ページの先頭です
本文の先頭です

マイナンバー制度について

口座開設&手続き

スマートフォンアプリで
マイナンバーの
お届けが可能です

かんたん・来店不要・郵送不要

アプリダウンロードはこちら

iOSの方はこちら

Androidの方はこちら

  • *住所・氏名に変更がある場合は、マイナンバー(個人番号)のお届け前に必ず変更のお手続きをお願いします
    住所・氏名変更の手続方法はこちら
  • *Appleのロゴ、App Storeは、米国および他国のApple Inc.の登録商標です。
  • *Google Play および Google Play ロゴは Google LLC の商標です。
  • *QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

1.マイナンバー制度とは

マイナンバー制度とは、2016年1月以降、社会保障・税・災害対策の分野で、行政を効率化し、国民の利便性を高め、公平・公正な社会を実現する社会基盤として導入された制度です。
日本国内に住民登録をしているすべての個人には12桁の個人番号が、法人には13桁の法人番号が割りあてられています。

マイナンバー制度の詳細については、以下ウェブサイトをご参照ください。

2025年4月に開始した制度内容については、以下をご参照ください。

【デジタル庁】今後の口座管理法制度(PDF/493KB)

【デジタル庁】マイナンバーを届け出ることができない金融機関(特定金融機関)

2.個人番号(マイナンバー)のお届けのお願い

2016年1月以降、法令に基づき、税務署に提出する法定調書などの書類に、個人番号(マイナンバー)を記載することが義務付けられました。
2018年1月以降、法改正により、預⾦口座に係るお客さまの情報とマイナンバーを紐付けて管理することが銀行に義務付けられました。
また、2024年4月施⾏の「預貯⾦者の意思に基づく個人番号の利用による預貯⾦⼝座の管理等に関する法律」第三条に基づき、⾦融機関は、⼝座開設をされるお客さまに、お客さま名義のすべての預⾦⼝座について、個人番号(マイナンバー)を利用して管理することに同意されるか確認を⾏う必要があります。
このため、みずほ銀行でも投資信託、外国送金、預金口座開設などのお手続きの際に、個人番号(マイナンバー)のお届けをお願いしておりますので、ご理解くださいますようお願い申しあげます。

口座管理法について

2025年4月より、お客さまのご意思に基づき、一度に複数の金融機関*へ個人番号(マイナンバー)のお届けができます。また、個人番号(マイナンバー)をお届けいただいているお客さまは、相続時または災害時に個人番号(マイナンバー)を利用して、預貯金口座に関する情報の提供を受けることが可能になります。

*下記の金融機関にお届けすることはできません。
【デジタル庁】マイナンバーを届け出ることができない金融機関(特定金融機関)

個人番号(マイナンバー)をお届けされる場合は、以下の点をご理解のうえ、お手続きをお願いします。

注意事項

  • お客さま名義のすべての預金口座が個人番号(マイナンバー)の紐付け対象になります。
  • 個人番号(マイナンバー)は、所得税法、生活保護法、預金保険法、その他の法令の規定に基づくお手続きにおいて、お客さまの預金口座を特定するために利用されることがあります。
  • お届けされる際、お客さまのご住所・お名前・生年月日・個人番号等をご確認させていただきます。
    確認書類は「3.個人番号(マイナンバー)のお届け方法」をご参照ください。ご住所・お名前に変更がある場合は、変更のお手続きをお願いします。
  • お届け時にご提出された個人情報の利用目的については、こちらをご参照ください。
  • みずほ銀行に加え、他の金融機関へ個人番号(マイナンバー)をお届けする場合、お届けいただいた個人情報は、他の金融機関や預金保険機構などへ提供されます。
    そのため、お届け時に個人情報の第三者提供に関する同意が必要です。
  • みずほ銀行に加え、他の金融機関へ個人番号(マイナンバー)をお届けした場合、原則として、付番完了後に付番を取り消すことはできません。国外転出された方は、地方公共団体情報システム機構にて住所の確認ができないため、みずほ銀行で他の金融機関への個人番号(マイナンバー)をお届けすることはできません。
  • みずほ銀行へのお届けの結果は、ご来店の場合は窓口でご説明、「みずほ口座開設&手続きアプリ」でお届けの場合は、お届け時にご入力いただいたメールアドレス宛にお知らせします。
    みずほ銀行に加え、他の金融機関へ個人番号(マイナンバー)をお届けする場合、お届けの結果は預金保険機構より郵送にてお知らせします。
    お届け先の金融機関にて口座有無の確認などを行うため、結果通知の到着までに2~3週間ほどお時間をいただく場合があります。

