ワークスタイル
働き方
リモートワークの推進
当社ではリモートワークの制度を導入しており、多くの社員が同制度を活用してテレワークによる業務を推進しています。会社PC環境へのリモートアクセスやTEAMS、ZOOMなどの各種Web会議システムやチャット機能が整備されており、リモートワーク時においても活発にコミュケーションが行われています。

Web会議システムを活用して活発な議論が取り交わされています。また会議だけでなくオンラインでの雑談など普段のコミュニケーションも活発です。
出社した社員とテレワークの社員による打合せの他、お取引先へのプレゼン等でもオンラインでのコミュニケーションを積極的に活用しています。


出社した社員とテレワークの社員による打合せの他、お取引先へのプレゼン等でもオンラインでのコミュニケーションを積極的に活用しています。
ダイバーシティ
子育てと仕事の両立
多くの社員が産休・育休制度や復帰後の時差勤務やテレワーク制度を利用して育児との両立を果たしています。また男性社員にも育休制度が推奨されており活用されています。チームとして社員の子育てを支援していこうとするカルチャーが定着しています。

マネジメント業務に就くことになった当初は、限られた時間でしか業務が出来ない自分に務まるのかという不安がありましたが、会社の制度、周りのサポートもあり、自分の立場だからこそできることは何かを考えながら、日々前向きにチャレンジしています。
出産・育休を経て復帰する女性社員が増えており、そういった後輩も含め若手がさらに活躍できるような業務を提供していくことが自分の任務の一つだと思っています。
子供の体調が悪い日は在宅勤務で業務を行ったり、学校の行事等で一時外出したりと制度も活用しながら、子育てと仕事を両立しています。男性社員の中にも、子供の保育園の送迎をしてから出勤する人もたくさんおり、男女関係なく、家庭との両立が当たり前のこととして浸透しています。
ライフステージにあった働き方を選択しながら、キャリア形成ができることが魅力の一つだと感じています。


子供の体調が悪い日は在宅勤務で業務を行ったり、学校の行事等で一時外出したりと制度も活用しながら、子育てと仕事を両立しています。男性社員の中にも、子供の保育園の送迎をしてから出勤する人もたくさんおり、男女関係なく、家庭との両立が当たり前のこととして浸透しています。
ライフステージにあった働き方を選択しながら、キャリア形成ができることが魅力の一つだと感じています。

その他の制度について(福利厚生)
勤務時間についてはフレックスや裁量労働制度を導入し柔軟な勤務体制を実現しています。加えて有給休暇や介護休暇などの特別休暇、育児休業、時短勤務など各種制度が用意されています。また福利厚生会社との契約や予防接種費用補助など福利厚生制度も充実しています。
サポート | |
---|---|
制度 | フレックスタイム制度/裁量労働制度 |
育児休業・介護休業あり | |
慶弔金支給あり | |
財形貯蓄制度あり | |
永年勤続表彰あり | |
確定拠出年金制度あり | |
休日 | 土・日、祝日、年末年始 |
有給休暇(初年度を除き年間21日付与。有給積立制度あり。) | |
特別休暇(リフレッシュ・慶弔・ボランティア・看護・介護、その他) | |
その他 | ベネフィットワンと契約 |
短時間勤務(育児・介護時) |
サービス |
---|
検診休暇あり |
インフルエンザ予防接種会社負担 |

ワークライフバランス
プライベートも充実
家庭や育児との両立を果たしている社員が多くいる他、多才な趣味を持つ社員も多く皆プライベートも充実させています。休日だけでなく平日もリフレッシュして仕事の充実にもつなげています。
出勤時は皇居も近いので気分転換で皇居ランをしたり、春にはお花見ランチを楽しんだり、みな思い思いにオフィスライフを過ごしています。

FT社は在宅勤務が広く認められており、とてもプライベートを充実させやすい環境です。私は高校から書道をやっており、現在も複数の展覧会に出品しています。在宅勤務で浮いた通勤時間を活かして平日も書道を楽しんでおり、毎日業務終了後に30分から1時間程度、中国の古典を練習してスキルアップに努めています。
将来的には、在職中に日展へ入選すること、定年退職後には書道教室で教えることができるようになることが目標です。
FT社では多様な文化と個性が尊重されています。私は中国出身で、シンガポールに5年留学して、日本に来ました。FT社には海外滞在経験がある方や中国に興味を持っている方が多く、中国語勉強会やシンガポールランチ会など、仕事の隙間に様々なイベントを楽しんで過ごしています。コロナ禍になってから家に居る時間を充実させるように、韓国語の勉強とダンスを始めています。今は韓国語能力試験5級を取っており、週末にダンス映像を撮影して自分のチャンネルに投稿しています。


FT社では多様な文化と個性が尊重されています。私は中国出身で、シンガポールに5年留学して、日本に来ました。FT社には海外滞在経験がある方や中国に興味を持っている方が多く、中国語勉強会やシンガポールランチ会など、仕事の隙間に様々なイベントを楽しんで過ごしています。コロナ禍になってから家に居る時間を充実させるように、韓国語の勉強とダンスを始めています。今は韓国語能力試験5級を取っており、週末にダンス映像を撮影して自分のチャンネルに投稿しています。

FTファミリーディの様子
研修・教育制度
研修制度
入社後に業務全般や社内ルールについての研修が行われるほか、各種社内勉強会が行われています。また、業務上の必要に応じて社外の研修(含むリモート)や学会活動に参加することができ、当社が指定する大学院への留学制度もあります。このほか、動画学習プラットフォームの提供(費用は会社負担)、社内研修制度を設けています。
教育補助制度
当社が指定する50以上の講座の中から受講し、終了すればその費用につき補助を受けることができます。証券アナリストの資格を取得する場合には受験料・受講料等の補助を受けることができます。
サービス |
---|
社会人対象大学院補助制度 |
社内英語研修制度(マンツーマン) |
金融系資格(証券アナリスト)の取得補助制度 |
オンライン学習プラットフォーム |
イベント |
技術談話会(月1~2回) |
社内報告会(年間2~3回) |
社内交流会(不定期) |
