「SDGs推進サポート私募債」発行事例(2022年1月掲載)
- *敬称略、五十音順
株式会社RSコネクト
本社所在地 | 東京都文京区 |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 鈴木 達雄 |
事業内容 |
|
ウェブサイト |
<当社の取り組み>
- 社員教育のため階層ごとの人材育成のガイドラインを制定。
- 働きやすい環境の整備/資格支援利用率。
男性育休取得率(2030年:100%)、資格支援利用率(2030年:100%)。リモートワークや時短勤務をすべての社員に認める。 - オフィスの電気を2030年度までに100%LED化。
- オフィスで使用している紙を2030年度までに70%削減。
株式会社アナザーウェア
本社所在地 | 神奈川県横浜市神奈川区 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 鈴木 晶 |
事業内容 | ソフトウェア開発業 |
ウェブサイト |
<当社の取り組み>
- 工場のIoT化に寄与し、環境に配慮した工場・働きやすい環境の工場作りを促進。
- データサイエンスを通して、経営課題の発見と解決に努め、新たな可能性を広げるサポートを実施。
- 管理職における女性の積極的登用。
アミュード株式会社
本社所在地 | 埼玉県さいたま市緑区 |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 栗林 幹一 |
事業内容 | 小袋調味料製造販売 |
ウェブサイト |
<当社の取り組み>
- 安心安全な食の提供のため、国際規格FSSC22000を取得。
- フードロス削減(2026年3月時点:賞味期限切れによる廃棄食品0%)。
- 地産地消の精神に基づき、生産地、生産者等地域の特徴を生かした商品を開発し安定的に販売する。
株式会社アルプス商事
本社所在地 | 東京都荒川区 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 福壽谷 信江 |
事業内容 | おしぼり、玄関マット、モップ等のレンタルおよび飲食店関連雑貨の販売 |
ウェブサイト |
<当社の取り組み>
- 2030年までに布おしぼりの売上5%増、生産・販売の割合を、布おしぼり:紙おしぼり 80%:20% → 85%:15%に変更。
- おしぼり用洗濯機の入れ替えを実施、省エネでの生産を実現しエネルギーコストを25%削減。
- 関連会社と連携し障害者雇用機会の増進、全従業員に対し10%の障害者雇用の実現。
株式会社安藤大理石
本社所在地 | 東京都品川区 |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 三和 磨生 |
事業内容 | 建築用石材の素材の提案、設計、加工、施工 |
ウェブサイト |
<当社の取り組み>
- 紙や電力の使用削減による環境負荷の軽減。
- 多様な人材が活躍できる安心安全な労働環境の提供。
- グローバルな視点での社会貢献。
- 石材の再利用による廃棄物の削減。
株式会社アンフィニプロジェクト
本社所在地 | 東京都渋谷区 |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 小幡 敏之 |
事業内容 |
|
ウェブサイト |
<当社の取り組み>
- 自社商品の包装におけるプラスチック使用料50%削減をめざす。
- 地域資源を原材料とした商品の拡充・新商品の開発を推進する。
- 老若男女の健康的の維持に対する貢献すべく、自社オリジナルブランドの商品売上について2030年12月までに50%増加をめざす。
株式会社飯尾工業所
本社所在地 | 神奈川県横浜市鶴見区 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 渡部 利伊 |
事業内容 | 地域冷暖房工事業、水処理施設工事業 |
ウェブサイト |
<当社の取り組み>
- 水処理施設工事を通じ、雨水や生活排水を飲料水レベルまで浄化をし、川や海に戻すことで生態系保護や環境保全に貢献。
- 熱供給プラントからの熱媒を供給する地域冷暖房配管工事を通じ熱源設備の一元化による省エネ、CO2排出量削減による地球温暖化防止に貢献。
- 安全な労働環境の整備に取り組み、2030年まで継続して現場事故発生(休業労働災害)件数ゼロをめざす。
