ページの先頭です
メニュー

メニュー

閉じる
本文の先頭です

動画でわかるiDeCo

iDeCoご紹介動画

動画でわかるiDeCo

税金メリットの具体例*1

60歳まで積み立て、運用した場合の具体的な税金メリット例をご紹介します。

「貯金しているといっても、少額ずつだから将来が不安」 Aさん 28歳 年収280万円 運用利率3% 月10,000円の積み立て 合計約643万円の資産形成 年間18,000円税金軽減! 早く始めればその分おトク。
「住宅購入を考えているけれど、なかなか踏み出せない」 Bさん 35歳 年収480万円 運用利率3% 月20,000円の積み立て 合計約890万円の資産形成 年間48,000円税金軽減! 夢を実現する後押しに。
「子供の高校受験を控え、学費の捻出が悩み」 Cさん 45歳 年収650万円 運用利率3% 月23,000円の積み立て 合計約522万円の資産形成 年間82,800円税金軽減! 老後の準備と学費の捻出を両立。
<課税所得別 掛金額による税金メリットのイメージ>課税所得 195万円未満の場合 所得税率5% 住民税率10% 掛金額 年間24万円(月2万円)の場合 36,000円 税金軽減 掛金額 年間27.6万円(月2.3万円)の場合 41,400円 税金軽減 掛金額 年間81.6万円(月6.8万円)の場合 122,400円 税金軽減、課税所得 195万円以上 330万円未満の場合 所得税率10% 住民税率10% 掛金額 年間24万円(月2万円)の場合 48,000円 税金軽減 掛金額 年間27.6万円(月2.3万円)の場合 55,200円 税金軽減 掛金額 年間81.6万円(月6.8万円)の場合 163,200円 税金軽減、課税所得 330万円以上 695万円未満の場合 所得税率20% 住民税率10% 掛金額 年間24万円(月2万円)の場合 72,000円 税金軽減 掛金額 年間27.6万円(月2.3万円)の場合 82,800円 税金軽減 掛金額 年間81.6万円(月6.8万円)の場合 244,800円 税金軽減、課税所得 695万円以上 900万円未満の場合 所得税率23% 住民税率10% 掛金額 年間24万円(月2万円)の場合 79,200円 税金軽減 掛金額 年間27.6万円(月2.3万円)の場合 91,080円 税金軽減 掛金額 年間81.6万円(月6.8万円)の場合 269,280円 税金軽減、課税所得 900万円以上 1,800万円未満の場合 所得税率33% 住民税率10% 掛金額 年間24万円(月2万円)の場合 103,200円 税金軽減 掛金額 年間27.6万円(月2.3万円)の場合 118,680円 税金軽減 掛金額 年間81.6万円(月6.8万円)の場合 350,880円 税金軽減、課税所得 1,800万円以上 4,000万円未満の場合 所得税率40% 住民税率10% 掛金額 年間24万円(月2万円)の場合 120,000円 税金軽減 掛金額 年間27.6万円(月2.3万円)の場合 138,000円 税金軽減 掛金額 年間81.6万円(月6.8万円)の場合 408,000円 税金軽減、課税所得 4,000万円以上の場合 所得税率45% 住民税率10% 掛金額 年間24万円(月2万円)の場合 132,000円 税金軽減 掛金額 年間27.6万円(月2.3万円)の場合 151,800円 税金軽減 掛金額 年間81.6万円(月6.8万円)の場合 448,800円 税金軽減

iDeCoで税制メリットを受けながら
将来の資金を準備する

  1. *1期間中年収が一定である前提です。年収から給与所得控除、社会保険料15%、基礎控除を引いた額を課税所得とし、所得税・住民税を課税した場合。その他の控除等については考慮しておりません。運用中の年金資産には1.173%の特別法人税がかかりますが、現在は課税が凍結されています。運用商品はご自身で選択いただきます。シミュレーションの内容は、今後の運用成果を予想または示唆するものではありません。詳しくはお近くの税務署等にご相談ください。

お問い合わせ

iDeCoに関する詳しい内容のご照会、ご相談は

みずほ銀行 確定拠出年金コールセンター

オペレーターサービス利用時間帯:平日 9時00分~21時00分/土・日曜日 9時00分~17時00分

  • *12月31日~1月3日、祝日・振替休日、ゴールデンウィークの一部の日およびメンテナンスの日はご利用いただけません
  • *海外からのご利用などフリーダイヤルをご利用いただけない場合(通話料有料)
    045–949–6250
  • 原則、60歳まで途中のお引き出し、脱退はできません。
  • 運用商品はご自身で選択します。運用の結果によっては損失が生じる可能性があります。
  • 加入から受け取りが終了するまでの間、所定の手数料がかかります。
  • 60歳時点で通算加入者等期間が10年に満たない場合、段階的に最高65歳まで受け取りを開始できる年齢が遅くなります。また、通算加入者等期間を有しない60歳以上の方が加入した場合、加入から5年後以降の受取開始となります。
  • 運用商品の配分指定をされなかった場合、毎月の掛金や移換される資産は、所定の期間経過後、全額「投資のソムリエ(ターゲット・イヤー)」で運用されます。
    • *インターネットやコールセンターで運用商品の見直しが可能です。
  • 積み立てられた商品の売買には、所定の日数がかかります(通常3~8営業日かかります)。
  • 退職などに伴い企業型確定拠出年金の加入資格を喪失した方は、6ヵ月以内にお手続きください。

このウェブサイトは、金融ソリューションに関する情報提供を目的として作成されたものです。記載内容は、みずほ銀行が信頼できると判断した各種データに基づき作成されておりますが、その正確性、確実性を保証するものではありません。本資料は、発行時点の法令に基づいて作成しております。今後の法令等の改正および商品内容の見直しにより変更になる可能性がありますのでご留意ください。(2025年7月1日現在)

ページの先頭へ