ページの先頭です
メニュー

メニュー

閉じる
本文の先頭です

友人に仕事を頼む「個人間取引」のときに必要なこと

掲載日:2019年6月25日財務資本戦略

キービジュアル

自分の仕事を仲の良い同業者に手伝ってもらったり、名刺のデザインを知り合いのデザイナーにお願いしたりなど、これらの取引において源泉徴収や支払調書の発行や契約関係の書類を取り交わす必要はあるのでしょうか。

源泉徴収の義務がある場合とは

最もわかりやすい友人間の取引として、例えば以下のケースがあったとします。

私はA社から100万円の仕事を受注しました。
しかし業務多忙のため、友人のBさんに仕事を手伝ってもらいました。
結果として、私はBさんに対し、額面20万円の報酬を支払うことになりました。

この場合、私はBさんへの報酬支払額にかかる「源泉徴収税」を国に納めないといけないのでしょうか。仕事を発注する「私」が「源泉徴収義務者」の場合で、なおかつ相手が個人事業主(フリーランス)の場合、仕事の内容によっては源泉徴収をする必要があります。
「源泉徴収義務者」とは、支払い金額に応じた所得税・復興特別所得税を差し引き、支払いを受ける者(この場合はBさん)に代わり税金を納める必要がある企業・事業者のこと。私が源泉徴収義務者である場合、お金の流れは以下のようになります。

「私」が源泉徴収義務者の場合

支払者

A社
(法人)


(法人もしくは個人事業主)

Bさん
(個人事業主)

受取額

90万

18万

支払額

私に対して
100万

Bさんに対して
20万

源泉徴収税額
*1 仮に10%とする

10万

2万

源泉徴収の義務は

A社が私の分の源泉徴収として10万円を国に納める

私がBさんの分の源泉徴収として2万円を国に納める

Bさんは確定申告で調整する

  • *1実際の源泉徴収税は復興特別所得税を含めた10.21%*2ですが、ここではわかりやすいよう10%としています。
  • *2原稿料や講演料、弁護士などに支払う報酬・料金が100万円以下の場合。100万円を超える部分については、20.42%となります。

しかし以下のいずれかに該当する場合は、これら源泉徴収の必要がなくなります。

  1. 常時2人以下のお手伝いさんなど、家事使用人だけに給与や退職金を支払っている人
  2. 給与や退職金の支払がなく、弁護士報酬などの報酬・料金だけを支払っている人

私が②に該当する個人事業主の場合、源泉徴収は不要です。

源泉徴収義務者でなければ支払調書の発行は不要

先の例に当てはめるならば、源泉徴収義務者でなかった場合のお金の流れは、次のようになります。

「私」が源泉徴収義務者でない場合

支払者

A社
(法人)


(個人事業主)

Bさん
(個人事業主)

受取額

90万

20万

支払額

私に対して
100万

Bさんに対して
20万

源泉徴収税額
*1 仮に10%とする

10万

義務無し

源泉徴収の義務は

A社が私の分の源泉徴収として10万円を国に納める

源泉徴収義務者ではないため、額面どおり、20万円をBさんに支払う

Bさんは源泉徴収されていない分の税金(2万円分)を申告する必要がある

振り込まれた金額を見たBさんが「源泉徴収された税抜価格」だと勘違いしてはいけません。この場合の友人のBさんは、所得に応じ税率が10%ではないこともあります。Bさんは源泉徴収をされていないので、原則として確定申告により税金を納付しなければなりません。「私」からBさんに対して「今回の報酬は、源泉徴収は行っていないので、確定申告でBさんのほうから申告してください」など、その旨をきちんと伝えておくとよいでしょう。

2016年分(2017年1月以降に発行されるもの)の支払調書から、「支払いを受ける者」および「支払者」の欄に個人番号(マイナンバー)、法人の場合は法人番号を記載して、税務署に提出するようになりました。
なお、源泉徴収義務者でなければ、支払調書を発行する必要はありませんので、マイナンバーを相手から取得する必要はありません。

友人間取引でも取り交わしておきたい契約書類

友人間の取引で特に気を付けたいのは、お金や納期に関わるトラブルです。特に友人・知人にお願いする仕事は、メールもしくは口頭だけで条件の確認を済ませてしまいがちです。
しかし、友人間とはいえビジネスの取引に違いはありません。通常の取引と同様に、一連の書類を取り交わしておけば後々のトラブルも避けられます。

<取引相手からもらうべきもの>

見積書:宛名、件名、摘要などの基本事項のほか、見積金額、納期、納品場所などを記載

納品書:上記に加え、実際の納品日・納品場所・納品物(数量含む)などを記載

請求書:上記に加え、振込先・支払期限・振込手数料の負担の有無などを記載

取引相手に対して、こちらから「発注書」(正式な発注時)、「受領書」(納品時)を発行してあげるとより安心です。

実際にこれらの書類が「絶対に必要か」といえば、必ずしもそうではありませんが、もしこれらの書類を取り交わすことができなかったとしても、「金額」「納期」「数量」などに関するメールの履歴を残しておくなどの対策はしておいたほうがよいでしょう。

勘定科目は内容に応じて適宜変える

最後に、確定申告や記帳の際の「勘定科目」についてです。
勘定科目は外注した仕事の内容によって適宜変わります。個人間の取引で特に使うことが多いのは、「外注費」(外部に仕事を委託した際の代表的な科目)、「支払報酬」(弁護士や税理士への報酬)など。また、デザイナーにお願いした名刺作成や印刷の費用は「広告宣伝費」として計上できます。

会計ソフト上の既存の勘定科目にないものについては、「原稿料」(ライターにお願いした原稿料)、「取材費」(取材時の謝礼等)、「講演料」(イベントゲストへの謝礼)など、新たな勘定科目を設けて問題ありません。

友人・知人に頼んだからといって何でもおざなりにすることなく、最低限のルールを守った取引を心がけましょう。

本コンテンツは弥生株式会社が運営するサイト「スモビバ!」(https://www.sumoviva.jp/)内の記事『友人に仕事を頼む「個人間取引」のときに必要なこと』(https://www.sumoviva.jp/trend-tips/20160520_605.html)を一部加筆・変更したものです。
上記の個別の表現については、必ずしもみずほ銀行の見解を示すものではありません。

当初作成日:2016年5月20日

その他の最新記事

ページの先頭へ