- ジェンダー平等を達成し、すべての人に就労機会、昇格機会を提供し、誰もが働きやすく活躍できる職場をめざす。
株式会社ウェルオフ
本社所在地 | 埼玉県さいたま市南区 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 鈴木 徹 |
事業内容 | サービス付き高齢者向け住宅事業 |
ウェブサイト |
株式会社えすと
本社所在地 | 東京都港区 |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 大野 光浩 |
事業内容 | テレビの企画制作・演出。その他、製作に関する一切の業務。 |
ウェブサイト |
<当社の取り組み>
- 従業員の過重労働、長時間労働、サービス残業の禁止
(裁量労働制における給与に含まれる時間外労働、2021年60時間 → 2030年45時間)25%削減。 - 社会課題を解決する製品・サービスの開発・展開に取り組んでいる企業を積極的に発信。
- 女性社員が働きやすい環境整備および積極採用の維持。
エム・シー通商株式会社
本社所在地 | 東京都千代田区 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 内田 敏 |
事業内容 | リサイクルトナーの製造・販売 |
ウェブサイト |
<当社の取り組み>
- 環境保全分野におけるノウハウ・技術力を活かした他社との協業ビジネス展開(2027年3月までに実施)。
- リサイクルトナーを製造する当社東北工場への太陽光発電導入。
- トナー回収に利用する社用車や営業車のEV化推進(順次入替)。
エレクス株式会社
本社所在地 | 埼玉県さいたま市浦和区 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 鈴木 良雄 |
事業内容 | 情報処理、ITサービス |
ウェブサイト |
<当社の取り組み>
- 働き方多様化の推進(テレワーク、サテライト、コワーキング等)。
- 女性が働きやすい会社、業界としていくため、女性社員の比率を2020年比15%増加させる。
- 当社データセンターの電力を2023年までに100%再生可能エネルギーで運用する。
株式会社オアシス・イラボレーション
本社所在地 | 東京都江東区 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 川渕 誉雄 |
事業内容 | 建造物解体業・土木工事・産業廃棄物収集運搬・3次元測量・大型建設機械と敷鉄板レンタル・運送業 |
ウェブサイト |
<当社の取り組み>
- ダイバーシティ インクルージョンへの取り組みを促進。女性が活躍できる会社として2030年までに30%の女性社員の登用率向上を実現。
- 環境に配慮した新型重機(エコ仕様)を恒常的に使用。加えて重機に使用する軽油についてもアドブルー(AdBlue:廃棄ガス浄化システム)を積極的に活用。
- 火力発電等の大型プラント解体案件への積極的な取り組みを実施。
荻野配送株式会社
本社所在地 | 東京都八王子市 |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 荻野 光春 |
事業内容 | 青果物に関するあらゆる配送 |
ウェブサイト |
<当社の取り組み>
- 温室効果ガス排出量の把握と抑制(2030年までに環境配慮型トラック5台導入)。
- 交通事故・労災事故の撲滅(2030年までに交通事故、労災事故ゼロ件へ)。
- 高齢者、地元住民の活用(高齢者採用/運転手全体10%の高齢者雇用維持)。
株式会社カナコー
本社所在地 | 神奈川県相模原市南区 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 大久保 貴章 |
事業内容 | 土木建築工事、遺跡発掘調査、 集合住宅清掃管理 |
ウェブサイト |
<当社の取り組み>
- (1)女性が現場の最前線で活躍できるよう、女性の1級施工管理技術者数を増加させる。
- (2)建築工事にあたり、LED化や太陽光発電の設置を推奨する。
- (3)市民の安全な生活環境を確保できる建物建築のために、建築資材や耐震設計、防犯性への配慮を徹底する。
旭平硝子加工株式会社
本社所在地 | 神奈川県横浜市鶴見区 |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 髙山 太治 |
