ページの先頭です
メニュー

メニュー

閉じる
本文の先頭です

名経営者の知恵に学ぶ~小林一三編~

掲載日:2023年6月1日事業戦略

キービジュアル

阪急電鉄や阪急百貨店、宝塚歌劇団等の生みの親・小林一三。鉄道事業を軸に、様々なビジネスを展開していった小林は「私鉄経営モデル」の創造者と評されます。同時に、小林は「無から有を生み出す」アイデアマンでもありました。常識にとらわれず、新たな市場を作り出してきた姿は、ベンチャー起業家の大先達ともいえるでしょう。
本稿ではアイデアマンとしての小林の実績、そして、彼のベンチャー精神に迫ることで、VUCA(不確実性が高く将来の予測が困難な状況)と呼ばれる現代にもいかせる、ビジネスのヒントを紐解いていきます。

一人の文学青年が「鉄道王」に

小林一三は、1873年1月3日、山梨県北巨摩郡韮崎町(現・韮崎市)で絹問屋や酒造業等を営む「布屋」という豪商の長男として生まれました。
「一三」という名前は誕生日にちなんだものです。

1888年、慶應義塾に入塾。文学青年だった小林は新聞に連載小説を寄稿していたこともあり、小説家をめざしていました。

その縁もあって、新聞社に就職することを希望していましたが、それは叶わず、19歳で慶應義塾を卒業した後の1893年、三井銀行に入社します。

そして、大阪支店に勤務していたときに、支店長として赴任してきた岩下清周との出会いが、小林の人生を変えることになるのです。

1907年、岩下の誘いで三井銀行を退職、箕面有馬電気軌道(通称・箕有電車、現・阪急電鉄)の設立に携わります。
ここから、後に「鉄道王」とも評される小林の新たな人生がスタートしたのです。

箕有電車は1906年12月22日に国の認可を受けましたが、日露戦争後の不況もあり、株式の募集は困難を極め、会社設立は暗礁に乗りあげかけました。
しかし、鉄道事業に大きな将来性を感じていた小林は、このプロジェクトの成否にかかる、すべての責任を引き受けることを条件に、専務取締役としてこの鉄道の開設を取り仕切っていくのです。

やがて、鉄道事業を軌道に乗せた小林は、沿線の開発やアミューズメント事業に力を入れていきます。
住宅開発に始まり、箕面動物園、宝塚新温泉、宝塚歌劇団、阪急百貨店、東京宝塚劇場(現・東宝)、大阪阪急野球協会(後の阪急ブレーブス、現・オリックスバファローズ)等を立ちあげていきました。

1928年には日本初の電力会社、東京電燈の副社長に就任。
1940年の第2次近衛文麿内閣で商工大臣に、1945年には幣原喜重郎内閣で国務大臣や戦災復興院総裁を務めます。

ただ、第二次世界大戦に対応するためにファシズム体制を成立させ、アメリカと対立した第2次近衛文麿内閣で要職を務めていたことから、1946年に小林は公職追放となりましたが、1951年には解除されました。

『歌劇十曲』『逸翁自叙伝』『私の行き方』『次に来るもの』『曾根崎艶話』等、多くの著作も遺した小林は、1957年1月25日、自宅で亡くなります。84歳でした。

郊外から都市部に通うライフスタイルの確立

そんな小林は、ビジネスパーソンとして、確かな才覚を持っていたことも事実です。
それは、箕有電車の設立から発展に、大きな役割を果たしたことからもわかります。

大阪の梅田から池田、宝塚を経由した有馬への路線、池田と箕面、宝塚と西宮を結ぶ路線を計画していた箕有電車。

当時の鉄道は人口密度の高い都市部に敷設するのが一般的でしたが、箕有電車の沿線は農村地帯で人口が乏しく、その採算性を疑問視する声もありました。
鉄道関係者や沿線住民から、「みみず電車」と揶揄されることもあったといいます。

しかし小林は、独自のアイデアでその常識を覆したのでした。
計画線沿道を実際に歩いて、そのポテンシャルに気付き、「ここに新しい住宅地を作って都市部に人を運ぼう」と沿線の田畑を買収し、住宅地として開発したのです。

沿線における住宅販売は箕有電車の収入源にもなり、その経営を支えました。
これは現代の私鉄経営では常識的な収益モデルですが、当時はあくまでも運賃で利益を得るのというが鉄道のビジネスモデルだったのです。

その一方で、当時、持ち家は一部の富裕層に限られていました。サラリーマンの多くは社宅や借家住まいです。
つまり多くの生活者にとって、家を購入することは非現実的であるということを、小林は自身のサラリーマン経験からも分かっていました。

そこで、「売値の2割を頭金、残りを10年間月賦で払い込めば、住宅の所有権を移転させる」という方法を提案します。
これは家賃並みの金額を月々支払うことで家を購入できるという、現代の住宅ローンの走りともいわれている手法です。
そうして「郊外に住んで都市部に通う」という、今では当たり前のライフスタイルをも築いたのでした。

鉄道会社が住宅開発をすることは、当時としては前代未聞なことです。
開業前で資金も豊富にない箕有電車が宅地買収するという、小林の大胆な行動からは、自分のアイデアを信じてチャレンジに邁進するという、力強いベンチャー精神を見ることができるでしょう。