【個人番号(マイナンバー)のお届けが必要なお取引】

法令に基づき、個人番号(マイナンバー)のお届けが必要になる主なお取引は以下の通りです。*1)

投資信託・債券*2)
  • 新規の口座開設
  • 特定口座のお申込
  • NISA口座のお申込
  • ご住所・お名前などの変更
  • 債券・利札による元利金のお受取
外国送金*2)
  • 国外向けの仕向送金、仕向送金小切手
  • 国外からの被仕向送金、被仕向送金小切手
  • クリーンビル買取・取立
マル優・マル特
  • 新規のお申込
  • ご住所・お名前・お取引店などの変更
財形預金
(住宅・年金)
  • 新規のお申込
  • ご住所・お名前などの変更
金融商品仲介
  • 証券口座の開設
  • 特定口座の開設
  • ご住所・お名前などの変更
教育資金贈与信託
結婚・子育て支援信託
(信託代理店業務)
  • 新規のお申込(マイナンバーのお届けは贈与を受けられる方のみ)
  • 追加のお申込(マイナンバーのお届けは贈与を受けられる方のみ)
  • *1)その他、譲渡性預金などのお取引があるお客さまは該当することがありますので、お取引店の担当者までお問い合わせください。
  • *2)みずほ銀行に口座をお持ちで、既にみずほ銀行に個人番号(マイナンバー)をお届けのお客さまは、都度のお届けは不要となります。ただし、ご住所、お名前の変更については、都度のお届けをお願いいたします。

【個人番号(マイナンバー)のお届けにご協力をお願いするお取引】

以下のお手続きの際には、個人番号(マイナンバー)のお届けにご協力をお願いいたします。

預金(*1)
(普通預金・定期預金・当座預金など)
  • 新規の口座開設
  • ご住所・お名前の変更
  • *1)個人番号(マイナンバー)のお届けがない場合でも、お手続きは可能です。また、みずほ銀行に口座をお持ちで、既にみずほ銀行に個人番号(マイナンバー)をお届けのお客さまは、都度のお届けは不要です。

3.個人番号(マイナンバー)のお届け方法

【アプリによるお届け】

「みずほ口座開設&手続きアプリ」では、個人番号カードをスマートフォンで撮影し、必要な情報とともに送信していただくことで個人番号(マイナンバー)のお届けが行えます。

口座開設&手続き

スマートフォンアプリで
マイナンバーの
お届けが可能です

かんたん・来店不要・郵送不要

アプリダウンロードはこちら

iOSの方はこちら

Androidの方はこちら

  • *住所・氏名に変更がある場合は、マイナンバー(個人番号)のお届け前に必ず変更のお手続きをお願いします
    住所・氏名変更の手続方法はこちら
  • *Appleのロゴ、App Storeは、米国および他国のApple Inc.の登録商標です。
  • *Google Play および Google Play ロゴは Google LLC の商標です。
  • *QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
  1. 1.ご準備いただくもの
    • 個人番号カード
    • キャッシュカードなど店番号と口座番号が分かる資料またはみずほダイレクトご利用カード(お客さま番号が分かる資料)
  2. 2.お届けの流れ
    1. Google PlayもしくはApp Storeよりアプリをダウンロードする
    2. 「各種お届け(個人番号)」を選択する
    3. お持ちの普通預金口座情報もしくは、みずほダイレクトの情報を入力する
    4. 番号確認書類を撮影する
    5. 必要事項を入力し、送信する
  3. 3.ご注意事項
    • 土曜日 22時00分~翌日曜日 8時00分はシステム調整のためご利用いただけません。
    • みずほ銀行のお手続完了まで1週間前後必要となります。
    • みずほ銀⾏から手続き完了のお知らせまたは不備等のご連絡を、アプリでのお届け時にご入力いただいたメールアドレス宛に通知いたします。
      不備等のご連絡があった場合には再度ご登録をお願いします。
  4. 4.推奨環境

