- ⑤必要事項を入力し、送信する
- 3.ご注意事項
- 土曜日22時00分~翌日曜日8時00分、第1・4土曜日の3時00分~5時00分はシステム調整のためご利用いただけません。
- お手続完了まで1週間前後必要となります。
- 4.推奨環境
iOS:12.1以上(現在iOS 16環境のiPhone 13 Pro、13 Pro Max、14 Pro、14 Pro Maxの機種ではご利用いただけません。近日中に同機種に対応した新しいバージョンのアプリを公開予定です。)を搭載したiPhone端末
Android:6.0以上を搭載した端末- *「iPhone」は米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
- *「Android」はGoogle Inc.の商標・登録商標です。
【ご来店によるお届け】
以下の確認書類のご提示をお願いします。
○確認書類
- 以下(1)~(4)のいずれか
- (1)個人番号カード
- (2)通知カード(*1)(*2)+写真あり本人確認書類1種類(*3)
- (3)通知カード(*1)(*2)+写真なし本人確認書類2種類(*4)
- (*1)個人番号の表示された住民票の写し、住民票記載事項証明書も可能です
- (*2)2020年5月25日以降に通知カードの記載事項(氏名・住所など)に変更が生じた場合は、マイナンバーの届出に利用できません。
- (*3)(*4)主な本人確認書類(氏名および住所または生年月日の記載のあるものに限る)
(*3)【顔写真ありの場合】 いずれか1種類をご提示ください |
|
---|---|
(*4)【顔写真なしの場合】 いずれか2種類をご提示ください |
|
4.公金受取口座の登録制度について
- 「公金受取口座の登録制度」は、預貯金口座をあらかじめ国に登録しておくことで、年金、児童手当や所得税の還付金等、幅広い給付金についてスムーズな申請・給付を受けることが可能となる制度です。国が預金残高を把握したり、税金が勝手に引き落とされることはありません。
詳細は以下のウェブサイトからご覧いただけます。
デジタル庁ウェブサイト -
マイナンバーカードを既にお持ちの方は、「マイナポータル」より公金受取口座の登録ができます。
「マイナポータル」公金受取口座の登録ページ
お問い合わせ・FAQ(よくあるご質問)
ご注意事項
QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
お問い合わせ
マイナンバー制度に関するお問い合わせ
マイナンバー制度に関するご照会[個人のお客さま専用]
- 0120–324–335 0120–324–335
- <受付時間>
平日 9時00分~17時00分
(12月31日~1月3日、土・日曜日、祝日・振替休日はご利用いただけません)
*法人のお客さまは、担当者またはお取引店にお問い合わせください
(2023年7月10日時点)