事業内容 | 請負事業(ガラス加工業等)・人材派遣事業、生産受託事業(ケース関連・マルチサプライ事業)、ロジスティックス関連事業、貨物利用運送事業、その他付帯サービス事業等 |
ウェブサイト |
<当社の取り組み>
- 当社の女性社員割合を25%以上にする。
- 製品部材を中心としたごみの排出率10%削減する。
- 多様性のある人財の継続採用と教育機会の実現(外国人従業員割合を現状6%から10%以上にする)。
- 2030年までに適切な能力開発、教育訓練の機会を従業員に提供する。
株式会社ケンテック
本社所在地 | 東京都江戸川区 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 浅井 健太 |
事業内容 | 既存杭抜工事、地中障害物撤去、硬質地盤、大口径岩盤削孔、障害撤去 |
ウェブサイト |
<当社の取り組み>
- 女性社員の雇用率増加をめざす。
- CO2排出量削減を展望して、社用車のHV化/EV化。また本社で使用する電力を100%太陽光発電にて代替させる。
- 働き方の多様化(テレワーク・スプリット勤務)を睨み、従業員が健康的に働くために、各種システム導入。
光陽産業株式会社
本社所在地 | 東京都品川区 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 大山 健二郎 |
事業内容 | ガス栓・バルブ・継手・接続具の製造および販売 |
ウェブサイト |
<当社の取り組み>
- 環境負荷に配慮した製品の設計、製造および販売
(コンパクト化、安全性能の向上、施工部材削減・施工時間短縮、有害物質の排除)。 - 基幹システム入れ替えによるデータ連携およびデジタル化を通じ生産性の向上とペーパーレス化を推進。
- 省エネ加工・組立機械・検査装置への切り替え、導入および工場照明のLED化推進。
- ジェンダー差別のない採用と働きやすい福利厚生制度の拡充。
株式会社三共消毒
本社所在地 | 東京都千代田区 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 泉 敏夫 |
事業内容 | 衛生害虫防除管理、殺菌・微生物調査管理、環境衛生に関する施設改善コンサルティング業務等 |
ウェブサイト |
<当社の取り組み>
- ペストコントロール協会など業界団体や各種学会、研究機関と協力し、感染症の撲滅に取り組む。
- 2025年に迎える創業100周年に向け、当社の基本方針である「日本一の品質とサービス」を実現するため、害虫防除や衛生管理に関わる技術や知識の向上。
- 薬剤の使用を極力抑えた、人と環境に優しい独自のシロアリ防除「エコベイトシステム」の更なる普及をめざす。
三興塗料株式会社
本社所在地 | 大阪府大阪市福島区 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 野田 明 |
事業内容 | 塗料販売業 |
ウェブサイト |
<当社の取り組み>
- 当社売り上げに占める抗菌塗料の売上増加(2021年:1%未満 → 2030年:10%)。
- 遮熱塗料の販売促進(2021年:年間売上高200万円 → 2030年:年間売上高1,000万円)。
- 大阪塗料商業協同組合の若手によって構成された「塗料新珠会」に参加し、地域の施設への塗装活動に参加。
三信倉庫株式会社
本社所在地 | 東京都中央区 |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 大竹 英明 |
事業内容 | 倉庫業、保管・荷役・配送サービス |
ウェブサイト |
三通国際商事株式会社
本社所在地 | 東京都江戸川区 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 李 振生 |
事業内容 | 野菜加工品・大豆加工品の販売 土壌改良材・肥料の販売 |
ウェブサイト |
<当社の取り組み>
- 大豆由来の新食品『豆腐干』を開発・製造・販売し、環境負荷の小さいたんぱく源を食卓へ提供。
- 良質な天然有機土壌改良材を開発・製造し、持続可能な農業生産に寄与。
併せて、土壌の炭素貯留性を高め、炭酸ガス(CO2)を吸収・貯留し、地球温暖化を抑制。
株式会社SEEC
本社所在地 | 東京都渋谷区 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 阿部 隆太郎 |