    iOS:12.1以上を搭載したiPhone端末
    Android:6.0以上を搭載した端末

【ご来店によるお届け】

確認書類

以下の確認書類のご提示をお願いします。
①~③のいずれか

  1. 個人番号カード(顔写真あり) *1)
  2. 通知カード *2)+写真あり本人確認書類1種類 *3)
  3. 通知カード *2)+写真なし本人確認書類2種類 *4)
  • *1)個人番号カード(顔写真なし)の場合は、別途、本人確認書類1種類のご提示をお願いします。
  • *2)個人番号の表示された住民票の写し、住民票記載事項証明書も可能です。2020年5月25日以降に通知カードの記載事項(氏名・住所など)に変更が生じた場合は、マイナンバーの届出に利用できません。
主な本人確認書類(氏名および住所または生年月日の記載のあるものに限る)
*3)【顔写真ありの場合】いずれか1種類をご提示ください
  • 運転免許証、運転経歴証明書(2012年4月1日以降のもの)
  • 旅券(パスポート)
  • 身体障害者手帳、精神障害者福祉手帳、療育手帳、戦傷病者手帳
  • 在留カード、特別永住者証明書
*4)【顔写真なしの場合】いずれか2種類をご提示ください
  • 公的医療保険の資格確認書 *5)、介護保険の被保険者証
  • 児童扶養手当証書、母子健康手帳
  • 印鑑登録証明書(発行後6ヵ月以内のもの)
  • 住民票の写し、住民票記載事項証明書(いずれも発行後6ヵ月以内のもの)
  • *5)公的医療保険(除く、介護保険)の被保険者証は、2025年12月1日まで、本人確認書類としてお取り扱いいたします。

4.相続時・災害時の口座照会について

個人番号(マイナンバー)を預貯金口座へお届けいただいている場合、相続時や災害発生時、預金保険機構に対して、預貯金口座に関する情報の提供を求めることができます。お申込は預金保険機構から委託を受けた金融機関で行います。お申込にあたって金融機関へご提出いただいた個人情報等は、法律に基づく方法で一定期間保管したあとに抹消します。
ご来店の際には、銀行窓口で並ばずスムーズなお手続きができる来店予約サービスをご利用ください。

来店予約が可能な店舗を探す

相続時口座照会 災害時口座照会
  • 相続人(包括受遺者を含む)は、被相続人(亡くなられた方)が個人番号(マイナンバー)をお届けされていた被相続人を名義人とする預貯金口座の情報を求めることができます。被相続人が亡くなられてから、10年以内であれば、お申込可能です。
  • お申込1件につき、5,060円(税込)の手数料がかかります。お申込受付後は、結果通知の内容によらず手数料がかかります。
  • 結果通知は、預金保険機構から、申込書に記載された通知先(日本国内)に、圧着ハガキの簡易書留で郵送されます。通知される口座情報は、金融機関名、支店名、預貯金の種類、口座番号、預貯金者名です。口座の残高、被相続人の個人番号(マイナンバー)等は含みません。
  • お申込にあたっては、被相続人がお亡くなりになられたことが確認できる資料と、お申込者(相続人)と被相続人の関係が確認できる書類が必要になります。
  • お申込により、被相続人が亡くなられたことが金融機関に通知されるため、取引金融機関において被相続人名義の口座のお取引が制限されることがあります。みずほ銀行も口座名義人が亡くなられた事実をご連絡いただきますと、口座の入出金を停止いたします。そのため、みずほ銀行以外の金融機関で相続時口座照会をお申込いただいた場合も、個人番号(マイナンバー)のお届けがあれば、預金保険機構を通じ結果を通知するとともに、被相続人の口座の入出金を停止いたします。

災害地域*1にお住まいのお客さまは、避難先で通帳やキャッシュカードが手許にないなど、ご自身の口座情報がわからない場合、避難地のお取引のない金融機関にマイナンバーカードなどの個人番号(マイナンバー)の確認書類をご提示いただくことで、取引金融機関の預貯金口座*2の情報を照会することができます。
お申込いただいた金融機関の店頭にて、原則当日中に、金融機関名、支店名、預貯金の種類、口座番号、預貯金者名を通知します。

  • *1災害救助法が適用された同法第2条第1項に規定する災害発生市町村の区域を指します。
  • *2お客さまがお取引金融機関に個人番号(マイナンバー)をお届けいただいている預貯金口座が対象になります。

5.公金受取口座の登録制度について

マイナンバー制度[個人のお客さま専用]ダイヤル(みずほ銀行)

マイナンバー制度に関するお問い合わせの場合

0120–324–335

受付時間:平日 9時00分~17時00分

  • *(12月31日~1月3日、土・日曜日、祝日・振替休日はご利用いただけません)
  • *法人のお客さまは、担当者またはお取引店にお問い合わせください

(2025年4月9日時点)

ページの先頭へ