また、軸となる“鉄道”という事業をもとに、生活者の「家を購入する」というニーズを創出しながら、ビジネスを展開していく姿勢は、小林のその後の経営者人生に一貫して見て取れるものです。

宝塚歌劇団創立や大学誘致で、乗客を“作り出す”

「乗る人がいなくて赤字になるなら、乗る客を作り出せばよい。それには沿線に人の集まる場所を作ればいいのだ」と語っていた小林は、沿線の住宅開発だけでなく、アミューズメント事業にも力を入れます。

1910年、我が国3番目の動物園である、箕面動物園を開園。
翌年には宝塚新温泉を、さらにその翌年には、同じ地に最新式の屋内プールを中心とした娯楽場「パラダイス」を開設しました。

しかし、施設の目玉であった屋内プールは失敗に終わり、プールは板張りにされて広間として活用することになります。
その空洞のようなスペースを見ながら「ここを使って多数の客を引き付けることができないか」と考えた小林は、演劇上演を思い付くのです。

当時、大阪の三越で人気を博していた少年音楽隊にヒントを得て、1913年に宝塚唱歌隊を結成しました。
これが、現代でも「世界のタカラヅカ」と称されるほどの人気を誇る「宝塚歌劇団」の始まりで、宝塚への主要な誘客策の一つとして成長していくのです。

また通勤・通学、買い物等で郊外から都市部に移動する乗客を降ろした電車は、今度は逆方向に走らなければなりません。
このとき、車内がガラガラの状態を非効率と見るや否や、またしても「無から有を生み出す」小林のアイデアマンぶりが発揮されます。

沿線郊外の広大な土地に目を付け、そこに関西学院や神戸女学院といった大学を誘致したのです。
これによって、「都市部から郊外へ」という逆ルートの固定客をつかむことにも成功しました。

私鉄経営のモデルになった「阪急百貨店」の成功

1918年に、箕有電車は社名を「阪神急行電鉄(通称・阪急電車)」と改めます。
そして1929年、世界初のターミナルデパート・阪急百貨店を梅田駅にオープンしました。

「エキナカ」等の言葉があるように、鉄道会社直営・駅直結の商業施設は今でこそ普通のことでしょう。
けれども当時は、日本はおろか、世界にも例がなかったといわれます。
これは、実は箕有電車開業時から小林が温めていた構想だったのです。

それまでのデパートは、三越や髙島屋等、江戸時代から続く老舗呉服店にルーツをもつものが中心でした。
そして、その多くは主要駅との間に送迎用の乗合自動車を運行していましたが、小林はこれを「鉄道と結びつけてはどうか」と考えていたのです。

これによって、買い物のために自宅から都市部、都市部から自宅へと往復する乗客の創出に成功しました。
実際、創業当初は、昭和恐慌の影響もあってか、阪急電車の乗客数はしばらく停滞していたようですが、その後、1933年に阪急百貨店が大規模化するとともに上昇に転じ、1939年までに乗客数が2倍近くまで増えたともいわれています。

また当時、呉服店発祥のデパートは高級路線を執っていました。
これに対して小林は、日用品等を充実させる大衆路線を選び、競合することなく阪急百貨店を成功に導いたのです。

このビジネスモデルは他の私鉄各社にも大きな影響を与えました。
数年後の1934年にはこれを踏襲するかのように、東京横浜電鉄がターミナル駅の渋谷に東横百貨店をオープンさせています。

こうして、小林の仕事を振り返ってみると、彼は様々な事業に手を出していますが、その軸にはいつも、鉄道を盛り上げるという構想がありました。
だからこそ、多様な業種がシナジーを生み出し、大きな成果を出したともいえます。

不確実性の高い現代において、会社の柱となる事業を増やし、強い企業となることが求められるようになってきました。
ただ、ゼロベースでまったく新しいアイデアを発想するのは、簡単ではないでしょう。
しかし、本業といえる既存事業のニーズを生み出すための一手としての新規事業だと考えれば、小林のような成功を描けるかもしれません。

おわりに

小林は「乗客は電車が創造する」といっています。
乗客がいるところに鉄道を作るというのが当時の常識でしたが、小林の発想はその逆です。
まずは鉄道を作り、人々がそれを利用したくなるような仕組みを構築したのでした。

ニーズのないところに商品やサービスを投入することは、現代でもハイリスクだといわれます。
小林はそれをやってのけましたが、根底には、潜在需要を見極め、鉄道という武器を使ってどう人々にニーズを喚起するべきか、という鋭い感覚と自信、そして絶対にやり遂げるという覚悟があったのでしょう。

やみくもに勝算がない事業に挑むのではなく、人々の心理や時勢を読み、隠れた需要をしっかりと認識したうえで挑戦する小林の姿勢。そこにこそ、ベンチャー精神の神髄を見ることができるのではないでしょうか。

(記事提供元:株式会社プレジデント社 企画編集部)
※記事内の情報は、本記事執筆時点の情報に基づく内容となります。
※上記の個別の表現については、必ずしもみずほ銀行の見解を示すものではありません。

その他の最新記事

ページの先頭へ