事業内容 | インターネット広告代理事業/インターネットメディア事業/アプリ開発事業/旅行事業 |
ウェブサイト |
<当社の取り組み>
- 公正かつ顧客利益最優先な価格設定でのインターネット広告事業展開により、日本企業の事業拡大に貢献。
- 資格奨励やセミナー参加費補助を拡充し、働きやすい企業風土を醸成。
- ペーパレス化の励行により、潤滑で環境に優しい職場環境を創造。
株式会社CDRエコムーブメント
本社所在地 | 東京都港区 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 近藤 憲 |
事業内容 |
|
ウェブサイト |
<当社の取り組み>
- 2030年までに受注量を1.3倍にし、モバイル・PC市場における持続可能な生産・流通体制の構築に寄与。
- 自社エネルギー使用量、温室効果ガス排出量の削減。
- 公正かつ正確な労働環境の整備と、女性活躍の推進。
株式会社スマート・リソース
本社所在地 | 東京都千代田区 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 渡邉 博 |
事業内容 | 熱源デベロッパー事業および省エネサービスプロバイダー事業 |
ウェブサイト |
<当社の取り組み>
- 投資回収5年程度の経済性というお湯作りの理想形を提案(全国約200施設への熱源企画導入の実績)。
- 国の政策意図に則った温室効果ガス排出量の削減システムの提案で、95%超の高い補助金採択率を実現。
- 設備管理のIT化(設備点検の簡略化・平準化)。
株式会社創建
本社所在地 | 東京都町田市 |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 深澤 勝 |
事業内容 | 戸建分譲業 |
ウェブサイト |
<当社の取り組み>
- ゼロエネルギー住宅・まちづくりを展開(2030年迄に20202年度対比CO2排出量46%削減)。
- すべての人が安全で暮らしやすく、災害に強く、環境負荷の少ない住まいづくりを推進。
- 耐久性の強い住まいの長寿命化により、温室効果ガス排出量を削減し、温暖化抑制を推進。
相互通商株式会社
本社所在地 | 東京都江東区 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 稲村 中 |
事業内容 | 中古建設機械オークション運営 |
ウェブサイト |
<当社の取り組み>
- 中古建設機械の供給を通じて、各国のインフラを整備し、災害に強く、住み続けられる街の実現と同時に循環型社会の実現に貢献。
- 次世代エネルギー(電気・水素等)を使った建設機械の取扱量を高め、CO2排出量の削減に貢献。
- 社員に適切な教育訓練を提供し持続的な成長を促すことで、社員がやりがいと誇りをもって活躍できる企業をめざす。
株式会社髙長
本社所在地 | 東京都文京区 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 髙橋 祐一 |
事業内容 | 研究用機器・試薬等販売業 |
ウェブサイト |
<当社の取り組み>
- 研究現場に対し高品質な製品・サービスを迅速・安定的に供給することで科学の発展に寄与する。
- コロナ対応事業への取り組み継続。コロナ対応をきっかけとして今後の疫病・災害に備えたBCP策定。
- 女性が働きやすい環境づくり(女性の管理職登用0% → 20%)。
- 地域社会との共生・社会貢献活動等を推進し、当社の企業理念・活動意義について地域の理解を得る。
武川産業株式会社
本社所在地 | 東京都豊島区 |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 武川 泰弘 |
事業内容 | 紙管製造・加工 店頭POPの紙器設計・加工 包装資材販売 |
ウェブサイト |
<当社の取り組み>
- 太陽光発電設備やLED照明等省エネ設備の導入。
- 各工場での無事故継続のため、従業員向け安全教育の徹底。
- 地域社会との共生・社会貢献活動等の推進。
株式会社デジタルフォルン
本社所在地 | 神奈川県横浜市西区 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 蕭 敬如 |
事業内容 | 情報サービス事業(システムコンサル/開発支援) |
ウェブサイト |
<当社の取り組み>
- 柔軟な発想を持ち当社のコンサルティングノウハウを活かし、お客さまのDX推進に貢献。
