セキュリティの取り組み
みずほダイレクトでは、お客さまの安全・安心な取引のために、様々な対策やサービスを提供しています。お客さまとともに、みずほ銀行はセキュリティの向上をめざしています。
犯罪被害を防ぐために
ネット犯罪「フィッシング詐欺」対策
- 世界標準のSSL(128bit)による暗号化通信で盗聴を防ぎます。
- EV SSL証明書を使用することで、偽サイトを見分けます。
不正アクセス対策
- 第三者による不正送金被害を防止するため24時間365日体制でモニタリングを行っています。
- 不正の可能性があるアクセスや取引を確認した場合みずほダイレクトのご利用を一時停止し、被害発生を防ぎます。
- お客さま番号や複数パスワードで不正アクセスを排除します。
- マウスクリックでパスワードを入力できるソフトキーボードの利用で、入力情報の盗み取りを防ぎます。
- 直近のログイン履歴でなりすましによる不正アクセスをチェックします。
ご注意事項
モニタリングの結果により、みずほダイレクトのご利用を一時停止のうえ、お電話にて本人確認および、お取引の状況を確認させていただくことがございます。
不正取引対策
- 24時間365日体制のモニタリングで、不正取引を防ぎます。
- 不正取引が発覚したら取引を一時停止し、被害発生を防ぎます。
- 本人以外からアクセスした可能性がある場合、認証用暗証番号が必要となり、不正取引を防ぎます。
- 第2暗証番号のランダム入力で、取引時の入力情報の盗み取りを防ぎます。
- ワンタイムパスワードに入力した口座番号と、みずほダイレクト画面に入力した口座番号が一致した場合のみ振込できるトランザクション認証で、不正取引を防ぎます。
- 取引や変更結果のメール通知で、不正取引や不正アクセスが発見できます。
ウイルス対策
- システムがウイルス感染を検知すると自動で利用停止し、預金を守ります。
- *無料セキュリティ対策ソフト「saat netizen(サート・ネチズン)」はパソコン専用です。スマートフォンやタブレットではご利用いただくことができません。
セキュリティ内容一覧
- 通信内容の暗号化
- EV SSL証明書の使用
- ファイアーウォールによるバンキングサーバーの防御
- ログイン環境の分析
- ウィルス感染の検知
- 24時間365日体制での不正取引モニタリング
- 自動タイムアウト
- 複数のパスワードの一致によるご本人さま確認
- ソフトキーボード
- 第2暗証番号のランダム入力
- ワンタイムパスワード
- トランザクション認証
- 認証用暗証番号*
- *振込・Pay-easy(ペイジー)税金・料金払込みサービス・ネット振替決済サービス・ネット口座振替受付サービスをご利用時に必要となる場合があります。
- 前回ご利用日時の表示・直近のログイン履歴(20回)の一覧*
- *インターネット・モバイルバンキングでの合算。パソコンからのログイン時にご確認いただけます。
- 電子メールの送信