ページの先頭です
メニュー

メニュー

閉じる
本文の先頭です

見逃してない? 部下の“SOSサイン”

掲載日:2022年8月1日人材戦略

キービジュアル

部下が突然、体調を崩して休職せざるを得なくなった、勤務態度が悪くなった、会社を辞めてしまった……。上司にとっては寝耳に水の出来事でも、部下は精神的に追い詰められていたのかもしれません。彼らはこうした結果を招く前に、実は危険な状態を示すサインを出していることがあります。
上司としては、部下が限界に達する前に心身不調を察し、適切な対応を取ることが大切です。本稿では、部下が発するSOSサインへの気付き方と、その対処法を紹介します。

要注意!異変を見分けるポイント

昨今、不安やストレスを抱えながら働いているビジネスパーソンは増えているようです。
その原因の一つに、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による社会の大きな変化があるでしょう。
コロナ禍は、会社の業績悪化や働き方の変容を引き起こし、それらに対応する中で、多大な負担を感じているビジネスパーソンがいるからです。

厚生労働省の調査によると、コロナ禍で心の健康が悪化した人は22.3%にのぼります。
また、不安やストレスを発散・解消できていないという人は、特に男性の30代(26.4%)、40代(26.8%)、50代(24.4%)で高い数値を示しているのです(2021年11月19日~29日、インターネットモニターを対象に実施)。
(リンク:https://www.mhlw.go.jp/content/12205000/syousai.pdf

ただ、メンタル面における不調は、本人ですら明確に気付けていない場合もあります。
部下の変化を感じ取った場合は、放置せず、早急に上司として適切な対応を取ることが必要です。

そのためにも、まずは部下の異変に気付かなければなりません。
ポイントは、「勤怠状況」「仕事ぶり」「表情や態度」です。具体的には、以下のような兆候を見逃さないよう、注意しましょう。

勤怠状況

遅刻や欠勤が増える

散見するケースとして、始めは月曜日や休み明けに5分程度の遅刻を重ね、やがて当日の有給申請が増える、そのうちに週何日も欠勤が続くようになる……という形で、不調が顕在化することがあります。
こうしたサインは、勤怠カードにわかりやすく表れているはずです。最近おかしいな、と感じたら、勤怠カードをチェックしてみましょう。

仕事ぶり

仕事が雑になったり、ミスが目立ったりする

ケアレスミスは誰にでもあります。しかし、これまでなら考えられないようなミスを連発し、改善が見られないなど、明らかに正常ではないと思われる場合は、単なる間違いではないかもしれません。
精神が追い詰められていることで、考えがまとまらず、指摘されたことを繰り返してしまうこともあるので、注意が必要です。

人と関わることを極端に避ける

過度に外出を避けるようになったり、上司や同僚と関わろうとしなくなったりするのは、意欲低下の現れかもしれません。
特に、人に会う機会がありながら、以前よりも著しく避けるようなそぶりが見られる場合は、気に掛けるべきでしょう。

明確な理由がなく、やたらと異動を希望する

理由を具体的に話さないまま、とにかく異動を希望するのは、前向きな目標があるからではない可能性があります。
ただ現状から逃げ出したいと考えており、その理由を抱えこんでしまっているのかもしれません。

仕事にのめり込みすぎている

周りから見てもオーバーワークなのに、弱音を吐かずに黙々と仕事をしている人がいるでしょう。
よく頑張っていると評価されることもありますが、実際は、限界なのに頼まれた仕事を断れない、業務に没頭することで不安や悩みを紛らわそうと、無理をしている、という場合があるのです。

ミスをいつまでも気に病んでいる

起きてしまったミスをいつまでも引きずり、落ち込んでいる場合は、心身が不安定になっている危険があります。
もともと、あまり気にしないタイプの性格であれば、よりその可能性は高いでしょう。

表情や態度

服装や身だしなみが乱れてくる

髪がボサボサであったり、洋服から悪臭がしたりするなど、極端に身だしなみに気を遣えていないのは、気が付きやすい変化です。
理由としては、ストレスで眠れず睡眠不足に陥ってしまい、朝起きられないため準備の時間が足りないのかもしれません。

挨拶しなくなる、声が小さくなる、反応が鈍い

覇気がなくなり、声をかけてもぼんやりしている、心ここにあらずといった状態が、数日続くこともあります。
何か悩みを抱えていたり、十分な休息がとれていなかったりすることが考えられるでしょう。

食欲がない、または過食の傾向がある

ストレス反応は、食欲に影響しやすいものです。
いつもたくさん食べている人が小食になったり、反対に、暴飲暴食とばかりに食事をとるようになったりするのは、危険信号かもしれません。

些細なことでムキになる

周囲の言動に過敏になったり、すぐに感情的になったりするのは、イライラが募り、神経質になっていると見受けられます。
こうした状態は周りのストレスにもなるので、本人だけではなく、職場全体としてケアが必要です。

体調不良が続いている

欠勤の理由が頭痛や腹痛といった体の不調であっても、精神的な負担が原因となっていることがあります。
もし、長く続くようなら、そうした可能性も考慮すべきでしょう。

一つひとつを単体で見ると、些細なことだと感じてしまう例も、中にはあるかもしれません。
特に、遅刻やミス、服装の乱れなどは、本人の努力不足、怠けであると判断するケースもあるでしょう。
しかし、あてはまる項目が多ければ多いほど、不安やストレスが原因となって精神的に追い詰められていることが考えられます。