- ダイバーシティ&インクルージョンを推進し、社員一人ひとりが働きがいを感じる組織を構築。
- 事業活動で生じる紙等の資源の3Rを推進。
東京ダイレック株式会社
本社所在地 | 東京都新宿区 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 白井 義吾生 |
事業内容 | 微小粒子(エアロゾル)関連の計測機器・システムの輸入販売、製造販売、メンテナンスサービス、共同研究 |
ウェブサイト |
<当社の取り組み>
- 環境、健康、研究、産業発展への貢献を企業理念とし、地球環境改善につながる製品の導入、それらを取り扱う会社との提携を推進している。
- ゼロエミッション/カーボンニュートラル推進団体、二酸化炭素回収貯蔵推進団体等に加入し、その活動をサポートしている。
- エコカー、LED照明への切り替え、電気使用量・書類・廃棄物の削減、電子化の推進、設備の再利用、クールビズ運動を推進している。
株式会社ナガセ
本社所在地 | 東京都武蔵野市 |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 永瀬 昭幸 |
事業内容 | 総合教育事業 |
ウェブサイト |
<当社の取り組み>
- 未来を担う子供たちが適切な教育を受けられる「教育の機会均等」実現に向けた取り組み。
教育事業を通じた教育の地域格差の是正。
より幅広い生徒層を対象とした通信教育分野の強化。
語学・AI教育など、社会人教育の拡充 など
日本石油販売株式会社
本社所在地 | 東京都中央区 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 田中 宏茂 |
事業内容 | エネルギー供給事業・不動産賃貸事業 |
ウェブサイト |
<当社の取り組み>
- 営業車から排出されるCO2を2030年までに20%削減。
- 健康な生活を確保でき、環境負荷が低い高品質住宅の居室数を2030年までに25%増加。
- 社内外の人々に教育機会を提供(社内:様々な外部研修を提供、社外:様々な教育機関に寄付)。
パーソナル情報システム株式会社
本社所在地 | 東京都港区 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 片桐 正雄 |
事業内容 | システム開発事業、ERPコンサル・システム事業、システムインテグレーション事業、ネットワークソリューション事業 |
ウェブサイト |
<当社の取り組み>
- 青果・水産流通業界のコンサルタントとして、在庫ロスを極小化するシステム開発に取り組む。
- 花き卸売業界の働き方改革・人材不足問題を解決する花き流通サプライチェーンシステム開発に取り組む。
- CO2排出量の削減に取り組む。
PIA株式会社
本社所在地 | 東京都品川区 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 中西 聖 |
事業内容 | 医療機器の製造販売業 |
ウェブサイト |
<当社の取り組み>
- 先天性心疾患の治療・医療機器の開発。
- 働きやすい企業風土の醸成(休暇制度の充実・年間有給取得目標の設定と全社員取得等)。
- プラスチック使用量の削減(2020年:20t → 2030年:14t)。
株式会社びこう社
本社所在地 | 東京都港区 |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 浦岡 潤 |
事業内容 | 建築サインの計画、デザイン、および設計施工 |
ウェブサイト |
文化堂印刷株式会社
本社所在地 | 神奈川県小田原市 |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 萩野 健治 |
事業内容 | 企画・デザイン・撮影・プリプレス・印刷・製本・加工までを一貫する総合印刷 |
ウェブサイト |
<当社の取り組み>
- リサイクルシステムが確立された循環型素材である「ダンボール」を利用した商品開発と本格事業化を進める。
- 環境に配慮した紙を使用した紙製ファイルケースの拡販により持続可能な地球環境に貢献する。
- FSC森林認証製品の企画・開発を進めて、商品化・事業化を進める。
株式会社ホシノ
本社所在地 | 兵庫県神戸市兵庫区 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 星野裕介 |
