ページの先頭です
メニュー

メニュー

閉じる
本文の先頭です

“のれん”の減損と対応方法について

掲載日:2018年5月30日事業戦略

キービジュアル
  • 直近10年間で上場企業の無形資産である“のれん”が急増しており、2016年末には計上額合計が29兆円に達した。
  • M&Aの活発化や監査法人に対する改善命令、社会的関心の増加の影響により監査内容も厳格化している。
  • 上記により、M&A後のガバナンスの重要性や減損による損失の計上リスクも高まっている。

“のれん”の概要

連結上の“のれん”

  • 子会社株式の買収価格が子会社の純資産を上回った場合に“のれん”(借方残高)が計上される。

“のれん”の減損の概要

  • 下記①と②を比較して②が小さければ、差額を減損損失として計上する必要がある。
①“のれん”と子会社の純資産の合計②使用価値
  • “のれん”の減損額は、将来キャッシュフローの割引現在価値を基礎として算出した株主価値との比較により決定される。
  • 買収時の計画から実績が大きく下振れた際には“のれん”の減損判定が必要(IFRS採用企業は定時償却が不要な一方で毎期減損テストが必要)

“のれん”の減損を防ぐ対応方針

  1. 買収時計画からの下振れ要因の把握と対応策検討、新事業計画に基づくValuationによる事業改善・成長シナリオの可視化
買収時計画と実績を年ごとに比較するグラフ
矢印
M&A時計画からの下振れ要因の整理 人材流出 M&A時の不適切な価値評価 PMI/計画進捗の遅れ 予期せぬ損失/債務の顕在化
矢印
M&A後の発生事象も考慮した新事業計画 それに基づくValuation 監査法人への説明
  • 買収時計画からの差異要因を正確に把握し、合理的な対応策を実行するために当該事業の改善・成長に向けたシナリオを策定することが重要。
  1. PMI推進による統合効果の実現
PMIによる統合効果の実現 ビジョン・戦略 ①グループビジョン/経営目標の策定 ②シナジー実現に向けた戦略構築 ③グループガバナンス体制の構築 制度・システム ①経営管理制度・社内規定の統合・見直し ②人事制度の統合・再設計 ③情報システム統合・開発 業務プロセス ①業務効率化(間接業務) ②物流プロセス/生産効率の改善 ③新体制に基づく業務フローの設計 企業風土・組織 ①企業理念の共有・融合 ②人員・拠点の配置検討 ③職務権限規程の見直し
  • *本資料のご活用に際しましては、お客さまご自身の判断にてなされますよう、必ず弁護士、税理士、公認会計士等の専門家にご相談のうえ、お取り扱いくださいますようお願い申しあげます。

(資料作成協力:山田コンサルティンググループ株式会社)

その他の最新記事

ページの先頭へ