1万件セキュリティ大調査
完璧な対策ができている人は


Q
パスワードの使い回し
ウェブサービスでパスワードが流出したといった報道が後を絶ちません。パスワードの管理方法としてどちらがより適切でしょうか。
A
サービスごとに異なるパスワードを使用する
パスワードをこまめに変更する


間違いやすいポイント
パスワードをこまめに変更することは一定の効果がありますが、同じパスワードを複数のサービスで利用していると、一つのサービスからパスワードが流出した場合、他のサービスで不正に利用され被害が大きくなるおそれがあります。
気を付けるポイント
同じパスワードを使い回さないようにしましょう!また、パスワードを設定する時は、生年月日や推測されやすい文字列(氏名、ID、単純な文字の並び等)を避け、他人が推測しにくいパスワードを設定しましょう。
解説:JC3 日本サイバー犯罪対策センター
Q
パスワードの管理
スマートフォンのメモ帳にパスワードを保存することが危ないことは知っていますが覚えておくのも限界が...。せめてできることは?
A
スマートフォンのパスワード管理機能や正規のパスワード管理アプリ等を使う
スマートフォンのロックを顔認証にする


間違いやすいポイント
スマートフォンのメモ帳の内容は、クラウドサービスに保存されることがありますので、そちら側からパスワードが流出してしまう危険性も考えられます。そのため、スマートフォンのロックを顔認証にしたとしても、パスワード管理としては不十分です。
気を付けるポイント
複数の推測されにくいパスワードを作成すると、内容を忘れてしまいがちです。端末のセキュリティ対策を講じたうえで、スマートフォンのパスワード管理機能やパスワード管理用アプリ等を利用しましょう。
解説:JC3 日本サイバー犯罪対策センター
Q
フィッシング詐欺対策
~メール編~
普段利用しているサービスから「不正アクセスをされた可能性がある」と連絡が!とるべき対策として適切なのは?
A
ブックマークまたは公式ウェブサイトを検索し、確認しにいく
メールに記載されているURLを確認する


間違いやすいポイント
そのメールは偽のウェブサイトへ誘導するフィッシングメールかもしれません。メールに記載されたURLを確認しても、見た目では本物か偽物か区別がつかないこともありますので、公式ウェブサイトを確認するようにしましょう。
気を付けるポイント
このようなメールが届いても慌てず冷静に。落ち着いて読めば、怪しい文面に気が付くかもしれません。公式ウェブサイトをいつでも確認できるように、あらかじめブックマークしておくと安心です。
解説:JC3 日本サイバー犯罪対策センター
Q
フィッシング詐欺対策
~SMS(ショートメッセージ)編~
宅配業者からと思われるSMSが届きました。荷物を頼んだ覚えはないけど不在のため荷物を持ち帰ったとの連絡が...正しい行動は?
A
リンクは開かずに、まずはSMSの内容等をインターネットで検索する
身に覚えのない荷物の発送者を調べるため、まずはリンクにアクセスして確認する


Q
マルウェア対策
取引先から覚えのない請求書ファイルが添付されたメールが届きました。取引先ですので中身を見ないわけにはいきません。より適切な行動は?
A
ファイルを開く前に取引先に電話で送信有無を確認したうえで、添付ファイルを開く
パソコンのウィルス対策ソフトが最新かを確認し、添付ファイルを開く


JC3 日本サイバー犯罪対策センターより
インターネットは私たちの生活の利便性を向上させてくれる一方で、サイバー犯罪やサイバー攻撃が大きな社会問題となっています。安全にインターネットを利用するためにも、一つ一つのセキュリティ対策を確実に行うことが大切です。今回の設問にあるような基本的なセキュリティ対策に気を付けながら、各種オンラインサービスをご利用ください。
解説:JC3 日本サイバー犯罪対策センター
期間 |
---|
2021年2月16日~2021年4月5日 |
調査元コンテンツ |
JC3監修かんたんセキュリティ自己診断 |
調査数 |
診断完了数10,033 |