事業内容 | 船舶・プラントメンテナンス業 |
ウェブサイト |
<当社の取り組み>
- 高い技術力でメンテナンス業務を適切に行い、設備の耐久性を維持し、限りある資源を有効活用する。
- 経済産業省と日本健康会議が共同で実施する「健康経営優良法人認定制度」において、健康経営優良法人の継続認定をめざす。
丸秋青果株式会社
本社所在地 | 神奈川県横浜市神奈川区 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 田岡 慎司 |
事業内容 | 青果物仲卸業 |
ウェブサイト |
<当社の取り組み>
- 環境に配慮した包装資材の活用(2021年度:20% → 2030年度:50%)。
- 年齢・職種・性別に拘わらず全従業員が働きやすい職場環境の整備。
- 地域における同業者/異業種との持続可能な地域社会活性化の実現に貢献する。
ユウエツ精機株式会社
本社所在地 | 群馬県富岡市 |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 飯塚 茂雄 |
事業内容 | 高周波同軸コネクタおよびケーブル加工品開発・製造・販売 |
ウェブサイト |
<当社の取り組み>
- ISO14001の取得をはじめ、RoHS指令に適合した製品作りなど環境に配慮したモノづくりで環境負荷の軽減を促進。
- 太陽光発電システム構築によるクリーン電力の活用。
- 廃棄物、一般ごみの排出量削減(2021年7月から毎年のごみの非資源ごみ比率を30%以下にすることをめざす)。
湯本内装株式会社
本社所在地 | 埼玉県行田市 |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 湯本 茂作 |
事業内容 | 内装工事業、太陽光発電事業、温泉施設事業 |
ウェブサイト |
<当社の取り組み>
- 太陽光発電事業売上比率を2030年までに15%とする。
- 多様な人材確保のため、女性・外国人に配慮した職場作り、研修制度・福利厚生の充実を図る。
- 近隣教育機関と提携しインターンシップの受け入れをするなど社会人教育に努め、地域活性化に貢献する。
横山産業株式会社
本社所在地 | 東京都足立区 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 横山 靖之 |
事業内容 | 生コンクリート製造・不動産企画開発 |
<当社の取り組み>
- 環境
社員一人ひとりの意識改革により電気使用量を削減する。
太陽光発電など再生可能エネルギー導入を推進する。 - 社会
川口市などに対して社員参加型の社会貢献活動(美化、緑化)を推進する。 - 経済
多様な働き方を推進する。
吉田プラ工業株式会社
本社所在地 | 東京都墨田区 |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 吉田 雄三 |
事業内容 | 化粧品容器等製造・開発(エコ材料対応のプラスチック射出成形、加飾等含む) |
ウェブサイト |
<当社の取り組み>
- 環境配慮型製品対応可能率 100%(2030年までに)。
- 2030年までにCO2排出量(スコープ1+2)40%削減(2018年度比)。
- 人権問題およびコンプライアンス研修 管理職以上の受講率100%以上。
米澤興業株式会社
本社所在地 | 神奈川県横浜市中区 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 米澤 直樹 |
事業内容 | 型枠工事業 |
ウェブサイト |
<当社の取り組み>
- CO2排出量の削減(2020年対比/2030年CO2排出量を30%削減)。
- 木製型枠材料に30回再利用可能な耐久性の高い合板使用推進(耐久性の高い合板使用率 2020年:25% → 2030年:45%)。
- 年齢・国籍・性別にかかわりなくすべての従業員が働きやすい職場整備(女性従業員数 2020年:8人 → 2030年:15人)。
株式会社ライズ
本社所在地 | 東京都港区 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 吉田 圭吾 |
事業内容 | 電動工具リユース事業 |
ウェブサイト |
<当社の取り組み>
- 工具リユースによる工具の廃棄物の削減。
- 太陽光発電システム構築によるクリーン電力の普及促進。