見分けるポイントは、以前からの変化が見られるかどうかです。
早めに気付くためには、経営者やリーダー層が普段から部下をどれだけ見ているか、が鍵を握っているといえます。
人数が限られている組織の方が、細かいところにまで目が届きやすいはずですから、こうした兆候を見逃さないようにしましょう。

上司が心掛けておきたい4つのこと

部下の異変を察知したときに、上司として心掛けておきたいことは、主に4つあります。

1. こまめに声をかけ、踏み込むときは客観的に

少しでも心配だなと思う部下がいたら、立ち話でもいいので、まずは声を掛けてみましょう。
「ちゃんと眠れているか」「食事はどうしているか」といった程度で十分です。

より具体的に、異変の内容について確認する際は、客観性を意識してください。
メンタル面の不調においては、本人が無自覚であることも少なくないからです。

「最近、遅刻が続いているが、何か事情があるのか」「以前よりミスが目立つのは、何か業務に問題があるか」と、事実に基づいた指摘をすることで、まずは本人に現状を認識してもらうことが重要です。

2. 在宅勤務中心なら、定期的にミーティングを開く

在宅勤務の場合は対面でのコミュニケーションが減ってしまうので、出勤時に比べ表情や態度の変化に気付きにくい、職場での孤立を深めてしまう、ということがあります。

コミュニケーションを絶やさないために、こまめにオンラインミーティングを設定することも効果的です。
「これまでと様子が変わっていないか」と意識しながら、お互いに近況を報告しあったり、仕事の進捗を確認したりしましょう。

オンラインというクローズドな環境だからこそ、部下から抱えている不安などを聞きやすいかもしれません。
まずは上司の方から「在宅勤務になって自分はこんな変化があった」などと自己開示すれば、部下も話しやすくなるでしょう。

3. 周囲に情報が漏れないよう、細心の注意を払う

部下の行動から違和感を覚え、面談を設けることになった場合には、本人への気遣いを徹底しましょう。

心の健康はとてもデリケートな問題なので、まずは部下が話しやすいような場をセッティングしてください。
必ず、完全に隔離された個室で話すようにし、心配している旨を伝えながら、慎重に耳を傾けるのです。

さらに、面談で得た情報が、意図せず周囲に漏れることは絶対に避けなくてはなりません。
粗雑な対応は、その後の信頼関係に深刻な影響を及ぼしかねません。

4. 「がんばれ」は禁句

もし、部下が悩みや不安を打ち明けてくれたら、上司は「きちんと話してくれたこと」に感謝の意を示しましょう。
「認められた」と感じることで、人は相手に心を開き、信頼を寄せるようになります。

やってはいけないのは、「がんばれ」と安易に激励することです。
すでに本人は悩みにさいなまれ、そこから脱却しようと努力しているはずですから、そこに追い打ちをかけるような言葉は、「わかってもらえていない」と反感を買ってしまうでしょう。

また、上司自身の価値判断で、部下の悩みを一蹴してはいけません。
なぜなら打ち明けてくれた内容がすべてとは限りませんし、人によって「何を苦痛と感じるか」は大きく異なるからです。

まずは、経営者やリーダー層が部下を気に掛けていて、話をしっかりと聞いてあげる、その姿勢を見せることが大切でしょう。

SOSへの対処法

部下からの相談を受け、上司として対応ができることがあれば、迅速に行う必要があります。
そのためにも、まずは部下の不安やストレスの原因を見極めること、そのうえで適切な解決策を提示することが肝要です。

例えば、業務量超過や業務内容が能力に見合っていないことが原因であれば、任せる仕事の量や内容を調整する必要があります。

一方で、部下が自身の能力や働きがいに不安を感じている場合、負担を減らすためにと急に業務量を減らしたり、別の部署やチームに配置換えを行ったりすることで、逆効果になってしまうケースもあると留意しなくてはなりません。
たとえ量的な負担が減ったとしても、「自分は必要とされていない」と感じ、さらに精神的に落ち込んでしまうこともあります。

この場合、上司がすべきことは、仕事への不安を取り除くことなので、仕事の意味や見通し、アドバイスを伝えるべきでしょう。

もし、上司一人では問題の解決が難しいことや、本人の状態が深刻である場合には、産業医や社外の相談窓口の活用を促す方法もあるでしょう。
本人に許可を取ったうえで、第一歩として、上司が代わりに産業医や人事労務の担当者へ相談するのも効果的です。

自社に産業医がいない場合は、従業員数50人未満の小規模事業者であれば、各地域の「産業保健センター」で行っている健康サポートを活用できるので、そういった外部団体を頼っても良いでしょう。

おわりに

部下のSOSに気付くためには、平時の様子や能力について、上司が把握していることが重要になります。
また、日頃から部下と良好な関係を築けていなければ、突然、気に掛けている体を装っても、白々しく思われてしまうかもしれません。

上司には、部下の心を健康に維持する責任があるという自覚を持って、普段から信頼関係を構築し、適切な対処への理解を深めておくことが求められます。
部下の違和感に気付いたとき、「様子を見よう」「そのうち回復するだろう」と放っておくと、深刻な事態になりかねません。早急に手を打つようにしましょう。

その他の最新記事

ページの先頭へ